
小さなお店(実店舗とネットショップ)を営んでおります。
ネットショッピングでここ1年で10回程お買い物してくださるお客様がおります。
そのうちの半分くらいは期限内に入金して頂けずキャンセルになっております。
入金して頂けている分も入金期限がすぎて催促のメール後にようやく入金という感じです。
夏のセールにてセール商品をいくつか購入していただきました。
その商品の入金前に秋物が入荷しました。
すぐにそのお客様から注文が入り、「秋物も追加して合計して下さい」とのこと。
合計金額を送りました。その後もいつものように入金期限が過ぎ、こちらからの催促メールで
「仕事で平日は忙しいので◯日に必ず振り込みます」と返事がありました。
その後も新商品は入荷するのですが、「今、振込に行こうと思ったらまた可愛いのがあったので追加して下さい」とまた注文が入りました。
そんな感じで3回程追加があり最初の注文から2ヵ月が経っており、商品も10点以上。
金額もそれなりに大きくなっています。
こちらも不安で何度かお客様とコンタクトを取り、お客様もお返事を頂けていたのですが。
「◯日に振り込みます!入金が待って頂けないならキャンセルで構いません」とお客様からメールが来ました。
そして最終的にお客様が提示した日の朝に確認の為お振込をお願いしますとメール。
結局そのメールに対する返事はなく、また振り込んで頂けませんでした。
かなり人気のあった商品なので、その時に出していたら必ず売れる商品ばかりです。
その後も他のお客様からはお問い合わせもありお断りした商品でしたので悔しくて。。。
このような場合、今後そのお客様とお取り引きをお断りする事は可能でしょうか?
回答をお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
これまで買ってくれていたお客様のことだけに悩んでいらっしゃるのでしょう。
よく分かりますよ。改めて法律など持ち出す必要もありませんが、ちょっと解説。
本来商品の取引のようなありふれた売買ならお金を払って商品を引き取ることを同時に行うことが原則です。ただし通信販売ならそうは行きませんから大半の業者はあなたも含めてお客様に先に支払ってもらい、それを確認してから発送するわけです。あなたのサイトにもおそらくそう記載されているはず。支払い条件を前もって決めてあるのですから、この契約は有効です。
お客様はそれを承知の上で売買の申し込み(今回の場合は取り置き)をするわけです。当然期限も決めていらっしゃるのでしょう。その後に追加があるからそれも一緒に買いたいとの新たな申し入れがあってあなたはそれを受け入れたのですから、改めて期限を通知する必要がありますが、当然お客様はその期限を守らねばなりません。民法でいう「信義誠実の原則」ってやつです。
しかし今回はさらに3回も追加の注文があったのですから、本来はその注文を受け入れる前に「これまでの精算を」と申し入れるべきでしたね。
現在は厳密に言えばお客様の契約不履行、つまり先にお金を支払うという約定を一方的に無視した不法行為です。その結果、あなたはやむを得ず、これまでの契約を解除しなければならないことになり(これは合法です)、売れ残った不良在庫を抱えることになります。つまり損害を被ったわけですから、不法行為(代金の未払い)によって生じた損害賠償を請求する権利があります。
しかしながら通信販売という制約でなかなか相手のところまで行って請求する、ってことは事実上は無理でしょう。金も時間も掛かります。
物の売り買いは契約。契約をどのように結ぶかは当事者同士の自由な意思に任されています。来たお客に対して必ず売り続けねばならない、なんて義務はありません。あなたにとって好ましくないお客さんとは一切の取引をしない、というのもあなたの自由で、なんらの制約はありません。心配しないでいいですよ。
おそらく相手はだらしない性格なのでしょう。あなただけでなく周辺の方々にも迷惑をかけ続けて平然としている人に違いありません。そんな相手には絶縁状をやんわりと突きつけましょうよ。あなたの生活を守るためです。
これまでのお客さんを一人失うかもしれませんが、また新しいお客様を2人見つければいいではありませんか。ご繁盛を祈ります。
回答いただきましてありがとうございました!
まさに私が知りたかった事でした!丁寧に分かりやすく回答して頂き感謝しております。
お客様に対してこちらから販売をお断りするという事は出来るのか?とても心配だったので。
また、今後そのお客様に他のお店に対しても軽い気持ちでキャンセル等して欲しくないので、
納得して頂けるお断り方が出来ると思います。ありがとうございました。
ベストアンサーにさせて頂きます!
No.4
- 回答日時:
リスク管理が全くできていない。
「注文後○日以内に入金がなければ、理由の如何を問わずキャンセル扱いになります」と表示。
電話が来ようが、リピーターだろうが、入金がなければキャンセルです。
それが普通の経営者です。
> 今後そのお客様とお取り引きをお断りする事は可能でしょうか?
こんな所で聞くことではない、自分で判断するべき。
その優柔不断さがやがて命取りになる。
早速の回答有難うございます。
私の質問の仕方が悪かったですね。
法律のカテゴリーで質問させて頂いてます。もちろんお取り引きは今後はお断りしたいという判断での事です。
このようは場合、法的にどうゆう規約があるのか知りたかったのです。
リスク管理の点でいえば全くおっしゃるその通りだと思います。
No.2
- 回答日時:
え? あなたが経営者でしょ。
あなたが判断しなくて誰がするんですか?キャンセル規定を作る
規定に沿った対応をする
例えば、キャンセル料を設定し支払われない場合、以降の取引は断る。
これだけでしょ?
早速の回答有難うございます。
そうなんです。こんな感じで今まで10年近くやって来れたのもお客さまに恵まれていたんだと思います。
小さいお店故に人と人の関わりを重視してきたので。
判断はもちろん今後お断りしたいという気持ちです。
今回法律のカテゴリーで質問させて頂いてて法律的に聞きたかったんです。
でもご意見頂いたようにキャンセル規定は見直すべきですね!ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友人と2人で行くはずの旅行を...
-
お葬式で旅行がキャンセルに
-
飲み会を当日キャンセルしたん...
-
ジャンカラで支払いせず出てき...
-
美容室でのネット予約を2日くら...
-
「参考になった」キャンセル方法
-
通販でキャンセルした商品が届...
-
前からの約束、当日に連絡がき...
-
中学校の同窓会が来週あります...
-
旅行のキャンセル料について相...
-
当日キャンセルしてしまった美...
-
女友達が向こうから誘ってきた...
-
ドタキャンの知人に飲み会のキ...
-
ホテルキャンセルを忘れていて...
-
confirm の OK、キャンセル ...
-
カラオケで勤務したことのある...
-
飲食店で注文後にキャンセルは
-
美容院のキャンセル料について
-
居酒屋の予約人数を変更できず...
-
明後日から転職先での仕事が始...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通販でキャンセルした商品が届...
-
ジャンカラで支払いせず出てき...
-
美容室でのネット予約を2日くら...
-
旅行のキャンセル料について相...
-
友人と2人で行くはずの旅行を...
-
当日キャンセル料の請求について
-
「参考になった」キャンセル方法
-
飲み会を当日キャンセルしたん...
-
友人(4人)との旅行当日体調不...
-
裏DVD
-
女友達が向こうから誘ってきた...
-
タイミーで応募キャンセルされ...
-
急に旅行に行けないかもしれな...
-
お葬式で旅行がキャンセルに
-
派遣のスポットについて質問で...
-
当日キャンセルした飲み会のキ...
-
注文をキャンセルした商品が届...
-
confirm の OK、キャンセル ...
-
旅行前に友達と喧嘩をしました...
-
ドタキャンの知人に飲み会のキ...
おすすめ情報