dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 現在大学4回生・21歳の学生です。

 先月の初め、大変なことにあいました(詳細はhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2081041http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2088534をご覧ください)。

 幸い、同乗者にケガはありませんでした。親からは今後深夜に運転しない、他人を乗せないように言われました。
 今回同乗者にケガがなかったのが不幸中の幸い、もし何かあったらどうするのかというのが親の意見です。それはよく分かりますし、事件後すぐかけつけてくれて車も修理にまわしてくれた親にはとても感謝しています。ですが・・・友達を乗せてはいけないってのは納得できないんです。

 親のイヤな部分ですが、大げさな表現をよくします。「女の子でも乗せててお嫁に行けなくなるような事になればどうするんだ、特にうちはマンション等がある(一応地方の地主です)から慰謝料等ふっかけてくる、もし自分の娘がそうなって相手に資産があったら奪う」と発言。まあこれは売り言葉に買い言葉ですが、冷静であっても他人を乗せることは反対です。

 ちなみに親はたとえ相手が親戚であっても同乗を断るそうです。僕は大学生で友人付き合いもありますから、自分が車を出す事もあります。というか、ドライブが好きなので多いです。また、周りも「送っていこうか」という人が多いです。
 一応保険は対人対物無制限・搭乗者1千万・免責5万円のに入っております。何かあったら保険で出せばいいし、同乗者ももし何かあっても覚悟は決めていると思うのですが・・・(もちろん安全には十分気をつけますが)

 皆さん友人を乗せることについて、どう思われますか?また、自分の家族が同乗していて事故にあい、傷害もしくは死亡した場合、運転者に過失が無くても怒鳴り込んだり法外な慰謝料(保険金以上)を要求しますか??ご回答お願いします。
 

A 回答 (11件中1~10件)

#5です



補足拝見いたしました。
安心、というよりもホッといたしました。
質問を正直に見て、思った通りの回答をしたので、もしかすると火に油をそそいだかとも思いました…
ので、補足のように冷静?に自身を見つめられる(あくまでこちらの印象ですが)ということは事故の反省もあなた自身でできるのかなとも思います。

話がそれてしまったので、新しい回答を。。

あなたはまだ親御さんの扶養にあるようなので、意見をただ突っぱねるというのはやはり考え物だと思います。
というのも、私も自立して初めて感じたのですが「子の責任は親の責任」というような言葉もありますよね。成人していても、親はそう考えるはずです。
せめてあなたが立派に自立するまでは、親御さんは心配してくれますし、それがどういう事か考えた上でのあなたの意見を言うことが大切だと思います。
車に乗れずドライブも行けず、では確かに窮屈ではあります。しかし事故を起こしてしまい、親に心配をかけたぶん、あなたも気を遣ってあげてください。
そうすれば、いつかは納得のいく意見の交換ができると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いえいえ、こちらこそ誤解を招くような事を言ってしまい申し訳ありませんでした。

 実は、当日は友人5人で晩12時頃までご飯を食べており、終電がなくなったため全員を1人1人送っていった帰途でのできごとです(同乗者と私は家がすぐ近所、解散場所は私のガレージ)。事件が起こったのは深夜3時くらい・・・3時間も送迎に費やしたことになります。「送っていかんでもすむように、終電までに切り上げたらよかったんや!」親の言い分、ごもっともです。
 友人と2人きりで会ったり彼女とのデートの時は、同乗を許してもらえるようにしたいです。そのため、今回のように送迎が大変な場合は次からは電車で集合して遊ぶようにします。

お礼日時:2006/05/02 03:22

全部読みました。

残念ながら言い訳に次ぐ言い訳にしか聞こえません。
#5さんへの回答として、

>「何かあったら保険で出せばいい」、どう思って書き込んだのか自分でも理解に苦しみます(苦笑)。

と書いていますが、苦笑いするような場面ではありません。何かと言い訳して「表現が間違っていた」とか書いて実はあなたは「運転したり」「同乗させたり」することへの肯定的な意見を引き出そうとしているようです。心の奥底では自分の意見が正しいと信じていませんか?つまり、他の回答者さんたちのアドバイスをあなたはまったく「わかっていない」のです。

これはもう、自分が事故を起こすまでわからないでしょうね。あなたはまだ子供でまったく自立しておりません。ご両親の言うことは本当に正しいのですよ。

友人に対するあなたの立場は理解できます。車で送迎したりドライブすると頼られますし、そういう自分に満足感を覚え、車があなたのステータスとなっているのでしょう。

ですが、今回のような事件があれば普通は謙虚に親の言うことに従うということが得策だと理解せねばならないのですが、そういうことが理解できないのでしたらあなたはかなり未熟です。

覚悟を決めなければならないのは、あなたがしばらく運転を控えるという覚悟なのです。もっと大人になってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 何をもって「自信あり」にされているのか分かりませんが・・・あなたは精神分析学者ですか?原因は私にありますが、誤解が元で他の回答者さんからも一方的な意見が目立ちました。言い訳につぐ言い訳?「禁止すべきだ」というのはあまりのも極端でしょうし、それですぐ私が「はい分かりました」なら落とし込むところが出てこないじゃないでしょうが。

 後半部分では、納得できるご意見ありがとうございました。しばらく友人などを乗せての運転を控えようと思います。
 結論がほとんど出たので、もう締め切らせていただきます。冷静で建設的なご回答をしていただいた方々、ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/02 11:47

#2です。


保険や親の金など全部無視して事故だけを考えたとしても、結論としてはしばらく謹慎すべきです。

事故は残念ながら起きてしまいました。過去は変えられないとしても、事故を教訓に今後に生かすべきです。どうしますか?まさか何も考えずにそのままって訳には行きません。ハサミの例えから建設的な意見を求めるのは分かりますが、では「具体的に」どんな対策を取る考えですか?

根本的に犯人の検挙、これは警察の仕事ですし犯人は簡単には捕まらないでしょう。自分で取れる対策としては、、、

・車に乗らない

極論ですが今回のような事故は起きませんね?立派な対策です。これでもいいと思ってます。しかし御両親も運転禁止と言わなかったのは(おそらく)車が必需品の地域に住んでいるのでしょう。では次に考えられるのは何か?同乗者を乗せない、これが自然です。

それって根本的な対策かよ??と疑問に思うでしょうね。私も違うと思います。しかし他に有効な手がありますか?あるならそれを御両親にぶつけるべきです。無いなら従うしかありません。何も対策無しは絶対に許されません。直面すると難しさが分かるでしょう。だから皆未然の防止に気を付けるのです。深夜運転を避ける、当然です。ドライブ、自粛すべきです。一端は遠ざけて、おそるおそる再開するもんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございます。

 しばらく謹慎、おそるおそる再開・・・私もこれが、現時点での最良の解決策だと思います。また、事故に巻き込まれないような運転をこれからも心がけます。

お礼日時:2006/05/02 11:26

#5、#8です



車に乗れずドライブも行けず→×
「友人達と」車に乗れずドライブも行けず→○
ですね。。

連投申し訳ないです<(_ _)>
    • good
    • 1

>皆さん友人を乗せることについて、どう思われますか?


全てに対し自分で責任を取れるのであれば、自分がいいと思えば乗せることは構わないと思います。
但し、車の修理のお金を親に出してもらっている立場では、成人しているとは言え、親の監督責任がつきまといます。
※その車自体の名義上の所有権ではなく、実質的なお金の出所が親であれば、その車による加害責任を貴方に代わり親が見る必要が出てきます。
このため、社会に出て自分で稼ぎ責任を取れるまでは、親の言うことを聞いた方がいいのでは?

>無過失の場合に法外な慰謝料
車対車の事故で無過失となると、停車中に追突される場合などごく限られており、このような場面に家族が巻き込まれても、運転者に怒鳴り込むことはありません。
無過失であれば運転者も純然たる被害者だからです。
また無過失であれば、特約がない限り法外どころか保険金でさえ支払われません。
責任は加害者たる側の運転手の責任だからです。
    • good
    • 0

納得できないとか何とか・・・


いい年なんだから、いつまでも親がって・・・


>特にうちはマンション等がある(一応地方の地主です)から慰謝料等ふっかけてくる、もし自分の娘がそうなって相手に資産があったら奪う」

私も不動産を多少は持ってたり、周りも意外と裕福な方が多いですがこんな考えや気持ちの人はいませんね。
地方の小金持ちや開発成金って感じでやな感じですね。
昔お金で苦労されたからかどうかわかりませんが、今お金はあっても心が貧しい感じがします。


>皆さん友人を乗せることについて、どう思われますか?

好きにしなさい。

>また、自分の家族が同乗していて事故にあい、傷害もしくは死亡した場合、運転者に過失が無くても怒鳴り込んだり

普通に考えて、とても自然な行動ですよね?
それともそれがおかしいと考えてますか?

>法外な慰謝料(保険金以上)を要求しますか??

保険金以上って・・・
相手が受け取る受け取らないは別にして、保険が出るからそれ以外は何もしないつもり?

どういうのを過失が無いと考えているのでしょうか?

前回質問に出ていた事項はあなたが原因を作ったとも言えるんですよ。(悪いと言う意味ではなく)

>ちなみに親はたとえ相手が親戚であっても同乗を断るそうです。
>一応保険は対人対物無制限・搭乗者1千万・免責5万円のに入っております。何かあったら保険で出せばいいし、同乗者ももし何かあっても覚悟は決めていると思うのですが・・・(もちろん安全には十分気をつけますが)

これはこの親にしてこの子ありってやつですね。
どちらも少し考えが歪んでいるようですね。


 

この回答への補足

表現がまずく、申し訳ありません。

 短時間でこんなにアドバイスを頂き、しかもほとんど批判的だったので驚いていました。が・・・よく見ると、思わぬ表現が出ていたようです。

 「何かあったら保険で出せばいい」、どう思って書き込んだのか自分でも理解に苦しみます(苦笑)。そうとは全く思っていません!以前でも事故った時の責任などは考えていましたが、他人を乗せた場合今後より安全に気をつけて運転したいと思います。その上で、今までアドバイスいただいた方も、再度ご回答いただければ幸いです。

補足日時:2006/05/02 02:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございます。

 両親の言動からはそのように受け取られたかも分かりませんが、一応我が家は小金持ちでも開発成金でもありません。家の名誉のために言っておきます。いくら売り言葉に買い言葉であっても、このような言葉を言う親について悲しいとは思いますが・・・。

 過失云々かんぬんいうのは、例えば友人を乗せて走っていた場合信号無視の車がぶつかってきて、不幸にも友人がケガをしてしまった時でも全面的に非をおうべきかということです。もちろん誠心誠意謝罪し、心配しますが・・・怒鳴り込むべき相手は、信号無視でぶつかってきた相手だと思うのですが、いかがでしょうか?

 にしても、nao74さんのような心配りもなく、正直失礼な言い方が多いですね。不快感を覚えました。確かに誤解されるような言い方をした僕も悪かったですが。

お礼日時:2006/05/02 02:57

少し趣旨から離れるかもしれませんが、言わせていただきます。


前半部分はわからないでもないです。
友達を乗せるな、というのは極端な気がしますし。
しかし、あなたが運転する車で事故を起こして欲しくないという親御さんの気持ちも理解していただきたい。
過去の投稿も拝見いたしましたが、あなたの遭遇した事故(?)で、あなたや同乗者、もしくはその親御さん方も相当な恐怖とストレスを与えられたはずです。

それよりも、あなたには考え直していただきたい部分があります。
というのも、あなたの「何かあったら保険で出せばいい」の下りが、ものすごく幼稚に聞こえたからです。
本心からそう思いますか?
過去の投稿ではそういう印象をあなたに持っていませんでしたので、正直ガッカリです。

正直に言います。あなたには同乗者を乗せる資格はないように感じます。

覚悟、するはずがありません。
過失云々ではありません。責任はあなた持ちです。それはお金の問題ではないです。
同じ被害者となった方、もしくは家族の方の精神的な苦痛を受け持つということです。その苦しみ以上を、自ずと背負うことになると思いませんか?

その前提で、あなたが覚悟してください。自動車に乗るということはこういうことだと私は思います。

最後の3行を、自身でよく読み直していただきたい。
あなたはあなたのことしか考えていないように感じます。
私の周りの人間があなたと事故をしたとして、あなたのように「保険」「覚悟」大きく言うと、お金の話を主として話されると、それだけで許せないでしょうね。

この回答への補足

 表現がまずく、申し訳ありません。

 短時間でこんなにアドバイスを頂き、しかもほとんど批判的だったので驚いていました。が・・・よく見ると、思わぬ表現が出ていたようです。

 「何かあったら保険で出せばいい」、どう思って書き込んだのか自分でも理解に苦しみます(苦笑)。そうとは全く思っていません!以前でも事故った時の責任などは考えていましたが、他人を乗せた場合今後より安全に気をつけて運転したいと思います。その上で、今までアドバイスいただいた方も、再度ご回答いただければ幸いです。

補足日時:2006/05/02 02:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございます。

 補足をお読みになり、もう1度アドバイスいただけたら幸いです。保険で全てすむとは考えておりません。また、もし不幸にも同乗者を乗せて事故にあった場合、誠心誠意謝ります。

お礼日時:2006/05/02 02:47

まずはお見舞い申し上げます。


色々と大変でしたね。

自身の子供が深夜に運転中、このような事態に巻き込まれ
少なからず怪我を負い、車も破損したとなれば
「深夜運転禁止」「他人を乗せるな」とも云いたくなりますよね。
それは誰の親でもそうだと思いますよ。
あなたの親御さんだけが大袈裟に云ってる訳ではないと思います。
慰謝料云々はまさに売り言葉買い言葉として出てきたのだと考えますが、
「同乗者に怪我をさせてしまったら」というのは誰しも考える事でしょう。
友人付き合い・ドライブで誰かを隣に乗せる、その事自体は良い事だと思います。
しかし、「何かあったら保険で出せばいい」とか
「同乗者だって覚悟はしているはず」という考えは如何なものでしょうか。
確かに損害保険は、万が一の事態に陥った時のためにかけておくものです。
ですが、「保険があるからノープロブレム」と考えていらっしゃるなら
どうか考えを改めて頂きたく思います。
もしも同乗者に、後遺症が残ってしまったら?
もしも同乗者が亡くなってしまったら?
果たして保険金だけで同乗者本人やその家族は
心を落ち着かせられるのでしょうか?
運転者に過失が無く、加害者が全面的に悪いとしても
やり場の無い憤りや悲しみは簡単には消えません。
また、同乗者も常にそんな悲壮的な覚悟をして
ナビシートに乗るでしょうか?

どんなに気をつけていても避けられないのが事故です。
今回のような、あるいはもっと最悪の事態に陥った場合や
または自身が加害者になった場合など、あなたは全てを
(金銭的・精神的・肉体的に)背負っていけますか?
きっと、あなたを心配しての親御さんの言葉だと思いますよ。

ご質問の主旨から逸れた回答となってしまい、申し訳ありません…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございます。

 nao74さんのおっしゃる事、全て分かります。保険とか同乗者の覚悟といったくだりは、親が言うような極端な事はないだろうという表現です。「事故っても保険ですむから」といった安易な気持ちでは運転しておりませんし、より一層安全運転につとめます。

 しかし、だからといって今後一切車に乗せるなと言うのはちょっと・・・と思うんです。実際、私の周りには今回の件で私の車に乗るのを遠慮・拒否すると思っている人は全くいません。同乗者ですら「同じ時間に同じ場所に行き、犯人に報復したろや」と言い出す始末。
 親の言い分は、「もっと気をつけなさいよ」ということで理解していいでしょうか?

お礼日時:2006/05/02 02:34

まあ一般的に親の立場から言うと、前文の「もし何かあったらどうするのか」の部分は理解できます。



私も単車の頃は良く言われた事があります。後は貴方の事を親が信頼しているかどうかですね。

貴方もまだ自立していない以上は、親の言う事に従う事は仕方が無い事だと思います。

中文は庶民にはあまり理解出来ないのでコメント出来ません。

しかし何かあったら保険金、つまり金だけで終わりではありません。責任は一生負わなければならない場合もあるでしょう。

後「同乗者ももし何かあっても覚悟は決めていると思うのですが」・・・戦車で戦場に行くんじゃないから、覚悟が必要な車には乗りません。

最後の文面は過失がなければ保険金以上は請求しないでしょう。ただし死亡した場合は「命日に墓参りに一生来いと」と言うかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございます。

 確かに親の言う事も分かりますが・・・1度こういう事になったからといって今後一切ダメというのは、「ハサミで手を切ってしまったから今後一切ハサミを使うな」というのと同じ事だと思います。今後はあまり乗せないようにする・運転中同乗者に危害が加わる可能性ある事はしないというような話が出るのが、建設的な意見交換のできる家庭だと思うのですが・・・。
 責任を感じた上で、安全運転につとめます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/02 02:26

親が言いたかったのは、「ごちゃごちゃ言わんと暫く謹慎せい!」ということです。

当然のことです。女性一人傷物にするところだったんです。保険がどうこう言うのは単なるおまけです。その言葉に乗せられて「対人無制限ならいいだろう」本音が少し見えてしまいましたね。改めて下さい。

この回答への補足

 同乗者は男性(21歳)です。何とか場を逃れるため心ならずも犯人に対し謝りの言葉を言ったのですが、「お前(私)が謝ったから何もしなかったが、降りてしばきにいってもよかった」と申していました。

 保険の件は、ダッシュボードにある保険の証書を見て分かった事です。親が言ったのではありません。また、対人無制限だからいくら事故をしてもいいとは思ってませんから。安全運転には気をつけています。

 失礼ですが、回答者さんは恋人や友人とドライブに行く機会はないのですか?

補足日時:2006/05/02 02:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています