A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
相撲を国技とか称するのはわりと最近のことで、その意図は他のスポーツや格闘技と区別して権威を付するためです。
起こりは明治時代に考えられた宣伝文であるとするのが通説となっています。
https://rnavi.ndl.go.jp/kaleido/entry/jousetsu15 …
相撲は昔からある格闘技であり、見せ物的な興業でもあったから軽く見られがちである、また他のスポーツ興業の隆盛に対抗しなければいけないなどの事情によって考えられたのだと思われます。
相撲に限らず伝統的な格闘技や武術は神道の儀式もつきものであって、相撲だけが特別というわけではないです。
日本の伝統的な他の武道でプレイヤーがなんと呼ばれているかを検討してみました。
剣道→選手 剣道家 剣術家 まれに剣士
柔道→選手 柔道家
柔術→選手 柔術家 柔術士
空手→選手 空手家
相撲→力士 相撲取りお相撲さんは愛称 アマチュア相撲は選手または力士
剣道に関しては江戸時代は「やっとう」(掛け声から)なんて言う呼びかたもあったようです。
また兵法(ひょうほう)兵法者などというのもあった。
剣道は武士、士農工商の士のものでもありましたから(ただし剣術道場への入門は武士でなくてもできた)それに対して「やっとうさん」などとは言いにくかっただろうと想像します。しかし武士・侍を「おさむらいさん」は実際そういう言い方はあったと思われます。
職業の呼びかたとして「お+扱っている職能+(や)さん」という言葉の作り方はあります。お医者さん、お百姓さん、おこもさん、
広辞苑では〈すもう〉相撲取の略、となってます。鷹匠=鷹飼、牛飼、鳥刺しなど。動詞の連用形で名詞として職業を表す言い方があります。「すもう」はすまう=争(すま)う の連用形すまいの転じた物とされていますので(広辞苑)そもそも「すまいとり」という連用形の重ねに違和感を感じたのかもしれません。
なお力士は江戸時代には階級としては職人というか町人の部類と思われます。太刀持ちなどというのはやはり興業的な権威付けの演出です。
http://kogotokoubei.blog39.fc2.com/blog-entry-22 …
相撲は見せ物的な芸能という側面もあって、つい最近まで筋書きというかプロレス的な決着というかいわゆる「八百長」のようなことははっきりとは言わないけれどあっても当たり前と考えられていたわけで、そういう意味でも「スポーツ」とは少し違うと考えられているふしもあります。
力士の大柄で目立つ外観からも「お相撲」というような少しユーモラスな少しかわいげな愛称があるのは自然なことのように思います。
イタリアで「corridore=走る人」を自転車選手の呼びかたとしているようなことはあります。
野球でもバッターとかピッチャーの誰々なんて言う言い方はなくもない。
写真を撮る職業の人を「カメラマン」会社員を「ビジネスマン」照明をする人を「照明さん」音声を録音する人を「音声さん」はちょっと近い言い方かなという気はします。
No.5
- 回答日時:
ノミノスクネ、ケハヤノ??、の時代は確か神事に深くかかわっていたと思います。
そして、そのころはスポーツ選手ではありませんでした。
したがって、なぜ現在のスポーツ選手と即対比するのかむしろ疑問に思います。
No.4
- 回答日時:
これは、野球やサッカー(蹴球)などと違い明治以前、江戸時代からあったものでその当時の唱え方が多少の変化をせながらも残っているからです。
今は、角力(すもう)取りとか力士とか云いますが、昔は競技も出場者も共に「角力」(或いは「相撲」)と云いました。それは例えば夏目漱石の「硝子戸の中」等にも出て来ます。
従って、「向こうから角力やってきた」等と云う表現も当時は可笑しく無かったのです。
只、現在では力士を「すもう」と云うのは呼び捨てにするようだと云う事で、「お」と「さん」と付す様になったのです。これは江戸時代には僧侶の中で「坊」を持つ事が出来る人を尊敬をこめて「坊主」と云って居たものが、今では「坊主」と云うと尊敬した事にはならず「お坊さん」と云え等と云われるのに似て居ます。
野球やサッカーなどの様に明治以降に入ってきたものや、明治以降に色々と改変されたものとは、唱え方に関する考え方や感覚が異なります。
御参考にならば幸甚です。
No.3
- 回答日時:
サッカーさんと呼ぶと作家さんと紛らわしいから・・・
かはさておき、
「相撲」には 1)相撲という競技 2)相撲取(の略) という2通りの意味があります。
「お相撲さん」と言った場合は、2)の相撲を取る人をさん付けにしたものです。
野球やサッカーは競技そのものの意味だけがあり、それをする人の意味の場合は「野球選手」「サッカー選手」などとなります。
No.1
- 回答日時:
>なぜスポーツ選手で力士だけはおすもうさんと呼ぶの?
↓
<私見>
それぞれの競技や種目に歴史・伝統が有りルールがあるように、特殊な呼称や専門用語が存在由来するのでは・・・
相撲力士への親しみを込めた呼び方→お相撲取りさんの省略・縮めた呼び方。
同様に、試合と言わず取組、競技場とは言わず土俵と呼ぶように、相撲には国技とも言われる如く、長い伝統と歴史が有り、他の競技以上に日本伝統の呼称や表現が多く存在し残っている。
<これは歌舞伎や文楽や浄瑠璃、能・狂言にも言える事だと思います>
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サッカー・フットサル スポーツチームのファンについて。 サッカーや野球などどのスポーツでもいいのですが、主力選手や好きな選 3 2022/05/10 21:09
- その他(スポーツ) 女子スポーツでも野球とサッカーはブスばかりですよね? 4 2022/04/11 16:19
- その他(スポーツ) スポーツイベントで今なぜ相次いで選手やコーチ・監督らが新型コロナに感染する? 4 2022/07/20 06:53
- サッカー・フットサル 私は日本サッカーが世界のトップレベルになれない理由が分かりました。 それはプロ野球選手の年俸が異常な 8 2022/12/14 02:27
- その他(悩み相談・人生相談) "理系の専門分野に進んだなら却って尚更、運動・スポーツ等に精を出す暇が無くなる"な、この矛盾について 4 2022/05/04 10:27
- オリンピック・パラリンピック 極端競技はキライです、皆さんもそうでしょ? 極端競技の選手は天然ドーピングじゃないと活躍できない。 3 2023/06/17 17:11
- 野球 サッカー バスケリーグは無視したとして。 今 綾野剛の日曜劇場 オールドルーキーのセカンドキャリア→ 3 2022/07/03 13:31
- その他(スポーツ) スポーツ選手の中で、特に性格が大人しい人と言えば誰が居ますか? 4 2022/09/14 23:12
- オリンピック・パラリンピック ワールドカップが終わりましたが、ふと思うのはオリンピックでドーピングで失格になるニュースです。 サッ 9 2022/12/21 09:40
- その他(ヘルスケア・フィットネス) 口呼吸はダメとよく聞きますが、スポーツが好きな人やスポーツ選手は運動中ずっと口呼吸なはずです。そうい 4 2022/03/24 14:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
畏怖の念 ってどういう意味です...
-
大相撲 今場所の見どころはどこ...
-
2011年は新横綱誕生か?
-
大相撲枡席での座り方(腰痛対策)
-
大相撲の勝ち残り負け残り
-
弓取式担当の力士の選出方法は...
-
中学生男子です。肥満児になり...
-
一つで二度おいしい、みたいな...
-
相撲の稽古で
-
力士と弟子ってSEXしてるの?
-
胸を貸す、じゃなくて出す?
-
プロの女子相撲あって良い‼️と...
-
花道のテッポウ厳禁という張り紙
-
白鵬の40回の優勝は正真正銘...
-
なぜスポーツ選手で力士だけは...
-
杉山邦博さん(相撲記者クラブ...
-
徒然草第109段「高名の木登り」...
-
柔道の選手が痩せない理由
-
大相撲の当日券
-
部屋付き親方とは何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スミルンの雑談部屋
-
「やうに」と「やふに」
-
力士と弟子ってSEXしてるの?
-
姥桜の狂い咲きの意味
-
中学生男子です。肥満児になり...
-
懐(ふところ)が「深い」or「...
-
相撲の稽古で
-
テレビにおける故人の名前の表...
-
土俵に「乗る」?「載る」?ど...
-
一つで二度おいしい、みたいな...
-
太っている人は、歩くのも遅い。
-
もの言はざれば腹ふくるる
-
畏怖の念 ってどういう意味です...
-
大相撲枡席での座り方(腰痛対策)
-
!股割り!
-
職場での事です。昼休みに、弁...
-
【大相撲】心付け、千秋楽パー...
-
みなさんは舌ピアスを開けてい...
-
大相撲。 力士はVゾーンをどう...
-
なぜ相撲部屋は関東にしかない...
おすすめ情報