
時々乗る自転車があります。
乗ろうとすると、大体の時、やや空気が抜けています。
乗れないということはないんですが、タイヤの設置面積が多いのがわかります。
そのまま乗ってしまうときもありますが、気になるので空気をちゃんと入れなおしてから乗っています。
空気は屋外で手動で入れています。
困るのが時間のない時や多少の雨の時です。
多少の雨の時は、物置の中での空気入れ作業は、床を傷めますしできません。
虫ゴムは新しくしてありますし。
でもこの自転車は新しかったころからそうなんです。
前のタイヤ、後ろのタイヤ同様です。
昔乗っていた別の自転車では、時々乗る程度で空気が気になるほど減るなんてことは滅多になかったです。
今の自転車の、乗るたびに空気の減る現象をどうにか改善できないでしょうか。
問題点や方法を教えてください。
自転車:20インチ・折り畳み式
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私も5年程乗った自転車の故障に悩まされています。
同様の症状で自転車屋に持ってったところ、タイヤ交換を強く勧められました。(4000円)とりあえずパンク修理を御願いしたところ、バルブを交換してもらうだけで空気抜けが無くなりました。(500円)今から思うとタイヤ修理用スプレーを使ってくれたのではと考えています。雨でタイヤが傷むらしいので、最近はカバーを丁寧にかけるようにしています。。。No.9
- 回答日時:
>軽くて性能のいいチューブだと空気が抜けやすいというのは意外ですね。
僕も初めて知ったときは意外でした。考えてみりゃ簡単なことなんですけどね。
重いチューブは密度か大きいゴムで分厚く作ってあって、
軽いチューブは密度がスカスカゴムで薄く作ってあります。
ですから空気の抜けにくいチューブがいいなら、黒いチューブ(ブチルチューブ)で分厚いやつを買えばいいです。
あと、空気の分子の大きさによっても抜けやすきが変わるので、
ガスボンベで空気を入れると抜けやすくなります。
酸素より窒素の方が分子が大きいので、窒素を充填すると空気が抜けにくくなりますよ。
昔は、空気が抜けにくいし、乗り味がしなやかになるといって、窒素を入れるこだわりの人がいてましたけどねー。
No.7
- 回答日時:
私はエア漏れの少ないスーパーバルブに交換してあります、確実にエアの漏れが少なくなり空気入れの回数が減っています (100円ショップダイソーで購入しましたが最近は見かけません)
欠点はスーパーバルブの不良時は虫ゴムの交換ではなく、スーパーバルブ自体を交換する必要があります。
参考
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20060205 …
http://irodoriworld.com/archives/3689
http://www.yodobashi.com/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%8 …
No.5
- 回答日時:
軽くて性能のいいチューブだと空気が抜けやすいですねー。
昔よくチューブラータイヤにやってた手法ですが、
パンク修理剤を少し入れてやって抜けにくくする手がありましたよ。
100円ショップで200円か300円で売ってますです。
軽くて性能のいいチューブだと空気が抜けやすいというのは意外ですね。
パンク修理剤を入れて直す方法やってみたいです。
100円ショップで売っているのもお手軽感があって良いです。
No.4
- 回答日時:
失礼ながら 20inc折り畳みで 5万以下ですと 安物になります。
タイヤもチューブも 原価の安い物を使用している場合が多いので。
チューブを 信頼できるメーカーのものに交換すると 治ると思います。
バルブは交換したという事なので チューブのスローリークしか考えられません。
自転車も車も乗らないと タイヤって空気が抜けるんですが 前の自転車より抜けるのは、やはり おかしいです。
空気圧が少ないまま 乗ると段差でリム打ちパンクや 遺物が刺さりやすく パンクリスクが高まるので
必ず 適正空気圧を維持するようにしてください。夜のうちに確認すれば 通勤通学に朝支障をきたさないでしょう。
No.2
- 回答日時:
私のもそうですよ?。
ひょっとしたら同じ製品かもしれないですね。そうでないとしても、最近の自転車の中にはとても空気抜けが早いものがあります。
バルブの異常ではなく、どうもチューブそのものの品質が悪いようです。
親指で押して凹まないくらいに入れてあるんですけどね。
チューブを変えてしまうのが一番いいと思います。
ホムセンなどのものでなく、専門の自転車店で変えてもらって下さい。
あとは、小径車はどうしてもエアが抜けやすいというのもあります。
携帯用のポンプもありますけど、ポンピングが大変ですし、CO2ボンベのものは、ややコストパフォーマンスで不利です。
私は100円ショップで売ってるものを使っていますが、これは中身がCO2ではなくLPGです。
引火性がありますし、入れてもすぐに圧がおちるので、あくまでも「もたせ」で使います。
通常はエアタンクがついている通常のポンプで入れてます。
同じかもしれませんね。
最近の自転車の中にとても空気抜けが早いものがあるのは、時代逆行してますし退化とおもいます。
チューブを変えてしまうのが一番いいという意見は他の方の回答にもありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自転車について。 朝は普通に乗...
-
自転車の空気を入れる金属の部...
-
パンクを修理したら空気が入ら...
-
飛び出しマスコットをお土産で...
-
浮き輪の中に水が・・
-
ドンキの自転車 不良品?
-
タイヤから緑の液体が・・・。
-
事故によりガラスが散乱した道...
-
自転車のタイヤパンク嫌がらせ...
-
現行軽自動車の155/65-14の空気...
-
ゴムチューブの接着
-
千円で自転車タイヤを交換できる店
-
自転車のタイヤ交換の質問です。
-
うきわに穴があいてしまったら…
-
電動自転車が頻繁にパンクしま...
-
新しく買ったチャリが2週間でパ...
-
自転車のタイヤのゴムチューブ...
-
HAKUBA自転車タイヤはIRCより安...
-
指でタイヤの空気圧を調べる
-
自転車のタイヤが空気を入れる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車について。 朝は普通に乗...
-
自転車の空気を入れる金属の部...
-
自転車のタイヤから、緑の液体...
-
Airmaxの空気が急に抜けたら?
-
半日ほどすると、タイヤの空気...
-
停止状態の電気自動車を加速さ...
-
パンクを修理したら空気が入ら...
-
空気入れをしても空気が抜けて...
-
1ヶ月ぐらいでタイヤの空気が...
-
シャボン玉のように膨らませる...
-
ママチャリのパンク。 昼過ぎに...
-
ディーゼル機関の空気過剰率に...
-
ママチャリのタイヤの空気がす...
-
自転車
-
「空気入れでパンパン」「膨張...
-
ドンキの自転車 不良品?
-
自転車の空気が頻繁に抜ける。
-
色あせの原因とは
-
オムロンデジタル自動血圧計の...
-
飛び出しマスコットをお土産で...
おすすめ情報