dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カトリック初心者です。教会に通いだしました。ロザリオの祈りが良いとのお勧めをいただきました。

初めてなので、よくわかっておりません。

どなたかご教示願います。また、(まだ私は洗礼を受けておりませんが)信者の方の(前向きな)ご感想やロマンに富む歴史的エピソードなどもいただけたらと思います。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

カトリック信者ですが、ロザリオの祈りって、自分のためではなく、他の人のためのお祈りです。



おなじ言葉のお祈りを何十回も繰り返すので、一体いつ終われば分からなくなるので、数珠(ロザリオ)を一つづつ指で動かしながらのお祈りです。

誰かがお亡くなりなられたら、閻魔大王の前に到着するの12日かかるので、無事に着きますようにって、毎日ロザリオのお祈りを教会で。

家族と親しい友人が回復不可能な病気などの時も、ロザリオでお祈りします。神様が判断して、最良の途をと。

この回答への補足

ご回答、ありがとうございます。私も人生半ばとなり、「自分」しかいないというのでは少々さみしくなってきました。質問させていただいた甲斐がありました。

「他人のために祈れる」とはいいことですね。「自分だけ」だと、「自分で自分の夕飯だけを毎日準備する」ようで、むなしさがでてきます。

「ロザリオの祈り」とはいいお祈りですね。

回答者(kia1and2)様のために「ロザリオの祈り」をさせていただきましょうか(笑)。

ありがとうございます、今後もよろしくお願いいたします。方法を書いてしまいますと、OKWaveから怒られてしまいますので、まずはプロフィールまで。

補足日時:2014/10/27 22:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます、今後ともよろしくお願いいたします。

お礼日時:2014/10/27 22:04

遅い回答で申し訳ありません。


ブログも拝見しました。初心者とおっしゃいますが、大変熱心に勉強されているようで感心しました。
私は、カトリック信者になって半世紀近く立った60代の男性ですが、仏教や神道そして宗教全般にも親近感を抱いております。ご承知かと思いますが、カトリックは、'60年代に終了した第二バチカン公会議以来、教会外の世界や他宗教に対しても、対話姿勢を鮮明に打ち出しており、「隣人愛」の教義と相まって、隣人のみならず世界中の人々と愛を以て共に歩む努力を続けていると思います。

No.1回答者様が言われるように、ロザリオの祈りは、自分のためというよりも人のためというのは、確かに言えていると思いますが、その祈りの対象範囲は、自分と身近な人々に留まらず、社会や世界平和にも向けられていると思います。要は、祈りの内容は、限定する必要がなく、何でも良いと思います。
良く、自分や家族の利益のための祈りは、「苦しい時の神頼み」というように、ふさわしくない、という方もいらっしゃいますが、神様は、その祈りの趣旨が神様の意向に沿ったものであれば、聞き届けて下さると、私は最近いくつかの「祈り」に関する本で読みました。何よりも、「求めよ、さらば与えられん。」(マタイによる福音書第7章7節)とあるように、神様により頼む人の祈りは聞き届けられる、と考えてよろしいと思います。

ロザリオの祈りの具体的方法は、既にご存知のようですが、以下のサイトほか沢山のサイトに書いてあるので、参考にして下さい。
http://www.pauline.or.jp/prayingtime/rosario01.php

ロザリオの祈りは一連全部唱えると大変長く、時間がかかるので、その構成要素である「主の祈り」(主祷文)や「アヴェマリアの祈り」を唱えるだけでも結構です。教会によっては、ミサ開始前に30分ほど、会衆皆で、「主の祈り」や「アヴェマリアの祈り」を唱えることもありますね。皆で唱えるにしろ、自分だけで唱えるにしろ、何か祈りの「意向」を念頭に唱えることが多いと思います。

特定の教会の信徒などや一定のグループの祈りの数を通算して、その数を申告し、合算して、
主の祈り:〇回、アヴェマリアの祈り:〇回、ロザリオの祈り:〇回
などとカードなどに書き、教会やお世話になっている神父様などに渡すという慣習もあり、皆で特定の祈りの意向のために祈りを結集したい場合などに用いられることもあります(「霊的花束」と言います)が、中には、こうした誘導を「祈りは強制されるものではない」として好まない信徒もいるので、注意が必要かと思われます。

尚、最近本サイトで質問をして気づいたのですが、キリスト教の祈りと他宗教の祈りのスタンスは大きく異なっており、キリスト教の場合が、絶対神に対する「祈り」・「願い」であるのに対し、仏教や神道では、神仏に何かをお願いするというよりも、友達のように、身近に感じることでよしとするような気風が読み取れるようです。多分、その背景には日本人の先祖崇拝を基底とする宗教観があるような気がします。

(以下の私の質問を参照下さい。)
あなたは「祈る」ことがありますか?http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8735362.html

尚、蛇足ですが、本サイトの質問は、1ヶ月後の応答日(本質問の場合は、11月24日)までに締め切らなければ、管理者により強制締切されてしまいますので、それまでに、B.Aを選定して締切をお願いします。

この回答への補足

oozora2000様、ありがとうございました。あなた様からは以前にも「仏教徒のカトリックでの洗礼について 」の件にてもご回答をいただき、感謝いたしております。

その後、現在は新約聖書についてある方からご指導をいただたいております。

やはり、他人のためにも祈れるということはいいですね。
教会に通いだして思ったのですが、キリスト教の方が現世の人々、様々な人々のためにも救いの活動をされていると思います。
私もおかげさまで、「全くの空虚」というものはだいぶ感じなくなりました。

今後もよろしくお願いいたします。

oozora2000様からもご助言いただけると幸いです。まずはプロフィールまで(こうしないと、OKWaveから怒られてしまいますので)。

補足日時:2014/11/18 22:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々のご回答、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

お礼日時:2014/11/18 22:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!