
現在結婚して9年目になります。
子供が3歳の娘と3か月の息子がいます。
結婚したら実家に帰ることはできないのでしょうか?
というのが私の祖母が昨日亡くなりました。
母はまだ小さい子供がいるし大変だろうから無理に帰ってこなくてもいいよといってくれました。
主人に相談するという返事を。
主人から告別式に参列しようといわれたので日帰りで帰る旨を母に伝えました。
そうすると私の妹より普段帰って来れないわけだしせっかく帰ってくるならゆっくりしていけばいいんじゃないとメールがきたのでできるならそうしたいけど多分主人が許してくれないと思うから期待しないでと返信をしておきました。
案の定主人に帰ったついでに2~3日にゆっくりしてきてもいい?というと答えは×でした。
揉めるのも嫌なのでわかったとだけいいました。
結婚して8年は主人の仕事の関係で遠方に住んでいたこともあり、実家に帰るのは、GW・盆・正月といっても毎シーズン帰っているわけではなく、あとは冠婚葬祭といったことで帰るそれ以外で帰ったことがあるのは上の子の出産の時と私が復職すると実家にも帰れないだろうという理由で娘が生まれて半年後に3日程帰る位で実家に帰りたくても遠いからと自分にはいいきかせて帰ることはなく帰りたいといっても主人に反対され帰ったことがなかったです。
今回主人の転勤でようやく実家に近くなりといっても車で2時間半ですが、そして私も専業主婦になったので機会があれば帰れると思っていたんですが、主人の考えは×でした。
不謹慎かもしれませんが祖母が亡くなり実家に帰る機会ができたので普段帰れないのならこれを機会に2~3日ゆっくりしたいという気持ちをもつのはおかしなことなのでしょうか?
今回のことだけではなく結婚したら実家に帰るのは盆や正月や冠婚葬祭しかダメなものなのでしょうか?
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
>3歳の娘と3か月の息子
>車で2時間半
お子さんが生まれる前はもう少し帰省の頻度がありましたね。その時にいなくても不自由がないようにすべて整えて出ていれば少し違った結果きあもしれません。仕事から帰って面倒だと思わせるような場面が少なかった、食事、アイロン、掃除など留守に問題なくして出かけられたでしょうか。
次にどの移動手段を使うか、誰が子供達を安全に連れて行くのかによるんじゃないでしょうか。例えばこの車での移動、あなたの運転ではなくご主人なら仕事があります。終わってからも疲れています。電車やバスは小さい子を抱えて大変だろうと思うでしょう。最も電車やバスは可能ですが、辺鄙な場所なら子供が可哀想に思うかもしれません。大人は何とかなっても子供は体力がありません。
あなたの運転ならご主人のスケジュールは問題ないはずですが、混雑や安全面からやはり自分がリーダーシップを発揮したほうが事故にあいにくいと考える男性は多いです。普段から高速を運転したり慣れていれば心配ないでしょうが、近隣の買い物程度では大事なお子さんも含めて心配だと思います。あなたの運転に問題がなくても、事故はあなたの運転だけの問題で起こるわけではありません。子供の声も運転に邪魔をします。”結婚したら”という定義を他人に求めても、それぞれの環境でケースが違う気がします。
お子さんが大きくなればご主人は了承すると思います。あるいはご実家の誰かが安全面を気にして迎えに来るなら問題ないでしょう。あなた御自身の帰省はおそらく問題視していないと思います。ただ子供を置いて行かれても仕事はどうしますか。お二人にとって大事なお子さんです。運転事故、距離、時間、スケジュールの事など懸念する、車で二時間半と言う部分から想像します。まして数日後にもし迎えに行くなら二度手間です。仕事の疲れプラス子供の声を考えると忍耐がいります。男性は特に煩い声で事故を起こしやすいそうです。
私は兼業ですが、もし車なら何度も迎えに行くのは無理です。もちろん自分で運転しますが、小さい子供二人が運転中に泣いたら気になって集中できるかどうか。
もう少したつと変わってくると思います。その人のルールは一生同じではありません。環境や個人の変化に伴って数年後に変わる可能性があります。今決め付けないで、お子さんの成長に合わせた長い目で考えてみてはと思います。
遅くなりました。
回答ありがとうございます。
告別式の帰りになぜ今回実家に帰らせてもらえないかを聞いてみました。
結果、平日なら朝起こす人がいないのが困るはもちろんですが、一人になるのが嫌ということでした。
例えば、平日仕事のある日に日帰りで実家に帰り夫が帰宅するまで帰って家のことをしておけばはOKだそうです。
実家に泊まることが×ではなく、家をあけることに対して×だそうです。
実家に泊まるなら主人も一緒がいいそうです。
ちなみに帰省するなら私が車で帰るか交通機関を利用してということで夫に送迎を頼むつもりもないです。
No.15
- 回答日時:
冷たい旦那ですね。
何故ダメか理由を問いただしてみたらと思います。そして貴女もすぐに性格や夫婦関係のバランスを変える事はできないと思いますが、もっと自分の意思や意見を主張されたほうがいいと思います。遅くなりました。
回答ありがとうございます。
告別式の帰りになぜ実家に帰らせてもらえないかを聞いてみました。
結果、平日なら朝起こす人がいないのが困るはもちろんですが、一人になるのが嫌ということでした。
例えば、平日仕事のある日に日帰りで実家に帰り夫が帰宅するまで帰って家のことをしておけばはOKだそうです。
実家に泊まることが×ではなく、家をあけることに対して×だそうです。
実家に泊まるなら主人も一緒がいいそうです。
私自身実家に帰るなら正直夫抜きで帰りたいと思ってしまいます。
ちなみに今回夫の中で問題だったのは一人で帰るということでした。
No.14
- 回答日時:
>主人の考えは×でした。
それは、「考え」じゃなくて、「返答」「答え」なだけでしょ???
あなたの好物はなに?
俺の好物は卵焼きだ。
ってだけ。
なぜ、あなたは卵焼きが好きなの?
あのフワフワ感がたまらん。
卵が好き。焼くと絶妙に感じる。
昔っからお袋が必ず作ってくれてたものだから好き。
どんな理由で好き。なんでしょうかね??
卵焼きが好きだ。ってのは、すぐに分かる答えだとしても、なぜそれが好きか?なんてのは、答えからだけじゃわからないものですよね。
私は、たまには実家に帰りたいと思っているのだけど、あなたはダメという。なぜ、ダメというのか、その理由を教えて欲しい。
と言ったことは??
逆に、あなたにも、当然、実家に帰りたい。って答えの理由が存在しますよね??
世の中、物事には何かしらの理由が存在します。
表面上のものだけみてたってなんもわからんでしょう。
遅くなりました。
回答ありがとうございます。
告別式の帰りになぜ実家に帰らせてもらえないかを聞いてみました。
結果、平日なら朝起こす人がいないのが困るはもちろんですが、一人になるのが嫌ということでした。
例えば、平日仕事のある日に日帰りで実家に帰り夫が帰宅するまで帰って家のことをしておけばはOKだそうです。
実家に泊まることが×ではなく、家をあけることに対して×だそうです。
実家に泊まるなら主人も一緒がいいそうです。
今回夫の中で問題だったのは一人で帰るということでした。
No.13
- 回答日時:
世の中には、嫁いできたのだから嫁いできた家の考え方に従え!的な
考えを持つ方は、多々いると思います。でもいくら嫁いで来たとしても
親子の縁を切るとか親子じゃないとか、そのような事はありません。
実家と言うのは良いものだということを、よく聞くことがあります。
これまでの事を読ませて頂いて、思った事は、ご主人が結婚したんだと
言う自覚が無いように思います。質問者さんと結婚するということは
これまで育ててくれた感謝と大事な娘さんを頂くという感謝
それが備わっていれば、このようなときはどうするか、馬鹿じゃ無い限り
わかると思います。自分かってと言う事じゃないでしょうか?
質問者さんがいなければ、何も出来ない方、質問者さんが
家政婦になっていませんか?
人への思いやりを欠いた人間も結構いるわけで、ご主人も言葉は
悪いですが、その一人と思います。
この機会に帰ることが、不謹慎とは思いませんし、考えを変えれば
亡くなられた祖母が、かわいい孫の為に、時間を作るようにされたようにも
思いますがその思いが、通じなかったようで、残念です。
>今回のことだけではなく結婚したら実家に帰るのは盆や正月や冠婚葬祭しかダメなものなのでしょうか?
そんな事はありません。
自分も含め、時間が出来ればご両親の顔を見に行くこともありますし、妻の方から言いにくいでしょうから
自分の場合よく両親から、実家に行って来いとよく言われました。それは育った環境だと思います。
あなたも子供がいらっしゃるなら、今後子供が結婚したら、実家に行かせてあげるように
してあげる事が、あなたの務めのように思います。
実家は、良いものらしいので、今後あなたが思い言い切り羽を伸ばせる日が来ることを願います。
遅くなりました。
回答ありがとうございます。
告別式の帰りになぜ実家に帰らせてもらえないかを聞いてみました。
結果、平日なら朝起こす人がいないのが困るはもちろんですが、一人になるのが嫌ということでした。
例えば、平日仕事のある日に日帰りで実家に帰り夫が帰宅するまで帰って家のことをしておけばはOKだそうです。
実家に泊まることが×ではなく、家をあけることに対して×だそうです。
実家に泊まるなら主人も一緒がいいそうです。
今回夫の中で問題だったのは一人で帰るということでした。
No.12
- 回答日時:
申し上げにくいのですが、
あなたの御主人がおかしいです。
モラルハラスメント、という言葉をご存じでしょうか。
簡単に言いますと、
暴力を使わないDVのようなものです。
夫が妻に対して、行動を制約したり、
自らの意に沿わないことは禁止し、
もし無理に行動すれば、
何日も口をきかなかったり、
出した食事を食べなかったり等の行動で、
不愉快であるこを主張し続けます。
長年そういうことがあると、
「また夫が不機嫌になるから、やめておこう」
という行動を自然にとるようになります。
ある意味、精神的な奴隷状態です。
実家にゆっくりと帰れないこと以外にも
思い当たる節がお有りの場合には、
専門機関などにご相談されることをお勧めします。
夫さん自身も問題を抱えていて、
それを解決してあげる方がいいかもしれませんし、
場合によっては、
あなたがこれから夫と一緒に過ごしていくのかを
真剣にお考えになった方がよいかもしれません。
モラルハラスメントの場合、
治療などをしない限り、
束縛は緩くなることはなく、いっそう過剰なものになっていくでしょう。
私の回答が的外れであることをお祈りしますが、
もし不幸にも当っている場合には、
信頼できる友人や、専門的な機関へご相談されますよう、
強くおすすめいたします。
遅くなりました。
回答ありがとうございます。
告別式の帰りになぜ実家に帰らせてもらえないかを聞いてみました。
結果、平日なら朝起こす人がいないのが困るはもちろんですが、一人になるのが嫌ということでした。
例えば、平日仕事のある日に日帰りで実家に帰り夫が帰宅するまで帰って家のことをしておけばはOKだそうです。
実家に泊まることが×ではなく、家をあけることに対して×だそうです。
実家に泊まるなら主人も一緒がいいそうです。
今回夫の中で問題だったのは一人で帰るということでした。
mhk1210さんのおっしゃるとおり我が家はそんな感じに近いです。
No.11
- 回答日時:
色々な意見が出ているので、私もちょっと一言。
たまには実家に帰ってのんびりしたいというあなたの気持ちもわかりますし、今回のケース私だったら✕とは言わないです。でも、考え方は人それぞれなのでどれが正しいとはいえませんが、ご主人が✕の理由が「起こしてくれる人がいない」にはびっくりです。もっとまともな理由かと思ったらそんなことだったとは。朝自分で起きられない人って、子供のころからの習慣や育った環境が大きく影響するのでお子さんがそうならないように注意しないとね。あなたのご主人は家事や育児にはあまり協力的ではなく、1人では何も出来ないタイプではないかな?(間違っていたらごめんなさい) もしそうだとしたら、あなたが専業主婦で家事や育児を完璧にこなしているとしても、少しは協力させないといけないと思います。特に育児は、父親なんだから。もし、協力しているのだとしたら朝くらい、「自分で起きろ」くらい言ってもいいのではないかと思います。わたしは男ですが、うちの妻はパートに出ているので専業ではありませんが、妻が仕事で私が休みの日は私がある程度家事をします。話しがそれてしまって質問の回答になっていなくてすみません。遠方にいることがなかなか帰れない理由の一つでもあるかと思いますが、もしご主人の✕のひと言で帰れないとしたら、ご主人の考え方や生活習慣をあなたが変えるしかないのではないかと思います。
遅くなりました。
回答ありがとうございます。
告別式の帰りになぜ実家に帰らせてもらえないかを聞いてみました。
結果、平日なら朝起こす人がいないのが困るはもちろんですが、一人になるのが嫌ということでした。
例えば、平日仕事のある日に日帰りで実家に帰り夫が帰宅するまで帰って家のことをしておけばはOKだそうです。
実家に泊まることが×ではなく、家をあけることに対して×だそうです。
実家に泊まるなら主人も一緒がいいそうです。
今回夫の中で問題だったのは一人で帰るということでした。
yocchin-fさんのおっしゃるとおり夫は共働きの時から一切家事をしない人です。
ほぼ他力本願です。
育ってきた環境が問題なのか、夫の両親が仲がよすぎて一人になることが多かったのかすごく一人になることに執着があるようです。
それを想うと自分も子を持つ親です。
きちんと子供を育てないと思ってしまいます。
No.10
- 回答日時:
まぁ、それは旦那さんであったり、
それぞれの実家の考え方次第で変わるものなので、
「こうあるべき」というものはないですよ。
ウチの場合、家内の実家は同じ市内にあります。
(と言っても1時間ぐらいかかりますが)
たまに2人でお土産を持って行って、軽くお茶して帰ってくることもありますし、
「1人で泊まってきたい」と言えば、遅くならない時期に帰してます。
(時期は調整しますが…)
私なんかも質問者さんのご主人と似たような考えを持っているので、
最初言われたときは「は?」と思ったものですし、
今でも、内心「えー」とは思うのですが、
ひとり暮らしの経験が無いこともあって、
良い息抜きになっているようです。
どうも、2人で帰るのと1人で帰るのとでは
気分的に全く違うみたいです。
家内も、そんな私の気持ちを知ってか知らずしてか、
1泊だけして次の日の昼前には帰ってきます。
ちなみに、旦那さんがダメという理由はおわかりなんですか?
聞いたことがないのであれば、一度聞いてみると良いかもしれません。
意外とたいした理由じゃなかったりするんじゃないかという気がしますが。
どうでしょう?
遅くなりました。
回答ありがとうございます。
告別式の帰りになぜ実家に帰らせてもらえないかを聞いてみました。
結果、平日なら朝起こす人がいないのが困るはもちろんですが、一人になるのが嫌ということでした。
例えば、平日仕事のある日に日帰りで実家に帰り夫が帰宅するまで帰って家のことをしておけばはOKだそうです。
実家に泊まることが×ではなく、家をあけることに対して×だそうです。
実家に泊まるなら主人も一緒がいいそうです。
今回夫の中で問題だったのは一人で帰るということでした。
かといって仕事もあるので泊まることはできないので結局のところ泊まるなということでした。
No.9
- 回答日時:
私も
>帰ったついでに2~3日にゆっくりしてきてもいい?
がちょっとまずかったかなと思いました。おばあちゃんが亡くなったこの機会に実家で
羽を伸ばしてのんびりしたいなー、って悪く取るとそう聞こえます。
ただご主人が里帰りを渋る理由が本当に「朝起きられない」というものであるなら、それはもう
ただ「残念です」としか言いようがありません。お産の里帰りの時はどうだったんですか。
わざわざ家まで戻って起こしてたんですか?ちゃんと自分で起きられてたんじゃないですか。
私だったら「一生起きるな」と言って勝手に帰っちゃいますけど(笑)
でも質問者様も喧嘩してまで自分を通したくないんですよね。だったら気持ちを切り替えて夫から
「告別式に参列しよう」と言ってくれるだけでありがたいことだな。と思うようにしましょう。
結婚当初からの「夫育て」にちょっと躓いた感じもありますね。色んなことを普段からちゃんと
本音で話せてますか。
最後のご質問に関しては「ケースバイケース」としか言いようがありません。
私が質問者様に「どうぞ帰って良いんですよ」と言っても夫が「ダメ」ならダメという話です。
遅くなりました。
回答ありがとうございます。
告別式の帰りになぜ実家に帰らせてもらえないかを聞いてみました。
結果、平日なら朝起こす人がいないのが困るはもちろんですが、一人になるのが嫌ということでした。
例えば、平日仕事のある日に日帰りで実家に帰り夫が帰宅するまで帰って家のことをしておけばはOKだそうです。
実家に泊まることが×ではなく、家をあけることに対して×だそうです。
実家に泊まるなら主人も一緒がいいそうです。
今回夫の中で問題だったのは一人で帰るということでした。
No.7
- 回答日時:
>結婚したら実家に帰るのは盆や正月や冠婚葬祭しかダメなものなのでしょうか
私の実家は徒歩2分ですから帰ろうと思えば毎日帰れます(笑)
実家に帰るって言葉すらないですね(近すぎて)
ちょっと行って来るもしくはちょっと覗いてくるって感覚なんで・・・
なので各家庭でいろいろです。
貴方が2~3日ゆっくりしたいって考えは私はおかしいとは思いませんが
貴方の家庭ではおかしなことなんですよね?
私は貴方のご主人じゃないので私がおかしくないと言っても貴方の生活は何もかわりません
貴方は実家でゆっくりしたいんですよね?
それなら
>結婚したら実家に帰るのは盆や正月や冠婚葬祭しかダメなものなのでしょうか?
でなく
どうやったらご主人を説得できるか?を聞くほうがいいのでは?
もしかしたら貴方のご主人を説得できるような回答があるかもしれませんよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供 2日間、実家に泊まってきました。 子供が小学校1年です。 3日ぶりで家に帰りましたが… 主人はなぜか 1 2022/08/27 18:49
- 子育て 公共交通機関使って半日かけて実家に子供連れて帰るのに、(1回だけ)車で3時間半(子供は最長2時間しか 9 2022/04/26 13:45
- 夫婦 26歳、結婚して5年の子無しです。 実家が茨城で神奈川に引っ越しました。 距離的に近いといえば近いし 3 2023/07/03 21:31
- 夫婦 50代の夫婦って、自分の時間も大事ですか? 2 2023/07/31 23:07
- その他(家族・家庭) 義母について 15 2023/07/24 11:57
- 夫婦 共働きの夫婦です、夫の実家が車で10分の場所にあり月に1回顔出す程度ですが今月は毎日行ってます 休日 9 2022/03/23 04:40
- その他(家族・家庭) これって普通ですか? 6 2022/07/31 18:00
- その他(家族・家庭) 義実家帰省をしなかったことについて 7 2022/07/11 00:49
- その他(悩み相談・人生相談) こういう関係って普通ですか? 3 2023/07/31 22:48
- その他(家族・家庭) 私は呪われてるのでしょうか? 7 2023/07/31 13:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実家とのつながりが濃い旦那に...
-
夫婦喧嘩したら夫が実家に帰っ...
-
ケンカをして実家に帰った時旦...
-
毎週末、実家に帰る夫について
-
夫婦喧嘩に親を巻き込んだあと処理
-
両家顔合わせの際のお土産(名...
-
両家への帰省なんですが・・・
-
旦那の実家の住所を調べる方法...
-
嫁ぐ娘に渡す写真は、どうやっ...
-
夫の実家に泊まらない方々へお...
-
妻の実家帰省には夫は泊まらな...
-
冷蔵庫を買い替えてくれない夫
-
旦那が実家の用事をさせられる...
-
遠方の実家への帰省にかかる交...
-
嫁が親離れ出来なく困っています。
-
実家に帰る頻度
-
喝を入れてください。 不倫相手...
-
奥さんがいるのに、私に中出し...
-
久々のエッチ、男性は気持ちいい?
-
不倫相手に彼女が出来ました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実家に帰りたいけど夫について...
-
実家とのつながりが濃い旦那に...
-
ケンカをして実家に帰った時旦...
-
実家に帰ることを良く思わない...
-
妻の実家帰省には夫は泊まらな...
-
夫婦喧嘩したら夫が実家に帰っ...
-
月1回の実家帰省って多いですか?
-
夫の実家に泊まらない方々へお...
-
旦那の実家への長期連泊、もう...
-
嫁が実家に帰るのは嫌ですか? ...
-
嫁が実家に帰省する頻度、期間
-
彼が私の家族と仲良くしてくれ...
-
実家に帰省する私(ダンナには...
-
嫁が親離れ出来なく困っています。
-
夫婦喧嘩に親を巻き込んだあと処理
-
嫁入りする際、地方によっては...
-
旦那が実家の用事をさせられる...
-
男の人が奥さんの実家の家業を...
-
昔は嫁に行ったら、実家を頼る...
-
旦那一人だけで実家に帰るのっ...
おすすめ情報