
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
1。
語源合掌は、サンスクリット語 अंजलि, Añjali の漢訳です。下記に中国語での説明があります。
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E5%8D%81
右手が仏、左手が不浄の自分、この二つを合わせて仏への一体感と言うか帰依を表すとされ、仏へは礼拝、人に対しては尊敬をあらわすとされています。
2。形
形は下記のようになります。
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%90%88%E6%8 …
3。派生
形が似ていると言うことから、日本の屋根の様式にも岐阜県白川郷の急勾配の屋根が下記のように「合掌作り」と呼ばれています。
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%90%88%E6%8 …
4。ご質問
>> それは普通どういうシチュエーションで使う言葉でしょうか。誰かが亡くなった時に使いますか。
はい、殺人現場に駆けつける刑事ドラマをご覧になると、遺体に対して最初にする挨拶が「合掌」です。
日本では仏教に関する儀式、お詫びやお願い、食事の前後の挨拶などに使います。
>>「お気の毒ですね」という皮肉の意味も表せますか。
はい。ただ生きている人を死んだ者として扱うことにより表せる皮肉の場合で、「お気の毒ですね」のすべてに使えるほど一般化してはいません。
No.7
- 回答日時:
ネット掲示板の「合掌」ですね。
それだと結構適当になってきます。
前後の会話の内容にもよるかと思います。
たとえば誰かに不幸があって、「合掌」と言ったならば、
基本、「お気の毒に」「あの世で幸せに暮らせますように」などといった意味になるかと思います。
これはそのままの意味で、「かわいそうですね・・・」「残念ですね・・・」です。
稀に皮肉もありますが、状況によります。
その他には、とある2次元キャラが好き過ぎる、素晴らしい、尊い、ありがとう、神に感謝
などという表現を表す時に、「合掌」を使う場合もあったりします。
これは2次元キャラが好き過ぎて、もはや神や仏のような神々しく尊い存在になった為、「拝む」意味で「合掌」です。
No.5
- 回答日時:
ネット掲示板で「合掌」という言葉があった場合、「合掌」 と言う言葉の前に書かれた文章を 「祝福」 するような意味があります。
「合掌」 の直接の意味は ”合わせる 掌(手のひら)を” ⇒ つまり手の平を合わせて お釈迦様と同じようなポーズをする。 ことですね。
大抵の宗教(仏教以外でも) では同じようなポーズをしますね。恐らくこのポーズ(形)をとることで、お釈迦様、あるいはその宗教の尊い方々により近づいた気持ちになるのではないでしょうか。(つまり敬虔な気持ちになる。)
>それは普通どういうシチュエーションで使う言葉でしょうか。誰かが亡くなった時に使いますか。「お気の毒ですね」という皮肉の意味も表せますか。
通常では亡くなった時や皮肉の場合には使いません。(分からないで使っている人も中にはあるかもしれませんが。それはそれで仕方がないと思います。)
通常は言葉に出さない、擬態語(その言葉が様子を良く示してくれる)に近い言葉と思います。
合掌 ⇒ 神仏を敬って、手を合わせている姿をイメージさせる。
No.4
- 回答日時:
アーメンとか、オーマイゴッドとか、中国共産党万歳とかとそんなに変わらないような気も。
素直に天国にいってね。地獄にいかないでね。またあの世であいましょう。って程度のあいさつです。
なむあみだぶつとか、なむみょうほうれんげきょうとか、略して南無とかもいいます。
仏様(最近亡くなられたかたを含む)に向かって言う場合が多いですね。
先のかたも書いておられますが、皮肉の意味はないと思います。
ネット掲示板ていうのは、独特の表現を使いますのでここで説明したような意味でない使われ方をしている
可能性はありますが、日本語ではありませんので、気にしないか、そういうところに出入りしないほうがあなたのためと思います。(そういう文化を研究されるというなら、止めはしませんが、バカとかファントンとかいわれるかも)
No.2
- 回答日時:
合掌は仏教から派生した用語です。
・一般的に亡くなられた方に対する哀悼の意味と安らかな成仏を祈願する意味。
・相対したとき、合掌するのはお願いごとを成就したいとき。
・食事をする前に合掌するのはその食べ物に対し感謝の気持ちを表す意味。
・墓参りのとき、先祖を供養し安らかな眠りと安堵を祈願する意味。
いずれも合掌するときは決して皮肉な意味で使うことはありません。
また、日本人には合掌によってなにかを冒涜するような心はありません。
一番、素直な気持ちになった状態とも言えます。
No.1
- 回答日時:
日本においては、通常、仏教に関する儀式などで合掌という行為(両手のひらを合わせる)をおこないます。
お葬式や、お寺参りなどがこれに当たります。
日常生活においては、「ありがとう」や「ごめん」、「お願い」などの際に、合掌する場合もあります。
子質問のネットでの件に関しては、実際の文面が分からないのですが、多分、以下の様な内容(意味)だと思われます。
Aさん「恋人ができたけど、1日で別れた!」
Bさん「合掌」
つまり、「お気の毒」とか「残念だね」「かわいそうに」と言うことを、軽く冗談の様に表しているのだと思います。
因みに、お葬式などでは、亡くなった方を火葬場へ移す際に、それを見送る人々に対して、司会の方が「合掌」と言うことはありますが、
各人が合掌する際に「合掌」と口に出すことは、あまりありません。
※ただし、私の知る限りのことなので、宗派や地域などによっては、口に出すこともあるかも知れません。
最後になりましたが、ご質問に不自然な点は感じません。
ただ、できるなら、もう少し具体的な例なども記入すると、回答を得られやすくなるかも知れませんね。
では、勉強がんばってください!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) ネット掲示板などから見られる人間の本質 4 2022/09/04 17:39
- 日本語 一家言という熟語は、現在もよく使われていますか? 4 2023/02/15 12:28
- Instagram SNSでの好きなインフルエンサーの言葉使いが気になる 4 2023/04/11 10:47
- 日本語 『国民』という言葉について。 例文/ さあ日本の国民よ、みなで力を合わせ頑張ろう。 ここで《国民》を 6 2022/04/03 18:09
- その他(社会・学校・職場) あなたが過去に、意図せず流行らせてしまったのでは?と、気になっていることは何でしょうか、、?? 私は 3 2023/01/18 19:32
- CGI (フリーの)ツリー掲示版CGI、昔は多用させてもらいましたが・・今セキュリティ上どうでしょう? 2 2023/06/25 07:18
- その他(悩み相談・人生相談) 「よ~く」という言葉について 3 2023/02/02 15:12
- 日本語 「参考になりました」 10 2022/10/31 21:39
- 企画・マーケティング 皆さん、おはようございます♪ 看板を掲示する際についてのご質問です。 看板を掲示する際に注意すること 1 2023/01/28 01:12
- 英語 "long"→「腰がある」、「粘りがある」という意味が辞書に掲載されていないのはなんでですのん? 5 2023/06/27 17:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「立合い」 と 「立会い」 違い...
-
ネガーって何?
-
日本語「今一」「今二」「今三」
-
用を足すの語源
-
「グロテクス」という言葉の意...
-
アイヌ語について教えてください。
-
四字熟語を教えて下さい
-
『もさい』の意味
-
ネット掲示板で見かけた「合掌...
-
「ウラーナ シャイオパラ タ...
-
天地無用の読み下し文は?
-
「一言」と「一口」の違い
-
「分からいでか」の言葉の意味...
-
言語学的に”ち”ということばの意味
-
韓国ドラマを好きな方、もしく...
-
平和裏、秘密裏の裏って?
-
「立往生」、「大往生」、「往...
-
〜しまえる という言葉はどんな...
-
中国語の意味を教えてください
-
多分ギリシャ語だと思うのですが…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「立合い」 と 「立会い」 違い...
-
日本語「今一」「今二」「今三」
-
用を足すの語源
-
ネガーって何?
-
アイヌ語について教えてください。
-
結構美味しい。違和感ないですか?
-
チョンプロ?
-
「グロテクス」という言葉の意...
-
中国語の意味を教えてください
-
上積厳禁か下積厳禁か
-
「一言」と「一口」の違い
-
韓国語で「ケチョアー」ってど...
-
「はっきり」の語源や漢字(当...
-
ネット掲示板で見かけた「合掌...
-
天地無用の読み下し文は?
-
しゅゆ【須臾】の語源は
-
【韓国語】「ハンチョッパ」っ...
-
申し分ない と 申し訳ない 意味...
-
アイアンティディと言う言葉の...
-
「分からいでか」の言葉の意味...
おすすめ情報