重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

あなたは即答できますか?

また、その答えにどの位の自信がありますか?

A 回答 (7件)

>瀬戸際」ってナゼ瀬戸際というのって聞かれたら?



Q1:あなたは即答できますか?

A1:出来ますorします。
瀬戸は確か音戸の瀬戸とか狭い海峡や海と陸地の境目を指す言葉だったと思いますが、その事を引用or比喩して
狭き門とか難所や綱渡り的なリスキーな行為・事柄・場所を指すのでは・・・
仰るように瀬戸際外交とか,進退の瀬戸際に追い込まれるとかの状況で背水の陣の様に窮地に追い込まれる様・覚悟を表す。

Q2:また、その答えにどの位の自信がありますか?

A2:前後の文節文意や使用されるシチュエーションにもよるが、対外的にはこのように思いますと55%程度のつつましやかな表明、しかし内心では80%程度の確信自負。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

実はまだ私も調べていません。

不思議な語源を持つ言葉が沢山ありますね。

お礼日時:2014/11/24 22:37

海や川で陸地や両岸が迫った狭い部分をもともと「背戸」と呼んでいた。

この背戸が近世になって「瀬戸」と呼びならわされるようになった。

背戸、または瀬戸は、流れが速く、しかも岸辺が接近していることから操船が難しく、そうした部分、つまり「際」はとくに気を付けることとされた、それが語源となって、ギリギリの状態を表す言葉となった。

はい、たぶん97%かな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

実は私もまだ調べてないんです。

瀬戸内海は関係ないんですかね?!

お礼日時:2014/11/24 22:33

>あなたは即答できますか?


できます。

>また、その答えにどの位の自信がありますか?
100%

『セト』も『キワ』も文字がないころの日本語です。
セトは流れが急に狭くなったり(狭くなるので早くなったり)する地形のことです。漢字では『瀬戸』や『背戸』などを当てます。
キワは状態や環境の異なる境界のことです。ほぼ同じ意味の漢字である『際』をあてます。英語だとinterですね。
『瀬戸際』とは、ゆったりとした流れから、これから先は、急流となり危険地帯に入りますよという位置のことです。即ち、今いる安全な所から、危険だったり困難だったりするところにいるということです。
『瀬戸際に立つ』はそんな所にいるので、ぎりぎりいっぱいの所にいるということになります。従って、進むか退くかを決断しなければなりません。
ここまでは、何も参照せずに回答しています。

教えてgooで初めて回答しますので、おかしなところがあればご指摘ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

私も実は知らないんです。

まだ調べてないし。

ふと、疑問に思いました。

お礼日時:2014/11/24 22:34

瀬戸内海に準えた「瀬戸際」では?



(潮の満ち引きの関係もあり)、成功するかどうかの分かれ目

でなければ、花嫁になれるかどうか byルミ子

自信度30%
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

実は私も分かんないんです。w

暇があったら調べてみますわ。

お礼日時:2014/11/24 22:35

壇ノ浦の戦いに関係あるかと思ったらありませんでした。



爆沈。0%。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

私もまだ調べていないんですが、
何故に壇ノ浦の戦いなんでしょか?!

お礼日時:2014/11/24 22:39

>あなたは即答できますか?



はい

>また、その答えにどの位の自信がありますか?

100%
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

実は私もまだ調べていません。

お礼日時:2014/11/24 22:45

そう言われれば、瀬戸際外交などと言いますね。


一応調べないで推測ですが、瀬戸物の際(きわ)の上を歩くような、落ちそうな不安定な危うい状態ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

地名の瀬戸は関係あるんですかね!?

私も調べていません。

お礼日時:2014/11/24 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!