dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「今年やっと、奨学金をくれた。」
という文は、なぜ不自然か、ご説明していただけます?

A 回答 (7件)

#2さんの補足欄の質問に答えます。



「明日、お姉ちゃんの車をもらうんだ。」を「くれる」という表現を使うものに変えるのなら、

「明日、お姉ちゃんが車をくれるんだ。」

と、動作の主体をお姉ちゃんにします。
    • good
    • 0

「今年、奨学金をくれた」


という文章なら、なんら不自然ではありません。
しかし、「今年やっと」のやっとという表現が、奨学金をもらった側の感情をあらわしていますので、もらった側の文章に変身するのです。
もらった側から言うのなら、
「今年やっと、奨学金をいただきました」
または
「今年やっと、奨学金をもらうことができました」
というのが礼儀かな。
「くれた」というと「くれてやった」という言葉もあるので、あまり丁寧な言葉とはいえません。
受け取る側をいやしめる言葉です。
渡す側が使う言葉で(にしても失礼なことばづかい)受け取る側が使うこともないでしょう。
    • good
    • 0

この文はなぜ間違いますか


->この文のどこが間違いなのでしょうか。
(文は「間違え」ません。)

今年やっと
->これまで毎年繰り返し申請した、ことが前提になっているが、そのような状況なのでしょうか。そうであれば、「今年になってようやく」とすべきでしょう。

くれた
->くだけた言い方なら「もらえた」。丁寧に言うなら
「いただけた」。

ご説明していただけます?
->説明できるなら説明してみろ。というような居丈高な言い方。「ご説明をおねがいできますでしょうか」あるいは「教えてください」。とすべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、分かりました。
勉強になりました。

お礼日時:2004/06/06 12:08

別に変じゃないと思うんですけど。


前後の文脈によりますよね。

 自分は本当にお金に困ってるのに、毎年奨学金がおりず、
 周りの奴らは、大してお金に困ってもないくせにもらっている。
 そんな僕にも今年やっと奨学金がおりるようになった。

となれば、まさに、「今年やっと、奨学金をくれた」になると思います。
必ずしも敬っているとは限りませんからね。

奨学金によっては通年でもらえるものもありますから、
その場合は「今年やっと・・・くれた」というのは変かもしれません。
「くれるようになった」の方がいいかもしれません。
    • good
    • 0

ちなみに,「くれる」のうやまった言い方(謙譲語)は


「くださる」です。
    • good
    • 0

どこが違うのでしょう。


正しくは「今年やっと奨学金をいただいた」
もしくは「・・・もらった」ですね。
そう考えると,「くれる」という言葉は
誰かが自分のためにしてくれるということで
主語が他人(少なくても自分ではない)になると思うんです。
たとえば,「お父さんがお金を私にくれた」
とか,「お母さんがお菓子を私に買ってくれた」という
使い方ですよね。

質問者さんの文は主語が「私は」になるから
不自然なんでしょう。
専門家ではないのでこんなところです。

この回答への補足

ちょっと換えるけど、

―明日、お姉ちゃんの車をもらうんだ。
―へえ、お姉ちゃんは承諾したの?
―うん、やっと。何度もお願いしたから。

以上の会話文の「お姉ちゃんの車をもらうんだ」は、どのように言って「くれる」は使えるか、教えていただけます?

補足日時:2004/06/06 11:22
    • good
    • 0

今年やっと、奨学金をもらった。

がいいでしょう。

くれたよりもらったのほうがやわらかい。
ていねいごにしたほうがいい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!