dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。40近い男性です。
自分もそれなりの歳になってまわりの友達の子供も結構大きくなってきました。
会う機会も増えてきているんですが
子供と会った時に最初にどう接すれば良いのか考えてしまいます。
全く知らない子だと「いくつ?」みたいな感じなんでしょうか?それもなんか意味無いような。。(笑) 聞いてどうする?と思って、実際にそう思うとそこで話が止まってしまいます。
なんかすんなり入れるような取っ掛かりって無いでしょうか?
自分は良くしゃべる方だと思われている節があってこんな事考えているとは誰も思ってないと思います。話せば普通の人よりしゃべる方なのかも知れないです。
ただどうでもいい話をずっと話すって言うのはかなり近い彼女とか位しかしないんだと思います
どなたかアドバイスお願いします!

A 回答 (8件)

何度もすみません。

ちょっと思い出したことがありまして。

うちの娘は今10歳、4年生なんですが、子供の視点ってすごいなってことがあったので。

「◯◯ちゃんのママ/パパは苦手」とちょっとこぼしたことがあったんです。◯◯ちゃんのことは好きだしよく一緒に遊ぶんですけどね。
娘は、たいがいの子と互いの違いを乗り越えてそれなりに仲良くなれるような子なのですが、お友達の親たち、大人たちに対しての目もなかなか興味深いです。

で、うちの娘が「あのママ/パパは苦手」というケースを類型してみると、「自分のことばっかり考えている大人」のようです。
ちょっと説明が難しいのですが、彼女の説明を聞いたらかなり納得しました。

例えば、子供が参加するイベントのお手伝いで親たちが集まっているとき、多少暇になると、そういうママさんたちが集まって元カレの話を初めたり(!)、スマホでLINEをやったり、かと思えば「けっ、返事来ねえの。うちのだんな何やってんだよ」と言ってたり。誰かの親である前に、未だに「1人の若者」という印象ですね。。。

ちなみに、ママさんたちに関して言えば、共通して「化粧が濃い」そうです(笑)。
もちろんこれについては、「化粧が濃い人が皆そうではないし、すっぴんママだからっていい人ばっかりじゃないかもね」ぐらいに言ってあります。(私はすっぴん系です・・・ハハハ)

ある子供の団体の世話役をやってくださっている方(男性)がいるのですが、その方の話し方も、結局は「ちゃんとやってくれよ」と、どこか自分視点なんですよね。その人はギャグが面白かったりするので、子供たちはそれなりについてきてますが、やっぱり娘の評価は低いです(笑)。

まあ、お友達のところのお子さんと会うとき、という程度でしたら、もっと軽い気持ちで十分なんでしょうけど、子どもと接するときは、あくまでもママであり、パパであり、パパのお友達のおじさん、そういう存在であり続けることが結構大事です。
鈍感な子もいますが(笑)。

伝わったでしょうか。長文で2度もごめんなさい。

この回答への補足

2回も、しかも沢山の情報を頂いたのでCirq1646さんをベストアンサーにしました。
でも他の方もとても参考になるアドバイスを頂き感謝してます。

ありがとうございました!

補足日時:2014/11/18 14:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文で2度もありがとうございます。
自分の事ばっかか。気を付けようとおもいます。
子供の親たち、つまり自分の友達は今でも自由な感じで旅行とか行ってる自分の話しが聞きたかったりしますよね。でもそうやって話してる中で自然に子供にも質問とか投げれるようになれると良いなとおもいます。
ありがとうございました

お礼日時:2014/11/07 12:56

>すんなり入れるような取っ掛かりって無いでしょうか?



年や学年を聞いてもいいと思います。
子供はお天気の話では間が持たないのでたいていはまずそこからです。

『お年はいくつ?』○○歳です。
『じゃ何年生なのかな?』○年生です。
『○年生のどんな勉強が好き?』とか、
なるべく具体的な回答が出やすい質問を投げかけてお子さんの話を引き出し、
途中で『うんうん、そうなのね』『それからどうなったの?』など
ちゃんと聞いてるよのサインを怠らず、話を途中で遮らないのがコツかなと思います。
時にはアブナイことしゃべってしまって親が慌てることもありますが(笑)
ヘンに構えずできるだけ聞き役になってあげるといいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね~
聞き役になるのは得意なんですが(なぜか永遠に愚痴を聞かされたりするんです。自分)その取っ掛かりの質問は何が良いんだろうと思ってたんです。
年を聞いてからどんな勉強が好きまでの流れ、良いですね
皆さんのアドバイスで大分イメージつかめてきました

ありがとうございました

お礼日時:2014/11/07 13:04

子育てを終えた、子供が苦手な女性ですが、私は無理には話しかけませんね。

そして、子供のことも、大人として扱います。まあ、普通に自己紹介して終わりとでも申しましょうか。相手の名前ばっかり聞かないで、自分もちゃんとフルネームで名乗りますよ。

でも何か理由があって特にその子と親しくしたい場合には、しゃがんで同じ高さに目線を持っていくといいです。そして、その子の持ち物や身につけているものに目を向けて、「あ? それ、な~に?」と話題にするといいです。なぜなら、大人同様、子供も必ず、自分が好きなものを持ち歩いているからです。

そもそも子供って、大人に興味があるんですよ。なので、普通に大人同士で楽しくやっていれば、子供のほうから寄ってきたりすると思います。で、そうしたら、子供だと思わずに大人だと思って、ほっとくなり、「あそこにある料理、美味しいけど食べた?」と言ってみたり、単純に「最近、どう?」と言ったりするといいです。

また、ババ抜き、神経衰弱、すごろく、オセロなど、簡単なゲームを一緒にやるのもいいです。こうしたゲームは年齢を問いませんし、同等に楽しめます。特にババ抜きなどは、手抜きしてあげる必要もありませんので。もっと小さい子の場合は、変顔をしてあげれば、延々とお互いに盛り上がれます。それから、男の子は動くもの、女の子はこまかいものに興味を持つ傾向があります。

ただし、無理に構いすぎると、周囲の大人に「子供好きな人」と思われてしまい、「あのおじちゃんに遊んでもらいなさい」という方向に行ったりしますし、我が子が悪さをしていても、子供好きなおじちゃんが叱ってくれると思って放任されてしまいます。あくまでも、ありのままの自分を貫いてください。

ちなみに、写真館の若いカメラマンが、子供の表情を引き出そうとして「今朝、なに食べた?」と聞いたら、子供が真に受けて、答えに悩んで暗い顔になってしまった、なんて話も身近で聞きましたので、おざなりの社交辞令はやめておきましょう。あなた自身が興味のあることだけを話題にすべきです。逆に言えば、真剣に相手に興味を持てば、自然と会話も弾みがちです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよ。おざなりな社交辞令になってしまうんじゃないかと思って少し緊張するんですよね。
でも他の方に言われた通り考えると今なに勉強しているの?とか旅行どこ行ってみたい?とか給食なにおいしい?なんていろいろあるなと。
ありがとうございました

お礼日時:2014/11/07 13:00

40歳近いということは、お友達のお子さんは小さい子で幼稚園、大きな子だと小学生ってことですね。



小さい子の場合、男の子でも女の子でも、概して大人の男性は苦手な子が多いです。本能的なものですかね。
でも、保育園や幼稚園の園長先生とか、体育の時間に来てくれるインストラクターのおにいさん、おじさん先生などは大好きです。もちろん、『おかあさんといっしょ』の歌のおにいさんも大好き。
1,清潔(タバコ臭さなどはNG) 2,笑顔 3,膝を落として目線を合わせてくれる
ほかには、言葉が聞き取りやすいとか、動きや言動、声の出し方が極端すぎないとか、好かれるための要素はいろいろあると思います。

小学生だったら、『妖怪ウォッチ』ならたいがいの子は好きですね。でも、ある程度詳しくないとすぐにボロが出るから、半端に合わせないほうが無難かも。

ギターが弾けるとか、(女の子なら)嵐に詳しいとかっていうのもいいかも。

「きょうの給食何だった?」とか「給食で好きなの何?」とかならいつでもとっかかりになりますね。いまどきの給食はほんとにおいしいですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の方で算数なに勉強してるの?って聞いてみると言うアドバイスがあったんですが、それと近い感じで給食も使えますね
笑顔は同年代からはよく言われます(自分で言ってて恥ずかしい。。) まあまあ何も考えてないでしょ?的なお気楽さが漂ってる様です。こうやって少しは悩んだりしてるんですが。
ありがとうございました

お礼日時:2014/11/07 12:52

質問者さんは独身でらっしゃいますかね。

男性でも女性でも、自分が子供を持っているか子供のある人とお付き合いして子供と身近に接するような機会がない限り子供相手にはビビるものですよ。女性でも子持ちかそうでないかで子供に対する距離感は全く違います。子持ちじゃないのにまったくビビらない女性に話を聞くと「いちばん下のきょうだいと年が離れていたから私が母親みたいな感じで面倒見てたの」っていうケースがよくあります。
私は子持ちの女性とお付き合い経験があるので、子供相手にもまったくビビらないです・笑。だから子持ちの女性に「パパの匂いがする」ってよくいわれます。子持ちの女性はそういうのをどこかで嗅ぎ取るようです。

むしろ子供の方から近づいてくれることもあります。ただ、この場合はやっぱり子供は残酷でございまして、子供というのは「かっこいいお兄さん、きれいなお姉さん」が大好きなんですね。つまり外見がいい人が好まれるんです。
だから子供の前に姿を現したときに子供のほうから抱きついてきたらイケメン、美人が確定です・笑。子供がなかなか近づいてこなかったら・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分がイケメンかはよく分かんないですが(さほどひどくは無いんじゃないかとは思います)、自分がまだシングルなので遊ぶとなると真ん中に居る感じなんですよね。40近いので決して良い事とも言い難いですが。。
子供からすると親たちがいつも楽しそうに話しかけてる人に興味があるんじゃないかと思います。
自分多分パパの匂いしないんだろうな。。
ありがとうございました

お礼日時:2014/11/07 12:47

「いくつ?」だとたしかに終わっちゃいますね^^;


「大きくなったね~」とか、
間違ってもいいから「○年生だっけ?」みたいな感じから私なら入るかな。
で、学校の勉強のこと聞いたり。「算数どんなこと習ってんの?」とか。
そうすれば、自分の過去の事も交えて話に花が咲きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

○年生だっけ?からの算数どんなこと習ってんの?は凄く使えそうです!
そうか~ そういう質問だと広がりそうですね
ありがとうございました

お礼日時:2014/11/07 12:39

人間は褒められて嫌だと言う人はいません。

だから子供も服装や、髪型、

遊んでいる内容を褒めてもイイのです。

貴方が言われて嬉しいことは子供でも嬉しいものです。

大阪でしたら、お笑いの突っ込みをするだけで反応してくれるので

凄く打ち解けますが、他の地域はよくわからないので、最近の

流行りの事を話するのもイイかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分は東京です。突っ込みというかボケかましてくる子供あんまり東京居ませんね・・笑
ありがとうございました

お礼日時:2014/11/07 12:37

子供の流行を覚える。



今だと「妖怪ウォッチ」でしょうか。
会話が進みますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。妖怪ウォッチですか。。
名前しか知りません。。少し位知っておこうと思います

お礼日時:2014/11/07 12:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!