dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の課題で、コピーを防止する(コピーさせない、コピーしたファイルを使用させない等)プログラムを実装したいと考えています。

調べてみたところ、コピー自体を防止するプログラムは難しいとの意見をよく目にするので、それ以外の方法でコピーガードを実装できたらな、と思うのですが、なにかいい手法はないでしょうか?

A 回答 (5件)

ハーバードアーキテクチャーのコンピュータ(マイコンなど)にプログラムを書き込んで、プロテクトを掛けると


コードの読み出し自体が不可能になるので、コピーは極めて困難です。
    • good
    • 0

完璧なコピー防止は困難…が現在の通説ですが、


人間は数々の不可能と思えるものを可能する発明をしてきました。
あなたのような若い人が【斬新な着想】で可能にすると、ビル・ゲイツ並みの
有名人になれますよ!
寝ても覚めても考え続けてみませんか?

当面は、万一不正コピーされても即座にコピー元を特定して当局へ通報できるように
すると心理的抑制効果を出せるのではと思います。
    • good
    • 0

 昔からソフトウェア業界は違法な複製からどうやって自社製品を守るか?が考え出されていますが、ソフトウェア単体では難しいでしょうね。



 複製防止用の「ドングル」なんてのもあります。

 これだけ対策を取っていてもその気になれば突破できますし。

>USBドングルタイプのソフトウェアコピープロテクト製品
http://www.logicaltech.co.jp/standalone/lockstar …

参考URL:http://www.logicaltech.co.jp/standalone/lockstar …
    • good
    • 1

 コピー動作ってのは物理的には、ビット列の転送に過ぎないので、物理的な転送動作を防ぐ手段はほとんど無い訳です。



 なので#1さんが仰るように、パスワードをかけたりファイルを暗号化するのが一般的です。これは物理的にコピーできても、ファイルが開けなかったり、情報を読み取れないようにする、実質的なコピー防止です。AESはもっと高度な技かも知れないですが。

 しかし、ファイルの現物が相手に渡ってしまうところに、一抹の不安がある。プロのクラッカーの技術はものすごいですからね。

 代替案として考えられるのは、OS絡みの方法です。物理的な転送動作を行うのは、実質的にはOSです。という事は、OSの動作を見張っていれば、特定ファイルやフォルダからのコピー動作を検知した時に、OSに「止めろ!」というメッセージを伝えるプログラムを作れば良い事になります。そのような常駐サービスを作成する事は可能ですが、けっこうOSのマニュアルを読まないといけない(^^;)。またメッセージが間に合うとは限らない。検知した時には、1行くらいは盗られてるかも知れない・・・。昨今のコンピューターは速いので。

 ところで特定フォルダや特定ファイルに、管理者権限で手動でWrite Onlyをかけられるのはご存じですよね?(なんならRead/Write不可でもOK)。それを自動で行うプログラムを作る事も、確かに可能です。そして後は、OSとウィルスソフトの堅牢さを信じる・・・。

 この「なんちゃって~」が、実用的だと自分には思えます(^^;)。
    • good
    • 0

これまでのパスワード暗号化とか、映像メディアVHS・DVDのコピーガードなど、それ以上のレベルで実装するには、暗号理論の歴史を把握しておく必要があると思いますよ。



ただし、これは、おっしゃるように「コピーしても動作しない」タイプの複製防止策であって、「そもそもなんら情報が転送されない」というものではありません。

プログラムでなくメディアに物理的な加工を施すことで、その部分からデジタル信号が読み出せないことを用いて、純正品であるとみなす、というタイプのコピーガードもありますが、これはプログラムだけでの実装ではありませんし・・・。

この回答への補足

なるほど…

自分は特別プログラミングの技術がある方でもないのでコピー自体を規制するのは諦めですかね

先ほど教授からAESとざっくりとしたアドバイスをいただいたのですが、AESによるファイルの暗号化と絡めてなんちゃってでもいいのでコピーガードのようにすることは可能でしょうか?

補足日時:2014/10/22 17:43
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!