dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在結婚して9年目になります。
子供が3歳の娘と3か月の息子がいます。

結婚したら実家に帰ることはできないのでしょうか?

というのが私の祖母が昨日亡くなりました。
母はまだ小さい子供がいるし大変だろうから無理に帰ってこなくてもいいよといってくれました。
主人に相談するという返事を。
主人から告別式に参列しようといわれたので日帰りで帰る旨を母に伝えました。
そうすると私の妹より普段帰って来れないわけだしせっかく帰ってくるならゆっくりしていけばいいんじゃないとメールがきたのでできるならそうしたいけど多分主人が許してくれないと思うから期待しないでと返信をしておきました。


案の定主人に帰ったついでに2~3日にゆっくりしてきてもいい?というと答えは×でした。
揉めるのも嫌なのでわかったとだけいいました。


結婚して8年は主人の仕事の関係で遠方に住んでいたこともあり、実家に帰るのは、GW・盆・正月といっても毎シーズン帰っているわけではなく、あとは冠婚葬祭といったことで帰るそれ以外で帰ったことがあるのは上の子の出産の時と私が復職すると実家にも帰れないだろうという理由で娘が生まれて半年後に3日程帰る位で実家に帰りたくても遠いからと自分にはいいきかせて帰ることはなく帰りたいといっても主人に反対され帰ったことがなかったです。


今回主人の転勤でようやく実家に近くなりといっても車で2時間半ですが、そして私も専業主婦になったので機会があれば帰れると思っていたんですが、主人の考えは×でした。


不謹慎かもしれませんが祖母が亡くなり実家に帰る機会ができたので普段帰れないのならこれを機会に2~3日ゆっくりしたいという気持ちをもつのはおかしなことなのでしょうか?

今回のことだけではなく結婚したら実家に帰るのは盆や正月や冠婚葬祭しかダメなものなのでしょうか?

A 回答 (16件中11~16件)

 嫁の実家帰り(とか不在)の間は、鬼の居ぬ間に洗濯ということで「もうそのくらいにしとけ」とか言われずゆっくり羽を伸ばしてアルコールが飲めるので非常にありがたいです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりました。
回答ありがとうございます。
夫もborg121さんのような考えだと助かるんですが残念です。

お礼日時:2014/10/21 22:00

>帰ったついでに2~3日にゆっくりしてきてもいい?



この言い方はあまり良くないですよ。

「~のついで」とかいう言葉は、気持ちの良い言葉ではないのです。

あなたもご主人や友人・職場で「~のついでに○○してくれないかな」

と言われたことないですか!?

誰しも明確な理由と言うものがあれば、そうなんだと思うのですが

「~のついで」でゆっくりすると言われたら、あまり気分は良くないですよ。

そういうときは、「私はお婆ちゃん子だったし死に目にも会えなかったし、

母も疲れているはずだから、母にゆっくりして欲しいし、子供の成長も

見てほしいから2~3日実家のお手伝いしても良いでしょう」と言えば

明確な理由が出ているから、ご主人も駄目とは言い難いのです。

私は専業主婦以上の辛い仕事はないと思っています。でも世の男どもは

自分が働いて食わせてやっているという気持ちがあるから、簡単に

許すと付け上がると思っているのです。

だから、もし今度実家に帰りたいときは、ご主人の休みの日に

子供二人面倒見てねと言って実家に行きましょう。

いかに家事と子育てがしんどいかを分からせるのです。

ただ、やっぱりご主人のことも立ててあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりました。
回答ありがとうございます。
告別式の帰りになぜ実家に帰らせてもらえないかを聞いてみました。
結果、平日なら朝起こす人がいないのが困るはもちろんですが、一人になるのが嫌ということでした。
例えば、平日仕事のある日に日帰りで実家に帰り夫が帰宅するまで帰って家のことをしておけばはOKだそうです。
実家に泊まることが×ではなく、家をあけることに対して×だそうです。
実家に泊まるなら主人も一緒がいいそうです。
今回夫の中で問題だったのは一人で帰るということでした。

お礼日時:2014/10/21 21:58

いくら嫁に行っても、親子関係が切れることは一生あり得ません。


一旦嫁に出たら実家に帰るのは非常識云々という意見は、今日では完全に時代錯誤です。

祖母が亡くなるって、本当に最後の別れですよね。
そのあとにいろいろ家でしないといけないこともあるだろうし、おばあさんにとっても
お母さんにとっても、気持ちの面で娘が帰ってきてくれたらうれしいものだと思います。

そんな時にでも告別式のみにしか帰れない、ついでに数日実家で過ごすのは主婦の放棄だと言われるなんて
可愛がってくれた祖母、育ててくれた親という家族関係って、そんなに薄っぺらいものでしたっけ?

私の夫婦は、どちらの実家も電車で1時間以内の場所に住んでますが
1~2か月に1回はお互いの実家に帰っています。
2人でどちらかの実家に行くときもあるし、旦那だけ私だけで泊まって数日過ごすときもあります。

自分や相手の家族を大切に思えない人が、夫や妻のことを大切に出来るとは思えません。
(虐待をされていたとか特別な理由がない限り)

まあ、地域や年代によって考え方が異なるのは否めませんが
私個人の意見としては、たまに実家に帰って数日過ごすのは何が悪いの?です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりました。
回答ありがとうございます。
告別式の帰りになぜ実家に帰らせてもらえないかを聞いてみました。
結果、平日なら朝起こす人がいないのが困るはもちろんですが、一人になるのが嫌ということでした。
例えば、平日仕事のある日に日帰りで実家に帰り夫が帰宅するまで帰って家のことをしておけばはOKだそうです。
実家に泊まることが×ではなく、家をあけることに対して×だそうです。
実家に泊まるなら主人も一緒がいいそうです。
しかし、実際問題平日にそんなことをすることもできないということです。
夫のしつけには失敗したと思っています。

お礼日時:2014/10/21 21:55

20年間 旦那をしています。



嫁さんの実家は車で45分のところですが、私の方から嫁に話をして定期的に実家に帰していましたよ。

嫁の実家は古風な家でしたので、元々は「嫁として嫁いだのだから、むやみやたらに帰って来るな!」との考え方でした。

旦那である私や私の実家に気を使っての発言である事は重々判っていましたので、あえて私の方から「来月位に実家に顔を出したらどうだ!」と言って、当日に車で一緒に嫁の実家に行って私は1泊のみして、嫁は残して2~3泊させました。

実家のご両親も嫁が帰宅すれば「そんなに泊まって行っても良いのか?」と聞きながらも、内心は喜んでおられたので、結婚して20年経ちますが、いまだに続けています。

私の考え方は、大切な娘さんを嫁さんに貰ったのだから、年に何度かくらいは子どもと一緒に定期的に実家に帰らせてあげるのは、当たり前だと思っています。

子どもが多かった昔と違って、今は少子化の時代ですし、「嫁として嫁いだのなら先方の人間に成りきれ!」との考え方ももう古い考え方だと思いますよ。

結婚すれば別所帯を構えますが、嫁に行ったからと言って、親子の縁を切った訳ではないので、何年経っても親子である事に変わりません。
その親子が年に何度か会う事に何の問題があると言うのでしょうか?

ご主人の一番の問題は、「朝に起こす人が居ない」との事ですが、私からすれば「ガキか!お前は!」との内容です。

厳しい言い方ですが、貴女にもそんなガキの様な旦那にしてしまった責任はありますね。

結婚して9年であれば、その間にいくらでも旦那を調教できたはずですよ。
まだ調教する価値はあります。

朝起きれないのであれば、実家からモーニングコールと言う方法もあります。

お子さんの躾で忙しいとは思いますが、旦那の躾けも必要ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりました。
回答ありがとうございます。
告別式の帰りになぜ実家に帰らせてもらえないかを聞いてみました。
結果、平日なら朝起こす人がいないのが困るはもちろんですが、一人になるのが嫌ということでした。
例えば、平日仕事のある日に日帰りで実家に帰り夫が帰宅するまで帰って家のことをしておけばはOKだそうです。
実家に泊まることが×ではなく、家をあけることに対して×だそうです。
実家に泊まるなら主人も一緒がいいそうです。
しかし、実際問題平日にそんなことをすることもできないということです。
夫のしつけには失敗したと思っています。

お礼日時:2014/10/21 21:53

「2~3日ゆっくりする」って、どういう意味なのでしょうか。



あなたはご主人と結婚するとき、実家の家を出たのです。
実家で暮らすより、ご主人との生活を選んだんです。

まったく帰るなとは言いませんが、「盆や正月や冠婚葬祭以外で帰りたい理由は何ですか?」ということです。
普段の生活が息が詰まる、実家なら何もしなくて良い、実家の家族と話したい、ですか?

しかも「専業主婦になったので機会があれば帰れると思っていた」ってことは、その間専業主婦を放棄するってことですよね。
専業主婦って、それほどお気楽なんですか?

何となくご主人がダメという気持が分かるような気がします。
あなたは、今の生活より実家がいいんですよね。
逃げたいんですよね。
だから、いつでも「実家に行きたい、実家に行きたい」と思っている。

ご主人としてはそれが分かるから、「だったら、何で結婚したんだ」でしょう。

結婚当初からそうであったのなら、あなたはまったく親離れできていないことになるし、徐々にその思いが強くなったのであれば、夫婦の会話不足でしょう。
今の気持になった責任の半分はあなたにあると思いますが。

>2~3日ゆっくりしたいという気持ちをもつのはおかしなことなのでしょうか?

そういう気持になる事はあると思います。
ただ、本当は1週間、1ヶ月、半年、1年・・・・の方が良いけれど、さすがにそれはマズイので、まあ2~3日なら、というのであれば発想はおかしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
たまには帰りたいと思うのがそんなにいけないことなのでしょうか。
申し訳ないですが子供がいようがいまいが働いていようがいまいが家のことは完璧にしています。

実家に帰ることが今の生活よりいいとはあまりにも極端な発想かと思いますが。

お礼日時:2014/10/17 06:49

>結婚したら実家に帰ることはできないのでしょうか?


それは世の中全てに当てはまることではなく、
貴女夫婦の場合、もしくは貴女の旦那さんの実家の考えでしょう。
同じ考え方の家庭、そうでない家庭色々です。


実家に向かう事を貴女が「実家に数日行ってくる」と断定して言うのではなく、
「旦那に相談(許可を得る)する」というのが貴女夫婦の決め事ですよね。
その流れを貴女は納得し、旦那さんも当たり前に考えている。
あえて話し合わず暗黙かもしれませんが。

>今回のことだけではなく結婚したら実家に帰るのは盆や正月や冠婚葬祭しかダメなものなのでしょうか?
しょっちゅう行き来する人もあれば、全く実家に近寄らない人、様々です。
その中で貴女の家では「旦那の許可制」とし、それに従う流れを作ったのかと。


だいたいが何でも無くて行こうとしているのではなく、
祖母が亡くなったというのに一々「相談」するんだな、と個人的には思いました。
行くことが前提ではなく、行くかどうかを相談するんだなと。
故人とのお別れはいつでもできる、ということでは無いのに。

貴女が実家に向かう事を反対する旦那さん側の理由が見えてきません。
私からすれば、わざわざ反対されること?と疑問文です。
ただ、あくまで貴女の書いた内容でしか判断できないので、旦那さん側には深刻な理由があるかもしれません。
単に「結婚したら旦那に従うものだ」というのならお話にもなりませんが。
貴女に落ち度が無いと思えるならば、そのあたりを話し合うべきかと思いますが、
揉め事が嫌だと逃げ腰なら旦那さんの言葉に首を縦に振り二度とこんな考えさえ持たない方がよろしいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
sagayell2さんのおっしゃるとおり今回は断定的にお祖母が亡くなったから明日から帰りますといえばよかったですね。
断定的にいっても却下されてきてましたので、今回も行くなら主人も一緒になると思ったので確認をしたのです、
結果、告別式だけとなったので、それならなかなか帰れないから2~3日いてもいいという話になったのです。

主人が私を実家に行かせたくない理由は色々あると思いますが、朝起こす人がいないが大きな理由です。

お礼日時:2014/10/17 06:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています