
「大企業に行くよりも中小企業でいろいろな仕事を任された方が成長できる」っていうをことをたまに聞きますが、これって大手企業に入社できない人間の負け惜しみ、ごまかしですか?
中小企業で働けば大手企業で働くより成長できるって根拠が曖昧ですし、中小企業で成長して果たして年収が増えるんでしょうか。成長しようが儲からなければ意味が無いわけですし。
大きく成長しても金にならないのなら、それほど成長できなくてもいいから大手にいる方が得なんじゃないでしょうか。
「全ての業務を任されるから中小企業での経験は自分が独立するときに役立つ。」
中小企業を推してくる人は二言目にこういうこともいいますけど、じゃあ中小企業の人って全員が独立を考えているんですか?
独立思考や起業家精神がないのなら、中小企業で成長するのは無意味であり、入社するべきではなく、間違って入ってしまったらすぐにでも転職を考えるべきなんですか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私はそういうことを言う人は、負け惜しみというより
ただ単に視野が狭いバカだと思います。
私はいわゆる大企業(東証一部上場企業)2社で勤務経験があります。
1社は伝統が取り柄の腐った企業でしたね(苦笑)。
顧客より社内調整のほうが大変な企業でした。
もう1社は若くても新規事業を一から任されたり、
管理職に抜擢されたり、比較的正当に評価される会社でした。
大企業でも腐った企業もあれば、勢いのある企業もある。
一部の仕事しかできない企業もあれば、
いろいろ任せてもらえる企業もある。
中小企業も同じでしょう。
「中小企業は仕事がいろいろ任せてもらえるが大企業は無理」と
大企業はすべてこうである、中小企業はすべてこうである
と決めつけているところが視野狭すぎ。
すべて同じなわけないでしょうに。
ちょっと考えればわかることなのに、わからないところがバカですね。
ちなみに私は中小企業の勤務経験もありますが、
独立してる人の数、独立して成功している人の率は圧倒的に
大企業出身の人でした。
あくまでも私のまわりの話ですが。
No.6
- 回答日時:
大企業と中小企業とどちらで成長できるかは働くその人の度量でどのようにでも変わると思います。
その時は大企業でも20年もすれば様相は変わります。中小企業が大きくなる可能性もあると思います。大企業はある程度システムが出来上がっており、それに準ずる事を要求されますから、新しく考えをおこすのはエネルギーが必要だと思います。中小企業はシステムを任される場面が多いような気がします。失敗、成功が自分に返ってくるのでやり甲斐があると言われる方が多いです。しかし、独立を希望しなくても中小企業の為に長く働く事も大事かと思います。No.4
- 回答日時:
いろんな考え方の人がいますから。
本当に成長できると思っている人は、そう思って生きればいい。
負け惜しみで行っているのであれば、結局はその程度の人間。
いろんな生き方、考え方がありますから、自分に迷惑かからないのであれば好きにやってください。
てな感じです。
No.3
- 回答日時:
>「大企業に行くよりも中小企業でいろいろな仕事を任された方が成長できる」
嘘ではないですね。でもそれは経理や総務、システム部門、営業、仕入れなどの一般的な仕事です。当然技術専門職には当てはまらないことも多いです。
いえることは大企業では狭く深く知識が求められるわけで、すべてが専門性を持ってます。中小企業の人間が大企業に来て戸惑うのは自分の知識の浅さです。浅く広く自分の知る範囲でしかやらされてないので専門性が身に付かないのです。全体を俯瞰的に見れるという面では優れているので次に何が来るのか予想出来るとは思いますが、結局知識とスキルという面で売っている大企業では中途半端で役に立たないことが多い。
いわゆる高度成長期からバブル時代にかけてはこの理論は当てはまっていたと思います。しかし企業がグローバル化しやる気や押しだけじゃなく専門性で勝負しなくては勝てなくなった現在では、中小企業の知識では全く役立たずになったと言えるでしょう。
むしろ先にあげた一般的な部門の仕事は海外にオフショアする時代。中小の知識は中国やベトナムなどで通用するくらいのものだと考えたほうがよいと思います。
ということですが、就職先を考えるに於いて中小企業を選ぶ基準としては上から下まで出来るという楽しさがあるのは事実だと思います。それを基準に選んでも良いわけです。
当然自分が独立して新たに中小を起業するなら役に立つでしょう。でも大企業の社長の役に立つかと言われればNo!ですね。だから中小の方が成長できるってのは、大きな金を動かせず、海外での大きな展開も経験出来ない環境なのに成長なんかあるわけ無いでしょってことになるでしょう。時代は変わったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うちの夫婦は自身が中小企業で...
-
大学4年生女です。内定ブルーが...
-
「また遊ぼう」は①本当に近々遊び...
-
通販での7営業日以内とは?
-
派遣労働140時間以下の場合
-
もう限界です。旦那の会社が違...
-
派遣社員ですが上司に休み連絡...
-
大企業や公務員でも不安定って...
-
中小企業勤務って社会人として...
-
面接を土曜日や日曜日や平日の...
-
土日は除く
-
平日定休日の3営業日について
-
スターフライヤーはどうしてサ...
-
業務を外部に委託した場合の労...
-
ダイソーのアルバイト採用連絡...
-
免許更新平日にあるんですけど...
-
パートをバックれてしまいました、
-
中小企業に行ったら人生終わり...
-
Fラン大の人間ですが、今年から...
-
6~8営業日の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
うちの夫婦は自身が中小企業で...
-
PTY LYD Proprietary limited...
-
NTT(持ち株会社)って何で...
-
中小企業の方が成長できるって...
-
ソープについて。。。
-
JAの登記簿取得について
-
大企業と大会社の違い
-
屋号
-
資本金が1億の会社ってどういう...
-
小企業より大手企業の儲けが大...
-
会社法 632条一項 合資会社 ...
-
どの業種でも大手ですらブラッ...
-
中小企業淘汰は国益だと思いま...
-
商法の勉強でわからないところ...
-
近い将来、絶対に東芝は
-
特別会計について
-
通販での7営業日以内とは?
-
スターフライヤーはどうしてサ...
-
「また遊ぼう」は①本当に近々遊び...
-
パートをバックれてしまいました、
おすすめ情報