
二台のパソコンがあります。一方がWindows XP、もう一方がKnoppixというフリーのOS(本来はDVD-ROMブートだが、HDDにインストール)です。この両者をLANクロスケーブルで接続し、一方からもう一方にUDPかTCPでデータを送っていました。
ところがある日、Koppixの方が突然死んでしまいました。HDD臨終です。
データは別のHDDに保存してあったので、臨終HDDを交換後Koppixを再びインストールし、各種設定(IPアドレス等)を行いました。しかし、pingしても届かない状態になってしまいました。
パソコンはその二台、クロスケーブル等はその一本しかないので問題の切り分けが出来ません。Knoppixの方は中古パソコンで、かなり酷使していたのでHDD臨終以外に優先LAN関係にも問題が発生している可能性を否定できません。
解決に助言などがあったらお願いします。
また、Windowsタブレットを購入予定であり、これが有線LANを持っていれば問題切り分けに使えそうですが、ネット上でのカタログを見る限り残念ながらマイクロUSBという名前のポートしかないようです。これで有線LANを使えるでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
スイッチングハブはありますか?
最近のハブはストレート・クロスにかかわらず挿したら自動認識して使えますので、パソコンとハブを1本のケーブルでつないでみましょう。
パソコンとハブ双方のLANポートでLINKやACTと書かれたLEDが点灯点滅すると思いますが、断線などが起きているとLINKが点灯しなかったりします。
ハブがなければルータのLANポート部分でも代用できると思います。
返答ありがとうございます
なるほど、スイッチングハブを使う手がありました。
と、いっても使った経験はありません。
試してみます。
今後もお願いします
No.2
- 回答日時:
まず始めに確認すべきは、「それぞれのIPアドレス」
XP機はそのままだろうから、KNOPPIX側が未設定(169.254.xxx.xxx含む)
KNOPPIX側を設定するか、XP側を合わせるか
返答ありがとうございます
IPアドレスについては、OSに任せずに固定しています。設定の概要は次です。なお、根拠は書籍やネット情報です。これで、以前は通信できていました。
・前提として、両者ともインターネットは使わない
・Windows側:
有線LANを有効化
ローカル エリア接続のTCP/IPのIPアドレスを指定する
サブネットマスクは255.255.255.0にする
ping localhostを実行し、正常なことを確認する
・Knoppix側:
有線LANを有効化
有線LAN設定からIPv4タブに移動し、IPアドレス設定する
サブネットマスクは255.255.255.0にする
ping -c 5 localhostを実行し、正常なことを確認する
なお、上記のIPアドレスは互いに異なる
試験は次です。
(1)両者をLANクロスケーブルで接続する。両者のパソコンで接続が確認されたと表示される
(2)一方からもう一方へ、もう一方のIPアドレスでpingする
...
このあと本来なら作業が続くのですが、最後の項目で失敗します。つまりpingしても互いに届きません。
もう一台パソコンがあれば、それを使って置き換えることによってパソコン自体の問題の有無を確認できるのですが、無いのです。クロスケーブルの可能性もありますが、ケーブルが故障する確率は低いと思います。
No.1
- 回答日時:
microUSBやminiUSB変換のLANアダプタはあります
ただ、有線LANが利用出来るかは、タブレットやスマートフォンなどにより異なります。
未対応の機器も一部存在します
また、microUSBとminiUSBは異なりますので、よく形状を確かめてから購入するようにしてください
LANケーブルなんて、安いですよ。ストレートよりも高いといっても、短いケーブルでよければ、microUSB変換の有線LANを購入するよりも安価・・・
Windowsなら、デバイスマネージャーに相当するもので、デバイスが認識しているかで、ある程度は、LANかの判断が出来るでしょう
返答ありがとうございます
購入予定は
タイプ:タブレット
OS種類:Windows 8.1 32bit
画面サイズ:8インチ
CPU:Atom Z3740/1.33GHz
なる小さなパソコンです。外見はスマートフォンですが、どうやら立派なパソコンのようです。その
microUSBやminiUSB変換のLANアダプタはあります
が使えるかどうかですね(趣旨が変わってしまいました)。
LANケーブルは安くて自分でも持っているのですが、LANのクロスケーブルは店頭に置いてある店が多くありません。また、この用途以外に使わないので、切り分け用途だけにもう一本買うのに気が進まないです。
どうやら、ストレート⇔クロス両用なるケーブルもあるようですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- 中古パソコン このPCでOKでしょうか? 3 2022/12/13 07:53
- ドライブ・ストレージ USB接続のHDDから別のUSB接続HDDにコピー 3 2022/04/16 14:00
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ルーター・ネットワーク機器 一軒家の自宅を購入し、1階にリビングにOUNを設置しました。私は2階の部屋で有線LAN接続してパソコ 5 2023/06/09 23:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SW、HUBのIPアドレスの調べ方
-
どのHUBのポートに刺さっている...
-
スイッチングハブのスピード混...
-
社内ネットワークのNAS、でハブ...
-
LAN接続時のハブの台数制限...
-
ハブやルータの重ね置きによる...
-
光からルーターきてLANが5ポー...
-
HUB
-
LANのハブをつなぐと末端ほど遅...
-
通信量の多いIPアドレスの特定方法
-
プロキシサーバ
-
添付画像のように、スマホをUSB...
-
二股USBケーブルの注意点
-
PCカードやハブのUSB増設の仕方
-
IPアドレスの使用者特定
-
hostsファイルで8080ポート指定
-
LANケーブルの色順を、まったく...
-
ケーブルの芯の数について
-
成端と整端どっち?
-
awm 2896 80c vw1 という、フラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SW、HUBのIPアドレスの調べ方
-
スイッチングハブのスピード混...
-
どのHUBのポートに刺さっている...
-
LANのハブをつなぐと末端ほど遅...
-
USB タコ足をするとスピードは...
-
Windows10を再インストールしよ...
-
LAN接続時のハブの台数制限...
-
IPアドレスの使用者特定
-
ルーターのWANポートにスイッチ...
-
USBハブに繋いだオーディオミキ...
-
ハブやルータの重ね置きによる...
-
通信すると速度が0kbpsになって...
-
磁石付スイッチングハブの吸着...
-
USB分配ケーブルについて
-
部屋にLANケーブルの差込口が1...
-
Win PCがハブを介すと充電でき...
-
USB type A(メス)→ USB type ...
-
ハブの転送能力について
-
社内ネットワークのNAS、でハブ...
-
二股USBケーブルの注意点
おすすめ情報