dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。該当するものが見当たらなかった為、質問させてください。
このたび引っ越し先が畳でなくフローリングです。
ただ、現在敷き布団も掛け布団もあるので、ベッド(+マットレス)を買うのは躊躇われます。使えるものはできるだけ使ってあげたいと思うのでお布団を引き続き使いたいのです。
よく「すのこを置き、通気性を確保した上で布団を…」というやり方を見かけます。

すのこを使う上で経験者の方にぜひ体験談をお聞かせ頂きたいのです。主に下記について知りたいと思っています。
【1】すのこの上に敷き布団で「体が痛くならないのか」or「すのこの固さや凸凹が気にならないか」という寝ている時の寝心地について。(特に凸凹…)
【2】すのこを使う事により、「床に傷がついたりしないのかどうか。」
【3】すのこがあってもやはり布団はきちんとしまった方がいいと思うのですが、「すのこと布団」の収納方法。
【4】すのこ以外に良い方法・アイテムがあれば是非ご教授くださいませ。(無謀だろうという場合は布団を選択肢から外してのご意見でも構いませんのでよろしくお願いします)


【これまでに使った寝具と組み合わせ】
畳に布団、レオパレスの半端な高さのロフト(胸の高さ位、板張り)に布団。あとは部屋の狭さから、二つ折りパイプベッド(布団の下はスノコのような木製)に布団を使った事がありますが大きさから折り畳んだ試しもない上、体が凸凹して痛い。寝返りをうつと「ギチョギキョ」とパイプがしなる音がするので二度目はもうないです。
ソファーベッドも使いましたが、あれはソファーですね…。布団を乗せてもソファーはソファーでした。何故でしょう…。
ベッド+マットレスを使わなかった理由はマットレスのお手入れが洗濯機でできない為です。今は掃除機みたいなお手入れ道具が売ってますが価格もそれなりにするので…。

A 回答 (2件)

今は格子状のすのこが出てますので あまり凸凹しません


もう少し柔らかさが欲しいときは 布団の湿気とりマットを敷くと丁度畳み感覚になります
傷が心配なら テーブルや椅子の脚の裏に貼るシールを貼りましょう。
私は折りたたみベッドなので 時間が有れば朝立てて行きます
布団は二つ折りの繰り返し 折って重なるとこに枕で風通しを確保 休みは干す位です
ロフトから半分吊してもいいでしょうが大変でしょうし
 
http://www.bellemaison.jp/ep/s/?BELN_SHOP_KBN=10 …

ベッドタイプは 完全に床に干渉しないのでいいのですが 普通のすのこを敷いても やはり湿気がこもりますので 湿気とりマットは必要です(布団とフローリングは冬でもカビが出ます)


私は すのこベッド+湿気とりマット+高反発マット+薄いパット(冬は毛布)です
高反発買ったは良いけど合わず(糸タイプなので寝心地が悪い)下に敷いたらとても良く 湿気もより逃がし最高です 怪我の功名ですかね(^^)
取りあえず湿気とりマットを敷き布団で 急場しのぎ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!
湿気取りマット!素敵アイテムの存在を教えて頂きありがとうございます。
すのこ=通気性がある、というイメージから「なくてもいいよね」と完全に思ってました!目からうろこがボロボロです!!
リンクもありがとうございます♪ 参考にさせて頂きますね~。

お礼日時:2014/10/23 15:18

我が家はフローリングに敷き布団です。


すのこ使いです。

すのこはくるくると巻いて収納できるものを購入。邪魔になりません。
また、床に当たる部分にマット状の物が付いているため、床に傷もつきません。

我が家はすのこ・マットレス・布団の順番で敷いています。
マットレスが嫌なら厚手の敷き布団を使うしかないでしょう。

寝心地はいいですよ。湿気こもりませんし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!