
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
No.6です。
老子は 基本的には残念ながら必ずしもおすすめできる思想ではありません。ので。:
▲ (アウグスティヌス:精神は むしろ自己に付加したものを取り去らなくてはならない) ~~~~~~~
それでは 精神はどのように自己を問い求め見出すのであろうか という不思議な問いがある。
・・・しかし 精神は愛をもって思惟する感覚的なものすなわち 物体的なものに愛によって慣らされているゆえに それらの〔* 感覚的なもの・物体的なものの〕似像(にすがた)なくしては自分自身のうちに存在し得ないのである。その点で精神の恥ずべき誤謬が発生する。
精神は知覚された事物の似像〔* または 視像〕を 自己だけを見つめるために自己から見分け得ないからである。それらの似像は愛の膠(にかわ)によって不思議な仕方で精神にへばりついている。これが精神の不純である。
というのは 精神は自己のみを思惟しようと努めるとき それなくしては自己を思惟し得ないものを自己であると思いなすからである。
したがって 精神は自己自身を認識するように命じられるとき あたかも自己から取り去られたもののように 自己を問い求めてはならない。〔* 純粋な自己意識や理念の像が自己であると思ってはならない。と同時に〕むしろ自己に付加したものを取り去らなくてはならない。
* この《精神に付加され精神から取り去らなくては
ならないもの》とは何か。すでに出て来ていますが
たとえば次のごとく。
そこで 精神はより内的であるから その愛の情念を感覚的なものへ向けるとき 自己自身から或る仕方で外に出る。
感覚的なものは多くの意志の志向の跡として精神の中に残る。
この跡は 外側に存在する物体的なものが知覚されるとき いわば記憶に刻印されて たといその事物が不在のときでも その似像は思惟する人々〔の内〕に現在するのである。
だから精神は自己自身を認識せよ。不在なもののように問い求めないで 他のものの上にさ迷っていた意志の注視を自己自身へ固着し 自己自身を思惟せよ。・・・
・・・しかし 精神は他のものを自己と共に愛することによってそれを自己と混同し 或る仕方でそれと癒着したのである。かくて 精神は異なるものを一つのもののように抱懐することによって 異なるものを一つのものであると思いなしたのである。
(『三位一体論』 10・8-9 中沢宣夫訳)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
《顔に現われるもの》は 自己か? わたし自身が 表情やしぐさに出るというべきか?
つうじょうは 向かい合っている相手の心の状態に合わせて顔つきをつくるのが ふつうである。
相手の状態をこちらが覆い包むとしても その包み込んだ要素によって表情をも変えているのが ふつうである。うんぬん。・・・
だからふだんは ちりあくたのごとき顔つきをしていてもかまわない。・・・
《知性》とは これらすべての情況または世界のことである。
顔と顔との《関係》がもんだいなのである。
わざわざありがとうございます!
難しい文章でも何回も読んでいると頭に入るものですね!
これが読書の楽しみの一つなのでしょうね
ご親切に回答を二つも下さり本当にありがとうございます!
No.12
- 回答日時:
>10年20年と知性を高めていくと雰囲気に現れたり顔に現れたりしますか?
10年、20年も経てば印象どころか顔が変わりますよ
老けますから
仮に知性を高めることで雰囲気や顔に変化があるとして、それを他の要因からの変化と
区別するには知性からの変化にはなにか特徴がなければなりません
しかもその特徴を知るには知性を高めた時の雰囲気や顔の変化を観察しなければなりませんが
問題点が二つあります
1、知性が高まったことをどうやって知るか
2、雰囲気というのは主観的な印象なので観察する人によって結果が違ってしまう
この二つの問題点をクリアしなければsaboten3586さんの問には答えられません
私にはどうやってこの問題をクリアすればいいのかわかりませんから答えられないのですが
他の回答者の方々はどうやらできてるようです
単なる思い込みと区別するためにクリアした方法を聞いてみた方がいいですよ
回答ありがとうございます!
確かに顔は変わりますね(笑)
色んな方の意見が聞けるので質問させて頂いて本当に良かったと思います
ありがとうございます
No.9
- 回答日時:
知性は雰囲気にも顔にも出ますよ。
こう言ってはなんですが、高卒と大卒では
顔つきが異なります。
ワタシは一発で判ります。
リンカーンも言っています。
「人間、40歳を過ぎたら、己の顔に責任を持たねば
ならない」
”知性の高めかたは読書であっていますか? ”
↑
読書が一番良い方法の一つですね。
大卒と高卒で顔つきが変わるのは、受験勉強をしたか
否かによるのでは、と推測しています。
ま、読む本にもよるでしょうが、読書の他に、よく
考えることだと思います。
あとね、眼鏡を掛けると知性があるようにごまかせます。
回答ありがとうございます!
眼鏡かけてます(笑)
しかし知性は低いのでこれから皆さんの回答を参考にさせて頂きながら高めていきたいと思います
本当に感謝してます。ありがとうございます!
No.8
- 回答日時:
ペルソナ、とは、古代ギリシャの、演劇に使う、仮面、の事で、それが、パ-ソナリテイ、(性格、個性)という言葉の起源のようです、つまりは、人格、知性、も、仮面、演技、であり。
その評価、判断は、観客がするもの、なのです。質問者さんは、易占い、の質問をしているのです。
易占いが当たるのは、人を自分に照らし、当てはめれば、人間皆同じである分は当たります。
貴方は知性に欠ける、と言われたら。そうかも知れないと思い。貴方には人並み優れた知性がある、と言われても、そうかも知れない、と思うのです。
心、という実体はない。と釈迦も言っていますが。
すべては縁によりて起こる、縁がなければ何事も起こらない。今のあなたの心は、あなたの、記憶と、私の回答文章を読む、という二つの事を縁として想起しているのです。他の人の回答を読む時はまた違った心が起きるのです。
知性も同じです。読書をして、人の、見てきたような嘘?を幾ら記憶しても、知性を高める事には、多分なりません。なるなら、人間はコンピュ-タ-に隷属することになりかねないし、かっての、読書、はパソコンの検索に変わるだけでしょう。
知られている知性の高め方は、第一が正しい思惟、(理法、考え方) そして、正しい見解、 正しい言葉、
正しい行為、 正しい生活 正しい努力 正しい思念 そして正しい瞑想である。
というのが、5人のバラモン修行者を前に語った。とされる。釈迦の八正道、とされるものです。
大乗かヒンズ-教かの経典に。出離 離貪 正しい知恵 ニルバ゛-ナ(静けさ、涅槃)に繋がらない学門はしない方がよい。
ともありますし。また「老子」は学門と商いは重要ではない。とも言っています。
No.6
- 回答日時:
こんばんは。
▼ (老子:第四十八章 学を為せば日々に益し、道を為せば日々に損す)
http://blog.mage8.com/roushi-48
▼ 原文 ~~~~~~~~~~~~~~~~
爲學日益、爲道日損。
損之又損、以至於無爲。
無爲而無不爲。・・・
▼ 書き下し文 ~~~~~~~~~~~~
学を為(な)せば日々に益(ま)し、道を為せば日々に損(そん)す。
これを損して又(ま)た損し、以(も)って無為(むい)に至る。
無為にして為さざるは無し。・・・
▼ 英訳文 ~~~~~~~~~~~~~~
The more you learn, the more you get knowledge.
The more you acquire “the way”, the more you lose your knowledge.
Losing your knowledge again and again, you can reach the stage of “doing nothing”.
You can do everything if you never do anything unnecessary. ・・・
▼ 現代語訳 ~~~~~~~~~~~~~~
学問を修めると日に日に知識が増えるが、
「道」を修めると日に日に知識が失われていく。
知識を減らした上にまた減らし、そうして無為の境地へと至るのだ。
無為であれば出来ない事などありはしない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼ 老子:第五十六章 知る者は言わず、言う者は知らず
http://blog.mage8.com/category/jp-en/roushi/page/6
▼ 現代語訳 ~~~~~~~~~~~~~~~~~
本当に理解している人はそれらについて話さない。
べらべらと語りたがる者はまだ理解が足りないのだ。
本当に道理が解っている人間は耳目や口を塞いで余計な知識の出入り口を閉ざし、鋭敏な感覚を鈍くして意識のもつれを解きほぐし、自らの輝きを和らげて何でもない塵と一つになる。
これを神秘なる同一と言う。
この同一を得た人は、近づいて親しむ事もできず、遠ざけて疎遠にする事もできない。
利益を与える事もできなければ、損害を与える事もできない。
敬って尊ぶ事もできなければ、卑しんで侮る事もできない。
そうしてこの世で最も貴い存在となっているのだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ そうです。和光同塵というのだそうです。
すっ凄い!
なんだか圧倒される言葉の数々ですね!
読書をすればこんな言葉にも出会えるのですか!
ワクワクします!
回答ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
知性は人相に出ます。
映画の出演者で一番難しいのがエキストラで会社の重役や大学教授などの出世を配役することだそうです。
この雰囲気を持った人が時給いくらでやってくれませんからね。それくらい付け焼き刃ではできないのです。
知性は脳を働かせることで磨かれると思いますから、簡単なことより難しいことに常に挑戦していれば眉間のあたりに出てきます。
パズルでも書籍でも会社経営でも株投資でもいいです。もしくは脱獄、銀行強盗、完全殺人。頭を使えば知性的な犯罪者も存在するわけです。
なるほど!
映画の重役などの人に注目してみてみます!
眉間の皺もそういうことなのですか!
凄く参考になります!ありがとうございます
No.4
- 回答日時:
個人的なことを書きます。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8788682.html
上記回答番号5のurigadai2013さん。知性の塊のやうな人です。
私などは、部屋に読んでゐない本が積みあげられてゐて、来客があつたときに、どうやつて読んだふりをするか、嘘にならない程度にごまかすのに四苦八苦するのですが、urigadai2013さんは、何年かかつても、お読みになるやうです。多くの回答文を拝見して、そのとほり実行なさつてゐることは判ります。
回答欄のアイコンに顔写真を貼りつけていただけると、このたびの質問の正解がでるはずです。私としましては、ニーチェの髭つきの写真を想像してゐます。もしかすると意外に、吉本新喜劇の坂田利夫さんのやうなユーモラスな表情かもしれません。
>>雰囲気に現れたり顔に現れたりしますか?
かなりの程度、出るのではないでせうか。
知性といふよりも「自信」だと思ひます。
>>また知性の高めかたは読書であっていますか?
私はsaboten3586さんよりも読書暦が浅いはずですので確言はできませんが、効果は大きいと思つてゐます。ただし、大切なのは、人間づきあひです。何が「知性」かにもよりますが。
わざわざ教えてくださりありがとうございます!
あまりこのカテゴリーでは質問しないのですが本当に丁寧で優しい方が多いですね
詳しい回答本当にありがとうございます
参考にさせて頂き人生と読書に生かさせて頂きます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(読書) 18の新大学1年です。 一昨日、好きな人に「(私)は顔は可愛いけど、女は顔じゃなくて知性だよ」と言わ 1 2022/05/09 17:19
- その他(メンタルヘルス) 自分の顔を改めてじっくりと見てみたら信じられないぶすでした。 元々決して整ってる方ではないと自分で自 2 2023/05/07 23:50
- その他(悩み相談・人生相談) 相談(質問)です。 去年の秋頃に性同一性障害の可能性が極めて高い。 という診断結果が出ました。 去年 2 2022/04/26 23:26
- その他(社会・学校・職場) 男でキャラがめちゃくちゃ変わる人いますか? 知人ですが、中学校の時はめちゃくちゃうるさくて目立つ人だ 3 2022/11/12 11:59
- いじめ・人間関係 引っ込み思案な性格と人間関係についての相談です。 現在20代前半(女) 中学1年生の時に病気が原因で 2 2022/10/04 06:57
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害者の20歳です。 優秀な親から犯罪者未満のような下劣な子供が産まれました。 私の両親は優秀で 1 2023/02/01 17:56
- その他(恋愛相談) 坂井泉水さんが好きな男性はやはり近しい雰囲気の女性を現実の世界でも求めてしまいますか??(10-20 2 2023/06/08 00:47
- その他(恋愛相談) プライド高い男性は自分が振った女性には連絡しませんか? 数ヶ月前プライドが高い男性に振られてしまいま 6 2022/10/21 06:04
- 会社・職場 男性に質問です。 1 2022/10/22 21:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 公正証書遺言による執行者についてお聞きします。 2 2022/05/15 05:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
しないと子供ができないのに、...
-
深夜2時になると理性より本能が...
-
「理性を抑える」ってどのぐら...
-
言われるのイヤやけど言いたく...
-
人間が子孫を残したいと思うの...
-
人はなぜ争うのでしょう。
-
全てを無に帰す?
-
純粋な疑問 昔の人はどうやって...
-
人はなぜ争うのか
-
理性が飛ぶって、どういったよ...
-
みなが質問文に忠実な答えなど...
-
理性と現実
-
人間の108つの煩悩
-
あまり痛くない死に方をおしえ...
-
人間は必ず死ななければならな...
-
どこかでひっそり死ぬ方法はあ...
-
早く死んで楽になりたいです。 ...
-
怖くない死に方を知っている方...
-
人間は考える葦である とは?
-
定型で首を吊る場合、ロープ5m...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
しないと子供ができないのに、...
-
「理性を抑える」ってどのぐら...
-
中学2年生の「ガイアの知性」と...
-
人間が子孫を残したいと思うの...
-
自省録で分からない言葉
-
理性の暴走
-
我思う、ゆえに我ありとは人間...
-
煩悩の数は「111」?
-
生きていくのがつらくても、そ...
-
アマテラシテ天皇氏の系譜には ...
-
人類の未来は北斗の拳。。?
-
なぜ知りたいと思うのか?
-
カントの純粋理性と実践理性に...
-
不幸に陥ると思考に余裕がなく...
-
愛、性欲、憎しみ について書...
-
感性は 理性よりもえらい。
-
純粋な疑問 昔の人はどうやって...
-
知性は年齢ではなく頭にあると...
-
利己性と利他性
-
世界はわれわれが どこへ行こう...
おすすめ情報