プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

SONY SRS-015っという小さな平面スピーカーを3千円で買いました。

ちょっと驚きました。
プラスチックで、しかもあの小さな箱ですが、音は素晴らしと思いました。

ユニットだけとりがし、平面バッフルに入れたいくらいです。
クセのない音がでるのではないかと期待してしまいます。

平面スピーカーってFALや景山式っという有名どころしかしらないのですが、
なぜ今は主流ではなくなってしまったのでしょうか。

ペアで10万円くらいでもし売れるなら需要は沢山あるような気がします。

素人考えですが、
円形よりもエッジは張替やすいような気がしますし、
センターキャップをへこまされることもないですよ。
メンテナンスもしやすいように思うのですが・・・。

A 回答 (12件中1~10件)

最大の問題は低音が出ないと言うことです。


低音を出そうとすると口径を大きくする必要があるのですがそうすると平面を維持することがむずかしくなります。その点で円錐形のコーンは強度的に合理的です。
20年ほど前に平面型が各社から出たことがありましたがすぐ消えました。
やはり構造的に難しいのではないでしょうか。

この回答への補足

低音がでないんですか。
それは・・・売れないですね。

確かに大きくなると、平面を維持するのは難しそうですね。

補足日時:2014/11/09 21:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/11/09 21:39

>平面スピーカーってなぜ今は主流ではなくなってしまったのでしょうか。



答えは単純にDistortionの問題だと思います。

円錐型やドーム型でも分割振動などの歪は生じますが
平面型に比べると各段に歪は軽減されます。

もし平面型を円錐型やドーム型と同程度の強度を持たせて
分割振動などの弊害を除去しようとする構造にするならば
厚みを持たせて強度を保たねばなりません。
そうすることで振動版は非常に重たくなり振動に
追従しづらくなります。
オーディオの拡声装置としては不合格のレッテルが
はられてしまうといった図式になります。

開発費用をかけ、生産システムを構築できるほどには
採算が合わないからですね

この回答への補足

平面型は歪がおおいのですか。
しかも強度をもたせようとすると音がもたつく。
なるほどです・・・。

srs-015は、小さいからむしろ良い面がでたのでしょうか。
低音はサイズ相当ですが・・・。

補足日時:2014/11/09 21:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/11/09 21:49

30年くらい前にはちょっとしたブームだったんですけどね。



Technicsはリニアフェイズの実現方法の一つとしてハニカムコーンを使っていました。超弩級のものから5万クラスまでそろえていました。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/afp1000.html
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-m5. …

ソニーのEspritはAPM(Acculate Piston Motion)の平面スピーカーから始まっています。
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/apm …

日立(Lo-D)も無限大バッフル前提の平面ユニットを出していたはずです


購入されたスピーカーのような小口径のものであればコーンの剛性や振動モードのような問題は出ないのですが、ウーファーくらいだとかなり大きな問題になるのです。
平面スピーカーって大口径になると急激に振動モードが複雑になります。紙の真ん中を押しても真ん中だけ動くというようなことになってしまうわけです。円錐形のコーンならばコーン自体の剛性がありますから真ん中でドライブすればよいのですが、平面ユニットではどこでドライブするかが問題になります。
これに対し、テクニクスは振動を解析して節の部分でドラブするというアプローチをしました。この場合、大径コイルとそれに合わせたマグネット部が必要になりコスト高を招きます。
一方ソニーはドライブコイルを複数設けるという方法で対応しました。ドライバユニットが複数必要ですから、やはりコスト高を招きます。


オーディオがブームだった頃はこういったコストも回収できましたが、今の状況だとハイエンドならともかく、ローエンド向けにそういう冒険は難しいでしょうね。

この回答への補足

昔は結構あったんですね。
それくらいオーディオ業界も活気があったんですね。

平面のスピーカーってどのメーカーもコストがかかっているのですね。
音はコストに見合ったものだったのかきになりますが、
購入したSRS-015はとっても自然で低音も高音もバランスがいいです。

URL沢山貼っていただいてありがとうございます。

補足日時:2014/11/10 20:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/11/10 20:07

紙や布は簡単に撓みますが、円錐形や円筒形に丸めると撓まなくなります。



Cone 紙は円錐形の一部、Dome Speaker はその名の通り球形の一部に加工することによって余計な撓みを起こすことなく全体が一体となって振動してくれるわけです。

一方、平面 Speaker Unit の振動板に余計な撓みを生じさせないためには振動板の内側に Honeycomb 構造を採らせたりして振動板を分厚くしてやる必要があります。

Condensor Speaker といった Static Speaker Unit のように振動板の直ぐ裏側に多数の Magnet を敷き詰めているようなものであれば振動板を限りなく薄く、且つ軽くできるのですが、Dynamic Speaker では Voice Coil の筒を振動板の裏に取り付けて Magnet で (または Magnet を) 囲うことから振動板が重くなってしまいます。

Voice Coil が 1 つしかないと振動板の端まで振動が到達する間に振動板が撓んで分割振動を起こす可能性があり、Voice Coil を複数にして振動板が撓まないように頑丈なものにすれば今度は振動板が重くなって広帯域化が阻まれることになります。

このため Voice Coil を多数配置して振動板が均一に動作するようにしたものもあるのですが……実際 SONY は複数の Voice Coil を振動板裏に取り付けた平面型 Speaker System を開発していました。

http://www.audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker …


平面型 Speaker System の Merit は音の発生源が同一平面上に揃っていることからか、極めて優れた低歪率特性を示すことで、Lo-D HS10000 なんて 150Hz~8kHz ぐらいにかけては 1W 入力時に THD 0.1% 以下なんて性能を叩き出していました。(下図)……HS-500 以来 Low Distortion から Lo-D と名付けた社名の面目躍如ですね。

http://www.audio-heritage.jp/LO-D/speaker/hs-100 …

但し Lo-D にしても他 Maker にしても Voice Coil を付けた Cone 紙と表面に被せた平面紙との間に発泡 Styrol を充填したり、高額の Honeycomb 構造を採用したりしていましたので、振動系の重量増は避けられませんでした。


尤も極めて薄くて軽量の振動板を用いることで低歪率の平面振動板が特徴の Speaker System と言えば Condensor 型が挙げられるものですし、Tweeter ならば Ribbon 型もそれに類するものと言えます。

http://www38.tok2.com/home/shigaarch/electrostat …


……と言うわけで Dynamic Speaker System で平面振動板を採用しようとすれば振動板が重くなって Unit Cost も高額に付いてしまうという欠点があり、安価な Consumer 向け製品は開発しにくいものです。

SONY は上記紹介の APM Series から徐々に開発 Cost の低減に成功した普及型の平面 Speaker System を開発し続けてきた Maker で、SRS-015 ともなると APM Series とは月とスッポンの開きがあるものの、円筒形の Single Voice Coil から四角い平面振動板に振動を伝える構造でも分割振動を上手く制御できる Know How を積み重ねてきたのでしょうね。

Music Source の音質を Recording Engineer 達が決めている Recording Studio の Monitor Speaker 群が平面 Speaker System ではないのですから、幾ら再生 Speaker System の物理性能を追求したところで Recording Engineer 達が決定した音にはなり得ないのですが、物理性能の追求よりも Hearing を徹底した好ましい音になるような Know How を重ねてきた Speaker System ならば値段や構造に拘わらず、好ましい音がするものです。

SRS-015 も APM Series からの Know How を投げ出すことなく普及価格品にまで Cost Down した平面 Speaker System を作り続けてきた SONY の Know How が込められたものですので、その辺りが御質問者さんの琴線に触れる音色を醸し出しているのかも知れませんね。

素敵な Audio Life を(^_^)/
「平面スピーカーはなぜ少ないのでしょうか。」の回答画像4

この回答への補足

平面スピーカーっといっても沢山種類があるのですね。
コーン紙と平面の紙の間に発泡スチロールを入れているなんてすごい構造だったんですね。
値段もすごいですね・・・。
しかも、クロスオーバー周波数が、ものすごい細切れですね・・・。
ユニットの一番おいしいところだけをつかっているのでしょうか。

スピーカーの測定を見ていると、人気スピーカーでもここまで違うものなんですね。
コンデンサー型は欠点が多くても、それを補って余りある素晴らしい音なんですね。
そして、意外とQ社(クォード?)は低音がでるんですね。

スタジオモニターで平面スピーカーが導入された実績はないのですか・・・。
ここまで歪みが少ないならモニターに向いているのかと想像してしまいました。

sra-015は、掘り出し物だ。っと思っています。
これに木目シートを貼ってリビングのシステムにしたいくらいです。

補足日時:2014/11/10 20:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/11/10 20:35

まあ、最近そこそこ売れた平面スピーカーはNXTぐらいかな?これも、スポットで聴けば、低音域はともかく音はそこそこでしたけど。



既に回答がありますが、一番大きな問題は振動です。振動の拡散によって音の波形が乱れ、低域を中心として音に乱れが生じます。また、中心体域もこれによって雑になることがあります。これを改善するために、振動板をより厚く、または堅くすることで、音の分解能をあげる必要がありますが、そうするとコストが高くなります。

構造上、ドームスピーカーの方法が新品の同じ価格帯なら、安く生産でき音も良くなったり、それなりの音質になります。結果的に、質の影響を受けやすい平面スピーカは一時的にマニア受けしますが、全ユーザーがそれを使うほど普及はしないのです。

また、平面スピーカーはその構造上音の直進性が高いため、聴く際のスイートスポットが他のスピーカーに比べて狭いという特徴もあります。要は、綺麗に聞こえる範囲がドームスピーカーより狭いという欠点もあるのです。

これらの問題から、元々一般には売れにくいスピーカーでした。
それに加えて価格の問題を考慮すると、結果的にドームスピーカーを買った方がバスレフなら音域が広くなる傾向があり、価格と性質に負けたと言えます。

また、重量の重い高性能品は、リペア修理にかなりのコストが掛かります。これは、剛性を高めるために、それなりの部材を使うためです。要は、堅く、厚い部材は重たいため、結果的に修理費が高いのですよ。

音源となる音楽などによってこのスピーカーに適した音であれば、確かにいい音がしますけど、ずっと聴いているといつか、あれれという音は出てくるかもしれません。平面スピーカーは結構、慣れてくると特に物足りなさを感じる人もいます。

この回答への補足

NXTは知らなかったです。

平面スピーカーは、まともな音をだすっとなると、とにかくコストが問題なんですね。

聴く場所が限られてしまうのですか?
そうなんですね。イメージ的に平面だと全体に広がるのかと勘違いしておりました。

色んな面でドーム型の方が売りやすかったのですね。
あと、一般向けじゃないんですね。

メンテナンスにお金がかかるのは致命的ですね。
もしかしたら、治らないかもしれないですね。

SRS-015は、小さいから、まだ平面の本当の良さも悪さも出ていないのかもしれませんね。

補足日時:2014/11/10 21:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/10 21:34

いくつかのメーカーが一度は出したものの開発の難しさ(低域が出しにくいなど)などから1代や2代で終わっていますね。


商業的に成功したのはTechnicsでした。
最高のものとしてはこういったものまで作っていました。
SB-AFP1000
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-afp …
SB-M1
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-m1. …

他のメーカーとは違う設計で低域の問題もかなり解消はしていました。
オークションでオススメはこれですね。
SB-M5
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j3 …
SRS-015と比べてもかなり違うと思います。

この回答への補足

TECHNICSの250万円のスピーカーすごいですね。
以前nijjin様に教えていただいた、ウィーンの国立歌劇場で使われていたスピーカーですね。
組立、設置費は別なんですね・・・。

SB-M1は、雑誌でみたことがあります!
JBLの4343と比較されていたように思いました。
あと、元松下電器にいた部屋の測定で有名な人のお手伝いをしている人がこのスピーカーを使っていた記憶があります。

SB-M5はデカイですね。ウーハーが25cmですか。それに円形ですね。
SONYは四角形ですので、これもなにか音の違いがあるのかもしれませんね。

srs-015は迫力が全くありませんからね・・・。
でも平面とか抜きにしても、中古でここ価格で、このチープな箱の割には、出来がよいと思います。
このユニットを取り出して、ツィーターとして使ったら面白いかな。とかいろいろと考えてしまいます。

補足日時:2014/11/10 22:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/11/10 22:01

こんにちは



添付画像は、同じ材質の紙を加工して円錐(コーン)にしたものです。
これを前後運動させた場合に、どちらが変形せずに(正確に)前後運動できるでしょうか?
という問題が、
『平面スピーカーはなぜ少ないのでしょうか』という問題の答えになっています。

正確に音を出すってことは空気圧によって変形しない強さの振動板が必要なのです。
同じ材質なら平面振動板は、面積を小さくするか振幅を小さくするかでないと形状を保てません。
つまり、平面スピーカーをありきたりに作ったら癖だらけになります。
メーカーとしては、かなり企業努力してそれなりの成果はありましたがコストパフォーマンスが悪く、目新しさによる一時的流行に終わった感があります。
比較的成功した平面振動板はSTAXやQUADのコンデンサスピーカーです。面積と振幅が小さくて済むコンデンサーヘッドフォンには好適ですね。これらは電界内に振動板を置くことで全面駆動できる事が特徴です。コンデンサスピーカーは平面スピーカー流行以前からの製品ですね。同じように磁界内に振動板を置くリボンツイータも成功した平面振動板です。
磁気回路と呼ばれる駆動部と振動板が少し離れた場所にある一般的スピーカーでは、振動板を動かす駆動点から振動板全体に運動が伝達されなければなりませんので、より正確に動くには変形しないことが大切ですし、一旦動き出したら止まらない(共振する)のも困りますね。強度を増そうとすれば振動板の重量が増えて反応が鈍くなる、それもまた困りもの。
開き直って、逆発想で共振を全音域にできるだけ均等に分散して楽器的に鳴らす多共振平面スピーカーも有りました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7994600.html
を参考にしてください。


なお、画像は全く関係無いこちらからお借りしました。
http://blog.goo.ne.jp/dragonmami/e/f664d49bbfccd …
「平面スピーカーはなぜ少ないのでしょうか。」の回答画像7

この回答への補足

同じ紙を使用したら、円錐の方が強度を保てるのですね。

そういえば、私のSTAXのヘッドホン持ってました。
もう10年以上前ですが。
4万円代の製品でしたけど、音は素晴らしいと思いました。
そうですよね、あれも平面ですね。

平面スピーカーはとにかくコストがかかるのですね。
そこまでして平面にする意味ってあったのかな。って思ってしまいますね・・・。

リボンツィーターも平面の一種ですか。
そういえば・・・アポジーの全帯域がリボンのスピーカーをきいたことがあります。

添付されている写真をみたとき、てっきりスピーカーを作るブログかと思いました。
まさかこの時期にはタイムリーなクリスマスの飾りだったとは・・・。
これなら私にもつくれそうです(笑)

補足日時:2014/11/10 20:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/11/10 21:00

Ano1ですが、実は私はSTAXの平面スピーカーを今でも使っています。


ESTAー4Uというもっとも小さい製品ですが、低音は出ない能率は非常に低い、指向性は良くないなど欠点だらけですが、一方でその独特の音は何者にも代えがたいものがあります。
之で耳の近くにおいて静かに室内楽などを聴くと本当に良い音がします。
繊細でしかも歯切れが良い音で、弦楽器には最適です。
でも値段は安くなく、その上大きな音が出ない、ちょっと大きい音を出すとひずむなど使いにくい製品でもあります。とても一般的とはいえません。
特に現在のように小型製品が主流の時代にはあわないのでしょうね。

この回答への補足

STAXのイヤースピーカーではなく、平面スピーカーですか!
検索してみましたが、初めてみました。変わったスピーカーですね。

たしかに、「良さ」を理解しないと、使いづらいかもしれませんね。
でも、「良さ」を理解した人にだけ、使ってもらえばいい。っというような製品づくりが、いかにも「オーディオ」らしくて好きです。

補足日時:2014/11/10 22:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/11/10 22:15

はじめまして♪



平面振動板のスピーカーは、オーディオ全盛期の末期には、一時ブームがあって、国内各社が商品開発&販売した事が有ります。

何事にも、メリット/デメリット がそれぞれ存在し、現代では平面振動板型が少数派に成っていますねぇ。

オーディオ全盛期は、それなりに製造コストをかけても、たくさん売れたので利益が得やすかったのですが、オーディオ不況以降は、できるだけコストを抑えた大衆製品か、手間やコストを十分に投入した、高価でも趣味性の高い製品、という具合に2極化してしまいました。

オーディオ全盛期であれば、ハイエンドモデルとして技術や技能やユニークな発送等から個性的なスピーカーも開発され、その技術やノウハウを生かしてコストダウンしたシリーズモデルなどが販売されていたようです。

平面振動板は、振動板のたわみを押さえるのが難しく、適切な音を得るにはサイズが変われば各部も変更しないと、音のバランスが崩れやすかったりと、バリエーションや小改良(マイナーモデルチェンジなど)がおこないにくい側面があるようです。

このため、一時的には大ブームになったのですが、その後が続きにくかった、、というのが有ると思います。

もっとも大きな影響は、オーディオが家電業界の先進分野ではなく成った、、という時代の変貌。パソコンや携帯電話やDVDなど、ピュアオーディオ以外に大きく広がりの有る現代的な展開に成ったので、各家庭に自慢のオーディオセットがドォ~ん、と置かれる時代ではなくなってしまった、というのが現実ですから。

良く出来た平面振動板のスピーカーは、なかなか良い音を出してくれますが、そのためには開発コストがかなり大きくかかってしまっているのです。

スピーカー工作が好きな私も、市販のスピーカーユニットを分解改造して、平面振動板スピーカー実験を行った事が有ります。出来上がって間もない頃は、今までと違う音、というだけで楽しんだ物ですが、まともにサウンド作りまで練り上げた訳じゃないから、固有音といいますか、最初は楽しかった個性が、徐々に飽きてしまい、癖の有る音だったと思えてしまうと、mぽうそのスピーカーで音を出したく無く成ってしまう、、、、
見た目や、おおざっぱな基本ポイントを押さえても、ちゃんとした音 を得るのはとても難しい、というのが実感です。

通常のコーン(円錐状)の振動板であれば、違う素材で造っては音を聴いて、という遊びでも、よほどの事がない限り、出てきた音として大きな失敗は少ない。

このような事も有って、平面振動板のスピーカーがどんそん減ってしまったのでしょう。
さらに、スピーカー製造は、製造スペースが大きい事や機械組み立て等が出来にくく、広くて大きな工場と多くの人手も必要なため、自社生産から外部の製造メーカーに任せる、という生産部門の切り離し、なんかも影響していると思いますよ。

わりと、オーディオ全盛期の製品の中には、当時と同じ物をまともに造れば、今では当時の倍以上の価格で販売しても、利益が得にくい、、、というような製品も有ります。

SONYはGシリーズという大型スピーカーでは好評を得た物の、それらの大きなスピーカー製造工場を売却し、小型スピーカーに特化した生産体制に変更しちゃいました。
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss- …
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/apm …
(SONYのオーディオ全盛期に生み出したスピーカーの一例、通常振動形状タイプと平面タイプのトップエンド製品、おおむね似たような構成ですが価格差も眺めてみてくださいね。)

この回答への補足

生産部門が違ってしまえば、確かに平面スピーカーは難しそうですね。

自社生産していないスピーカーメーカーはまず無理ですよね。
自社でユニットを製造してさらに利益を出し続けることができる会社ではないと無理ですね。

スピーカーを分解改造して平面振動板スピーカー実験とは・・・すごい話ですね。

平面振動板といっても沢山種類があることが今回わかりました。
発泡スチロールを使ったものや、コンデンサー型、リボン型、ほかにも色々あるんですね。そして円形のものや四角形のものまで。

でも、共通しているのは低音が出にくいっということなのかな。っと思いました。
あと、コストがかかる、一般的ではない。

貼っていただいたURLは非常にわかりやすいです。
平面振動板と普通のユニットではここまで値段の差があるのか・・・っと思いました。
値段の差=音の差 としてちゃんと差別化できていたのかも気になります。

補足日時:2014/11/10 22:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/11/10 22:57

日本発の独自技術を活用し、少量生産で頑張ってる会社もあります。



ライトイヤ合同会社

http://right-ear.com/


クラウドファンディングでピロースピーカーの発売にこぎつけてもいます。

解説は以下のページが詳しいです。

題名:インプレス AV Watch 藤本健のDigital Audio Laboratory
第599回 寝ながら聴ける“枕型スピーカー”の仕組みを聞く
元ローランド・大和氏が製品化。帽子型スピーカーも!?

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20 …

この回答への補足

すごいおもしろいスピーカーですね。
別に枕にしなくてもいいような気が・・・。
枕ものに置けがいいような気もしますが・・・それなら意味がないのでしょうか。

このユニットを壁じゅうに貼り付けて音楽を聴いたら迫力があるだろうなぁっておもってしまいました。
それに動画の音ですが、きれいな音ですね。低音が入ってなかったのが残念です。

あの膜を剥がすと音がでなくなり、元に戻すと音がでるところなんて不思議です。

補足日時:2014/11/10 23:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/11/10 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!