
夫婦共働きで給料日が違う場合、何日から家計簿をつけ始めたらいいのでしょうか。
私は毎月15日、主人は毎月25日が給料日です。
引落しは、クレジットカード代(光熱費や携帯代を含む)と家賃の支払いで月末に2回あります。
今は、私の給料からそれぞれのお小遣いと前半の食費(15~30日までの分)を出し、主人の給料から家賃とクレジットカード代(光熱費など含む)と後半の食費(1~14日までの分)を出し、残りを貯金という形にしています。
私はパート勤めなので、私の給料<主人の給料で、3倍ほど違います。
小遣いで足りなかったり、急な出費がある時は、貯金から捻出しています。
この場合だと、私の給料日を始まりにするのが一番わかりやすでしょうか?
今まではエクセルで使った金額などをメモする程度はしていたのですが、ただメモするだけで全く節約になっていませんでした。貯金もほとんどありません。
まずは家計簿をつけて家計をきちんと把握することから始め、徐々に節約・貯金をしていきたいと思っています!!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
他の方と同じですが、ご自分で決めた期日で構わないと思います。
我が家は確定申告に合わせて毎月1日始まり、月末〆です。
給料日に合わせて決めても、他の公共料金や税金などの支払いはバラバラですから
どこかで〆ないとキリがありません。
家計は1か月単位できっちり〆られるものではなく
収入の変動と支出は年払い、季節変動する支払、臨時出費など様々な要素がありますから
まず収支を把握しつつ、1年程度のスパンで考えてみてください。
そのうち臨時出費への備えや貯蓄、数年のスパンで考える出費など
ライフプランに沿った計画も必要になります。
>家計簿をつけて家計をきちんと把握することから始め、徐々に節約・貯金をしていきたいと思っています!!
まさしくおっしゃる通り!おたがいがんばっていきましょう!
No.3
- 回答日時:
そんなものは好きに決めればよい。
とにかく大事なのは継続的にデータを入力することだ。そうすれば、集計するときにどこで区切ろうが、たいしたことではないと思える。
私のお勧めは単純に月初から月末までで集計することだ。あなたが月の始まりは15日だと思っているのなら、そこからはじめればよい。
No.2
- 回答日時:
国税が12月31日締めですからね。
どうしてもこれに引っ張られます。
365日て1回ではさすがに不便なので
その12分の一ではなく、
月というものを使います。
つまりすべての月も末日になります。
たしかに、クレジットの締日とか
支払日もかんがえられますが、
つぶしが効かなくなるんですね。
いろいろ試行錯誤はしましたが、
月末を区切りしたほうが便利です。
腹が立つのが1つあります。
かのNTTですね。こちらの都合はお構いなしに
月末や月始めとコロコロかわります。
こういうのは近傍の月末に修正せざるをえません。
また、2月は短いだとか、うるうがあるとかありますが。
とにかく、方針をころころかえるとメンテナンスが大変です。
給料日だってかわるでしょ。
休日お構いなしに固定化はしてませんからね。
10年以上同じルールでつけると、
しっかり先がよめるようになりますよ。
他人の作った家計簿では10年同じになりません。
頑張ってエクセルで自分の家計簿を作ってください。
うちの家計簿はエクセルができる前からのデータがテータ化されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
貸して。と言ってくる前の席の...
-
教科書などに初めから書いてあ...
-
ぺたろうの代わりが欲しい パソ...
-
書いたり消したりできるラミネ...
-
消しゴムがくっついて、跡が取...
-
「筆記用具」という言葉はノー...
-
両面印刷するとき裏表とも罫線...
-
Excel:任意の列だけCSV形式で...
-
ノートPCを炎天下の中、車中...
-
「覚書」、「メモ」、「備忘録...
-
Windows10で、拡張子が.pyのフ...
-
ラミネートに記入するペンについて
-
CDやDVDに書くマジックペン
-
Wordで 文字の一部にモザイクを...
-
テプラのテープカートリッジを...
-
熱で溶けた車内用滑り止めシー...
-
会社に来た退職者宛の郵便、私...
-
ヨドバシドットコムも置き配し...
-
日頃、感じる不便なものってあ...
-
ExcelVBAでスペースキー操作したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excel:任意の列だけCSV形式で...
-
教科書などに初めから書いてあ...
-
書いたり消したりできるラミネ...
-
CDやDVDに書くマジックペン
-
水泳帽の学年書き直し
-
消しゴムがくっついて、跡が取...
-
日頃、感じる不便なものってあ...
-
両面印刷するとき裏表とも罫線...
-
貸して。と言ってくる前の席の...
-
「覚書」、「メモ」、「備忘録...
-
ぺたろうの代わりが欲しい パソ...
-
VBAでメモ帳にコピペをしたいの...
-
Wordで 文字の一部にモザイクを...
-
大学を平日一日休んで運転免許...
-
職場でもらったメモ、付箋をそ...
-
ラミネートに記入するペンについて
-
プロジェクタだと動画が映らない
-
「筆記用具」という言葉はノー...
-
くっついた消しゴムかすをとる...
-
テプラのテープカートリッジを...
おすすめ情報