dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、私の環境には固定型のIPアドレスが一つあります。
今はデスクトップPCに、固有のIPアドレスとマシン名をつけて、大学のネットワークに直付けしています。
さらに、ノート型PCを購入しました。
これでデスクトップPCとノートPCの2台存在することになります。
しかし、IPアドレス自体を2つに増やすということができないため、一つの固定型IPアドレスを2台のPCで共有させたいと考えています。

私がやりたいことは、
(a)大学からもらっているIPアドレスは一つのままにしたい
(b)2台のPCで、同時に、インターネットなどのネットワークにアクセスする
(c)2台それぞれ、別のマシン名をつけて、大学のネットワークコンピュータに、同時にリストさせたい
(d)2台のPC間で、データ転送をしたい

1つの固定IPアドレスで、上記の目的を満たす方法についてご存知の方はぜひ返信をください。
現在、考えている方法としては、
(1)ルータを使う。
(2)IEEE1394でPC間をつなぐ。
ですが、これらが私が考えている目的を達成するのかどうか、よく分かりません。

宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

それぞれ回答しますね。


> (1)ルータ使用後は、通信速度は当然下がりますか?
現状どのレベルのスピードで接続されているのか判りませんのでなんともはっきりコメントできませんが、ルータの機種にもよると思います。気にするほどの低下はないと思います。よく考えていただくと判ると思いますが、同時に通信ができるといっても大学側につながる線は一本なのでどちらかが通信していると片方は待たされますよね。

> (2)ネットワーク設定方法はどうなるのでしょうか?
>これまではTCP/IPにIPアドレスを直に書き込んだのですが、今後は両方機とも動的IPになるのでしょうか?

質問がいまいち理解できませんが、ルータを使った場合大学のネットにつなぐ構成は以下のようになるはずです。

[大学のネット]ーー{1}[ルータ]{2}=={3}[PC1],{4}[PC2]

ルータの大学側{1}には、固定のIPを割り当てる必要があります。
{2}{3}{4}は自分の好きなIPアドレスです。
好きなといっても決まりはあります。最近のルータは初期設定で192.168.0.xx になることが多いようです。またPC1PC2にはルータのDHCPサーバ機能を使えば、動的にIPを割り当てることも可能だと思います。

>(3)2台のPC間のデータ転送は、USB2.0のリンクケーブルまたはIEEE1394相互接続よりも速度は速いでしょうか?
規格のレベルではUSB2.0の方が早いようですが、実際に測定するとIEEE1394の方が早いらしいです。

>(4)2台のPC間のデータ転送は、ネットワーク・コンピュータで他のマシンにアクセスして実行するという要領でしょうか。
その通りです。

> (5)無線ルータに興味があります。お薦めできるメーカはありますでしょうか。
おすすめではないですが・・・・・
自分はメルコ(バッファロー)のものを使っています。
もともとISDNルータだったものを、ファームウェア書き換えで無線ルータにしています。
無線ルータの場合はセキュリティ設定をきちんと行っておかないと、セキュリティ面で問題がでますので注意が必要です。だれでもつなげられるフリースポットになる可能性もあります。
また、無線LANの場合、最高で54Mだったと思いますので、100Mで接続されている場合、スピードもおちます。
(移動とか楽になりますけどね)

根本的な質問をしてもよいでしょうか?
大学側のネットワークにルータ(無線も含む)を接続することは許されているのでしょうか?
セキュリティポリシーにもよりますが、普通はだめな気がしますが。

#2の補足で、他のメンバーからの受け入れをする必要があるとありますが、ルータを使った場合、大学側に接続したPCから接続を受け入れることは難しいと思います。
ルータをやめて、IEEE1394 で接続して、ファイル共有する場合は以下のURLが参考になると思います。(Windowsですが)
ttp://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0203/qa0203_1.htm

本題と関係ないですが・・・近くの人とファイルをやり取りする場合は、USBメモリなんかも使えますよ。
現状の環境を変更しようとすると、何かを犠牲にする必要がでてきます。どの部分を優先させたいのかよく考えて対応を決定してください。

#いいわけ: 長くなったので回答にむらがあるかも・・・(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、大学側のセキュリティーに関わることですので、今問い合わせています。
しかし、技術的な知識はいろいろと頂けましたので、状況に応じてルータかIEEE1394のどちらかに選択します。
回答にむらなど、ありません。
丁寧な回答、ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/07 09:11

 すでに #1で回答がある通り、(c)以外はルータを別途導入する事で解決出来ます。

また、現在の個人用有線ルータは、そんなに高いものでもありません(安いものなら 2000円台からありますが、たいていは \4000~\6000です)。
 ルータを用いれば、PC側から大学へ向けてのアクセスについては、問題なく可能です。

 もう1つの方法は、ネットにつながっている PCをルータとして使い、もう1つの PCを LAN接続する事です。ただし、これはルータになる PCに負荷がかかりますので、実現可能ではありますがあまりおすすめは出来ません。
 この方法の場合は、Nickyooさんが考えているように、IEEE1394で PC間をつないで実現する事も可能ですが(IEEE1394ケーブルで TCP/IP接続をする)、あまり一般的ではありません。

 しかし、いずれも方法も、(c)を満たすのは難しいです。大学側と Nickyooさんの双方で合意した上で専用の通信ソフトを使えば不可能ではありませんが(ポート毎に対象 PCを変えれば可能)、現実的ではないと思われます。

この回答への補足

IPをもう一つ発行してもらうというのは、どうもダメそうなので、ルータ購入を検討します。
回答いただき、ありがとうございました。

> ルータを用いれば、PC側から大学へ向けてのアクセスについては、問題なく可能です。
これは、大学側からPC側にアクセスすることは出来なくなるということでしょうか?
大学のほかのメンバーからのアクセスを、状況によっては受け入れる必要がありますので、一部のファイル共有はさせたいと思っています。
ただ、これが2台同時である必要はないので、1台だけがネットワーク上に見えるようになればいいと思っています。

そうですか、やはりIEEE1394で、ルータのようなことができるのですね。この際のIEEE1394ケーブルは、普通のケーブルで大丈夫なのでしょうか?

YanYasさんへの補足投稿と重なりますが、さらに、ルータを挟んだ後について、加えて質問があります。
(購入後にマニュアルをみれば分かることなのかもしれませんが…。)
(1)ルータ使用後は、通信速度は当然下がりますか?
(2)ネットワーク設定方法はどうなるのでしょうか?
これまではTCP/IPにIPアドレスを直に書き込んだのですが、今後は両方機とも動的IPになるのでしょうか?
(3)2台のPC間のデータ転送は、USB2.0のリンクケーブルまたはIEEE1394相互接続よりも速度は速いでしょうか?
(4)2台のPC間のデータ転送は、ネットワーク・コンピュータで他のマシンにアクセスして実行するという要領でしょうか。
(5)無線ルータに興味があります。お薦めできるメーカはありますでしょうか。
TSUKUMOネットショップをよく利用しているのですが、
http://shop.tsukumo.co.jp/dir.php?category_code= …
このサイトに掲載されているものの中で、お勧めされるのはどれでしょうか?
(新規購入したノートPCは、IEEE802.11b/gに対応しています。)

以上、宜しくお願いします。

補足日時:2004/06/05 01:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ネットワークについて、ほとんど知識がなかった(例えば、ルータとハブの違いとか…)ので、大変参考になりました。
今後も、質問があるときはまたご教授いただきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/07 09:14

(c) 以外はルータで可能だと思います。


(c) の目的はなんでしょう。 大学内の他のマシンからアクセスされるということでしょうか?
ルータを購入するのにもお金がかかると思うので、大学の方に相談して、IPをもう一つもらうのが一番いいと思います。
# もしくは交互につなぎかえるとか(^^;)

この回答への補足

(c)は、(d)の目的を達成するために必要かと考えていたのですが、全く別のことなのですね。
IPをもう一つ発行してもらうというのは、どうもダメそうなので、ルータ購入を検討します。
ありがとうございました。

ルータを挟んだ後について、加えて質問があります。
(購入後にマニュアルをみれば分かることなのかもしれませんが…。)
(1)ルータ使用後は、通信速度は当然下がりますか?
(2)ネットワーク設定方法はどうなるのでしょうか?
これまではTCP/IPにIPアドレスを直に書き込んだのですが、今後は両方機とも動的IPになるのでしょうか?
(3)2台のPC間のデータ転送は、USB2.0のリンクケーブルよりも速度は速いでしょうか?
(4)2台のPC間のデータ転送は、ネットワーク・コンピュータで他のマシンにアクセスして実行するという要領でしょうか。
(5)無線ルータに興味があります。お薦めできるメーカはありますでしょうか。

宜しくお願いします。

補足日時:2004/06/05 01:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!