dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とあるモデル生物(魚)を用いて、系統間で多型を示す表現型を制御する遺伝子を同定する実験をしています。
異なる2つの系統(F0)同士の交配からF1を作出し、F1同士の交配によりF2を作出します。
F0、F1、F2をとある実験条件にさらして、それぞれの世代が示す表現型を調べます。その後、DNAマーカーを用いて、求める表現型(例えば、体重の増加量が大きい)を示すF2個体が共通して持つDNA配列を挙げ、その表現型を制御する遺伝子を絞っていきます。

という背景のもと、2つ質問があります。
(1)どうして交配する時間と手間をかけてまで、F2世代を作出し、表現型解析をし、DNA領域を絞るのでしょうか?
F0世代で求める表現型を示す系統内で共通して持つDNA配列を絞った方が時間がかからないので楽ではないでしょうか?

(2)F0およびF1の表現型を調べる理由は何でしょうか?
F2からDNA配列を絞っていくので、必要ないようにも思います。

長くなりましまが、以上です。
よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

遺伝学は専門外ですが、理屈から考えてみました。



(1)
系統Aと系統Bがあるとして、Aに特有の表現型を調べたいなら、AとBのゲノムを比べて、Aに特有の部分が表現型を規定している可能性がある、という考え方でしょうか。それもひとつの手ですが、AとBのゲノム配列が100%決定されている必要がありますし、Aに特有な部分と言っても膨大な量にのぼる可能性があります。その場合、その次の実験を考えると、絞り込みというには足りない可能性があります。

それよりは、AとBを交配して、下の世代で表現型に連鎖したマーカーを探していくほうが、確実にゲノム上の1か所に収束させていくことができるので、結果的には早いと思います。

(2)
F0の表現型は出発点なので当然調べる必要がありますね。また、有用なF2を得るにはF1で表現型がある個体とない個体を交配する必要があると思うので、その点でF1の表現型も調べる必要があるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!