dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親をどうにかして説得するか、あきらめるか

大学生に対する親の制限について。現在大学二年生のものです。クルマの免許を取って1年と少しになります。
さっそくなのですが、今度友人とクルマで旅行に行こうと思い、約180キロ離れた場所の宿を予約しました(友人と運転を交代しつつ目的地を目指すつもりです。レンタカーで行くことになっており、保険の条件も確認し大丈夫でした)。しかし、両親にそれを言ったところ、そんな長距離を運転するのはだめだ、せめて3分の1くらいの距離にしろと怒られました。私も、初心者マークが外れたばかりで運転が下手なのはよく理解しておりますし、親に言わずにホテルまで予約してしまった私にも落ち度はありますが、これは少し過保護なのではないか?と思ってしまいました。昔から教育に関してはろくに関心もないくせに変なところだけ過保護な両親だったのでこの回答を予想してはいたのですが、このようなタイミングで言われると正直きついし、友人に対しても申し訳ないです。どうにかして親を説得できないでしょうか?それとも、あきらめるしかないのでしょうか…
最悪、今ならまだ宿もレンタカーもキャンセルが効くので、友達に謝るか、もっと近い距離での日帰りに変更するという選択肢もありますが、この年になってまで親の言いなりになるのはちょっとなぁ…と思います。普段実家から大学に通ってるので制約も多いですし。まぁ、自分たちの生活を優先して地元の国立にしか行かせてくれなかったような両親なので仕方ないかとは思います。もちろん感謝はしてますが…
アホな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

 あなたはご両親のことを少し過保護だと言っているけど、読んだ限り普通に心配しているんだと思いますよ。


 それにあなたは大丈夫だと軽く考えていたのかもれないけど、まだご両親のもとにいて、その回答を予測していた上で、旅行の件を相談含め言っていなかったのはまずかったですね。
 幸いご両親は「行くな」と言ってるわけではないんですよね? つまり初心者マークが外れたばかりのうえに、お友達と交代しつつだとしてもそんな長距離を運転するのが心配なんですよ。
 ですから、この旅行はご両親の言うように三分の一の距離にするか、友達に謝って中止にするしかないんじゃないですかね。


 あと自分たちの生活を優先して地元の国立にしか行かせてくれなかった両親、とありますが、大学に通えてるだけで良いじゃないですか。他に将来に向けてどうしても行きたい大学があったのに、なくなく断念したというなら話はまた変わってきますけど。
 まあ過保護が嫌で、この年齢になってまで親の言いなりになんかなりたくない!っていうのなら、ご実家から出るべきです。もちろんご両親のお金ではなくご自分でお金を貯めて、生活費もまかなって、1人暮らしすべきですよ。
    • good
    • 2

53才、既婚男性です。


180kmって、車で走ったらそんなに遠い距離じゃないですよ。
むしろ、旅行に行くのに車を使うならば、200~300km位は、当たり前です。
高速道路ならば、3時間以内でつけますよね?(平均時速60kmと想定)
一般道ならば、5時間位かかる可能性はありますけどね。
それにしたって、大した運転時間じゃないですよ。
私が、20才位の頃は、一日で500km位走った事もありますからね。
片道180kmならば、日帰りコースです。(東京→静岡、那須、長野位の距離ですよね?)
友達と交代で運転するならば、特に問題は無いですよ。
今まで、泊まりで旅行に行った事も無いんですか?
随分、過保護な御両親だと思います。
1/3の距離だったら、60kmでしょう?
普通の通勤距離ですよ。
車で通勤している人ならば、毎日運転している距離です。
家族の為に車を運転する事は無いんですかね?
まずは、家族に信頼してもらうのが良いと思いますよ。
    • good
    • 0

 大学二年生でしょ? 親の許しがないと決めれないのでしょうか?


 もしかして、車の免許を取ってから事故を起して信頼されていないとか、運転に危なさがカナリあるのかもしれませんね。住んでいるところが、もし都内ですと免許を持っていても車を運転する事じたいが少ないので危なさは拭いきれないのかもしれませんね。それを感じて、親からその様な言葉が出てきたのでしょう。

 私からは、上記のような問題がなければ、「親が1/3の距離にしろ」と言ったとしても、行きたいなら予約をした事も説明して、自分の責任で行けばいいのではないかと思います。
 こっそり旅行は、何かあった時の事を考えればお勧めしません。

 ただし、心に留めておかないいけないのは(車の運転をすることは)…わかりますよね?
 事故を起した時の影響は計り知れません。ましてや、同乗者や、通行人に何かあった時は、そのような比ではなくなります。これは遠距離でも近距離でも同じですが、遠距離の方はその確立が高くなります。あなたの行動ひとつで、家族全体を巻き込んでしまう場合もある事を、心に刻んで行けばよいのです。そうすれば、慎重に安全に計画的に、旅行が出来ると思いますよ。


>まぁ、自分たちの生活を優先して地元の国立にしか行かせてくれなかったような両親なので
 これは、あなたの考え方が間違ってます。
 お金は無尽蔵に沸いてくるものではありません。そして生活がかかっています。あなたの言葉からは「全ての生活を投げ打ってでも俺の希望の大学にいかせるのがあたりまえ」の様に聞こえます。希望の大学に行きたいのなら自分で学費と生活費をまかなって、どうしても足りない分だけ援助してもらうように、あなたが動けば済んだはずです。
 親のせいにするものではありません。誰かがしてくれないから等と甘えた考えは捨てたほうが良いですよ。こんな考えを持っているから、親から「この言葉」が出たのかもしれませんね。

 まずは、諦めずに、再度、再々度、親に説明する事を頑張りましょう。
    • good
    • 1

54歳 男性



親からすればいくつになっても子供は子供

旅行に車で行くと言うなら当然怒るでしょ

怒ると言うか本当に大丈夫なのかと言う事でしょ

ご両親は車運転されますか?

運転出来るなら通行ルートを説明すればポイントを教えてくれます

私の21歳の次男が横浜から長野まで車で旅行に行くと言ったので

ポイントを説明しました

ちゃんと説明しても駄目ならレンタカーを借りましょ

その分は親の言う分を受け入れ、レンタカー代をお願いしましょ

いつまでも駄目駄目を聞いていたら、いつまでたっても自立出来ませんよ

子供に危ないからカッターナイフを持たせた作業をさせるなと言った人がいます

そのお陰で今の子供はカッターナイフをまともに使えません

感情的にならず、まずは親に説明して安心させましょ
    • good
    • 1

180キロか~微妙な距離ですね。


1泊するならそこまで遠くもないけど、まだ初心者取れたばかりだし。
しょっちゅう運転してるならいいけど車を所持してないという事は毎日は運転してないほぼペーパーですよね?
心配になる気持ちもわかります。過保護ではないです。
まだやめろ!ではなく近くにすれと言ってくれただけでもいいのでは?
車って単独事故ならともかく相手に怪我させたらとんでもない保証なのでそれは全部親にかかってきますよ。もし未成年であれば尚更。
あなたが弁護士費用や慰謝料払えますか?
遠ければ遠いほど旅の疲れも出てきて命を落としてしまったら元も子もないです。そうゆう事も親は考えてくれてるのですよ。

それに…
>自分たちの生活を優先して地元の国立にしか行かせてくれなかった
それは学費を出しているのは両親ですからそこは文句は言えませんよ…
    • good
    • 0

大学四年生(22歳)です。


約2年前に勝手に家を出て行って、彼と同棲を始めました。
今回の同棲については親の許可なんて取っていませんし、現状ではそれ以外にも親から干渉は一切受け付けていません。
(ただし、親の扶養には残っていますし、仕送りも受けています。それに大学の授業料も親持ちになりました。)

別に質問者さんの好きなようにしたらいいと思いますが。

人の世の本質は詰まる所生存競争です。
ともすれば、それがそんな真っ白な物である訳がないです。

自分を守れるものは自分だけです。
結局の所、誰に何と言われようが自分の生き方は貫き通すしかありません。

親は親なりにイロイロと思う所はあるのかもしれませんが、
だからと言ってイチイチそんなものに付き合っていたらキリがなくなります。

差し当たってですが、
この際親に対して一方的に以下の宣言を行ってはどうですか。

1.親の言う事はもう二度と聞かない。
2.今後は全面的に自分のやりたい様にやらせてもらう。
3.自分には自分の生き方がある。

変に親と仲良くしようとか良い子でいようとか、
そういう事は一切考えない方がいいです。
人の世の仕組みは白一色じゃないです。

それに、これは受け売りなんですが、
一番の親不孝は親より先に死ぬこと。
二番目の親不孝は良い子を演じる事です。

結婚もせずに親の年金を食い潰すつもりでいるなら話は別ですが、
そうでもない限り、子供があまり良い子でいる事は親にとって幸福な事とは言えません。

こう言うのに批判的な人もいるようですが、これは気にしない方がいいです。
要は批判的な人たちの見識が狭いだけですから。

親が金をだしているからどうだとか、下らない事を言う人もいますが、
世の中にイロイロな家庭があっても良い。
だとしたら、当然「親の意に沿わない子供がいる家庭」「金だけ出させて口は出させない家庭」があっても良い事になります。
詰まる所「親の意に沿わない」事も「金だけ出させて口は出させない」事も一つの立派な個性と言う事になります。

ともかく、他人の人生に何の責任も負わない人は勝手な事しか言いません。
この様な人たちの批判に耳を貸すのは時間の無駄です。
    • good
    • 0

親は最悪のことも考えますから、初心者で180キロはさすがに親もぶっ飛んだでしょう。


私が家族で転勤になり主人が忙しく帰省もできないので自分で300キロ近く運転して子供を乗せて帰ると言ったら、私の親が大人の私の帰省も心配して無理に帰ってくるなと言いましたっけ。

車の運転は実は慣れたころに事故しやすいのです。
少しずつ練習を重ねていましたか?
最高の遠距離は何キロですか?
何かあったらお友達も心配です。わが子だけでは済まないですね。
事故すれば擦りむいた程度とはわけが違いますから命にかかわります。
やはり高速を使うのですよね?高速は慣れていますか?
臨機応変に対応できる自信はありますか?

お話だけでは1年超えたと言ってもどの程度の運転実績かわかりません。
日頃50キロなどゆうに運転する人と日々10キロ以下ではお話が変わってきますが、、。

必ず少しの移動でもシートベルトは欠かさない、後部座席でも(当たり前ですが)
〇時間おきに休憩する、などと共にに運行ルートと日程を出してみませんか?
もちろん親にも具体的に見せます。
問題点があれば場合によっては距離を短くするも視野にいれてはどうですか?
あとはお友達の方は親御さんは大丈夫なのですか?
まずはお友達に現在の実情を報告ですね。

さてしかし、学生で実家通いで制約が多い?
当たり前です、家族と暮らすということは大人でもそれなりにルールがあります。
帰宅すると思えばご飯の用意もするし遅くなればそのあとに片付けがある。
待って用意して片づけるまではいつまでたっても待つ者は休めません。
自分の娘にも言いますよ。
過保護ではない、一緒に暮らすものとしてのマナーなので遅くなるときやご飯がいるかいらないかはきちんと連絡しなさいと。
今は物騒な事件も多いです、大人になろうとも連絡なく遅い帰宅は心配するものです。
そして服も洗濯をしてもらっている。ゴミも分別して出してもらってる。
家事やその他のことはおんぶにだっこで勉強のために学費を出してもらい、学生の本分を棚に上げてもう大人だ過保護だ、はよくないです。
自由には責任と義務もくっついてきますから、そこは忘れないでください。
大学も地元の国立でなければいくらかかるかわかりませんよ?
ない袖は振れないですよ。
一人大学に出すだけでも大金です、親は必死ですよ。
老後の蓄えまで使ってしまっては主さんが困るんですよ。

と少々親目線で言わせていただきました。
お隣に一回乗れば、やめておけとか、少し冒険してみる?とか言えますけれどね。
    • good
    • 2

180キロって、地図上の直線距離なのか走行距離なのかでも違いますが、まあ二人で交代して運転するなら無理のない日程であれば妥当かなと思います。


しかし日頃はどの程度運転しているのでしょう?
当然ながら同じ一年でもほぼ毎日運転していたのと、月に一度程度とではずいぶんな差が出ます。
単に初心者マークが取れたと同列に語るわけには行きません。

統計で見ても18歳~21歳までの年齢の事故率はハンパなく高く、だからこそ保険も高額につきます。
なのでご両親の心配も無理はないのです。
同乗者が運転に慣れた年長者でもあれば別でしょうけど。
ここは間をとって、もう少し近い場所でプランを練り直して交渉してはどうでしょうか?

そうして徐々に遠くへ行くというふうに段階的にやって行けばご両親も納得すると思います。
    • good
    • 0

え?え?え? 私は親世代ですが、回答者さんたちの心理が全然わかりません(皆さん、若いのかなあ)し、質問者さんの心理も正直わかりません。



まず、そんなことでこんなとこに、諦めるか説得するかを質問するのは変でしょ。大学2年ということは最低でも19歳になっているはずだから、大人としての責任も知恵も実質あるはず。

>3分の1くらいの距離にしろ

じゃあ、3分の1のところまでは公共の交通機関で行って、そこでレンタカーを借りて行けばいいのでは? 駅レンタカーとか安いよ。

>親に言わずにホテルまで予約してしまった私にも落ち度

大学生なら、「予約」するのに、いちいち断る必要はないと思いますが?

>少し過保護なのではないか?

いや、ご両親は人生の先輩として、何が危険で何が危険でないかを伝えているだけでしょ。

>回答を予想してはいたのですが、このようなタイミングで言われると正直きついし、友人に対しても申し訳ない(略)最悪、今ならまだ宿もレンタカーもキャンセルが効くので、

そこが意味がわからないのです。単に慌てているだけとしか思えません。キャンセルが効くタイミングなら、断らずに予約しても何の支障もないはず。そしてキャンセルが効くタイミングなら、もう少し冷静になって考えられるはず。

>この年になってまで親の言いなりになるのはちょっとなぁ…

予約したのが悪いと言ってみたり、言いなりになるのはちょっとと言ってみたり。

早い話が、計画練って、宿も見つけて、保険も調べた子供の突然の自立に親が慌てて、その慌てぶりを跳ね返されて子供が慌てたってだけでしょ。

とりあえず、一晩おいてみてはどうでしょう。そうすれば、親も子も冷静になれると思うので。「昨日は驚かせてごめん。お父さんたちもビックリしただろうけど、友達もその気になっちゃったし、気をつけて行くから。休憩のたびに連絡入れるよ」でいいと思います。お土産忘れずに。
    • good
    • 0

 今のあなたにとって人生に一番大切な事は何か、2番目は、と並べてみてください。

それから、「地元の国立」はどの選択肢より悪いのか、経済的には誰が学資を出しているのか。

 僕の友人に若い時の交通事故(4輪)の後遺症が悪化して、50代になって歩けなくなり、今車椅子のアメリカ人がいます。彼に質問者さんのような親御さんがいたら、防げたと思います。

 質問者さんも、「今なら宿もレンタカーもキャンセルが効く」と柔軟な対応の準備があるのは大変いいと思います。親の意向を無視するのは経済的独立の後でも遅くないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています