
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
No.6です。
実務経験のない回答ばかりで(苦笑)この業界長いですが、木を打ち込んで木ねじと言う手法は、本当に当たり前のように巷で流布されていますが、そんな思い通りにいくものではありません。
・元の位置にきちんと止まらない。下穴あければ別ですが、
・木工ボンドは耐水性が低い。多くの場合屋外に面していたりしますので雨が降ったら
抜けてくる。木工ボンドは酢酸を遊離しますのでビスが錆びる
・木がだめになる場所は多くが湿度のあるところや水がかかるところですから木工ボンドは使えない。
基本はビスを長く(または太く)する。古い穴をすこしドリリングして木工パテをつめておくとなお良い。
私自身は蝶番の皿加工を少し大きくして太いビスをねじ込むこともありますが、皿用座グリキリが必要なため素人向けじゃない。
本当に駄目なときは、蝶番をずらすことも必要な場合があります。
No.8
- 回答日時:
ほとんど回答が出そろっているようですので、追加一言。
木片をほぼネジ穴サイズに削り、少し長めに作ります。
木工ボンドを穴に入れ、そこに今作った木片の杭をしっかり打ち込みます。トンカチなどを使って。
当然木工ボンドは当然はみ出してきます。表面より出た木片の杭の余分の長さをのこぎりもしくはカッターナイフなどで切り取ります。
表面にはみ出した木工ボンドをぬれ布できれいに拭き取ります。
半日以上おいて木工ボンドが乾いてから、乾いてからです、ネジ止めにいきます。
あせって早くネジ作業に行きますと抜けます。木と木は木工ボンドが乾けばしっかり一体化します。
No.6
- 回答日時:
爪楊枝や木片ではうまく行きません。
中心がずれるし、荷がかかると、それごと抜けてくる。一番良いのは、同じ番手でより長いビスを買ってきて締め付けることです。
たぶん、3.8×20mm程度でしょうから、3.8×25mm、3.8×32mmとか3.8×38mm。
また、セメダイン エポキシパテ 木部( https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%BB% … )でも良いです。--その場合完全硬化前に中心に穴をあけておくこと。あまり待ちすぎると硬くて締め付けられない。早いと効かないし接着してしまって取り外しができない---タイミングが難しい。
★全ネジタイプのネジは使ってはなりません。ネジ部分の太さが変わらないため木には効きません。木ネジはテーパーになっています。
No.5
- 回答日時:
NO1さんとNO2さんと同じ意見ですが、穴に入る太さのつまようじなり割りばしなりを差し込んだ後、カッターかナイフの様なもので、木の柱に平になるように切り取ります。
平らになった上で、ネジを固定しましょう。
釘穴をふさぐのにも、この方法が使われます。
No.2
- 回答日時:
DIY(日曜大工)レベルで回答しますね。
穴に乾燥した箸(はし)等を削ってポンドを付けて打ち込み 穴を埋める。(面から打ち込んだ箸が出ない様に調整)
あとは、そのままビスを打てますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
室内扉がひっかかります!!
-
一度ボードに挿入したアンカー...
-
ボルトの穴を小さくする方法な...
-
家の柱にネジ打ちした場合について
-
inaxの石膏ボード用タオル掛け...
-
鉄骨にカーテンレールを取り付...
-
木工パテを埋めた部分にねじを...
-
木に刺さっていたネジをもう一...
-
アルミ素材にカーテンレールを...
-
外壁に穴あけ後の防水処理
-
軒下の板が腐敗で穴。応急的な...
-
ネジを回してもしまらなくなった
-
ネジが緩んで、固定できない場...
-
6mmのネジ、下穴径は何ミリがい...
-
室内ドアの蝶番のネジがゆるん...
-
ドアなどにネジ止め
-
貫通ネジ穴のどちらからもネジ...
-
防犯のためネジ山を完璧に潰したい
-
穴が空く?穴が開く?
-
軽量鉄骨にテレビを壁掛けする...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一度ボードに挿入したアンカー...
-
室内扉がひっかかります!!
-
家の柱にネジ打ちした場合について
-
6mmのネジ、下穴径は何ミリがい...
-
ボルトの穴を小さくする方法な...
-
木に刺さっていたネジをもう一...
-
アルミ素材にカーテンレールを...
-
天井への石膏ボードへベニヤ板...
-
このネジの付け方教えてください
-
鉄骨にカーテンレールを取り付...
-
トイレのペーパーホルダーが取...
-
ドアなどにネジ止め
-
サイディングボードへの穴開け
-
inaxの石膏ボード用タオル掛け...
-
硬質プラスチックの穴をふさぐ方法
-
solidworksでのねじ穴作成について
-
木ねじが深く刺さりません。
-
ドン・キホーテで、買ったエア...
-
この学習机を分解したいんです...
-
ネジを回してもしまらなくなった
おすすめ情報