
日曜大工、工作作業ですが、
ケースの中に2つの電気製品AとBがあります。
現在、添付画像の図の上のような状態で、
ケースの中から2本の電気コードが出ていて、
100円ショップのスイッチ付きタップでオン、オフをしています。
あまりスッキリしないので
理想は、図の下のように1本の電気コードをケース内で
分岐させたいので、
■その為に必要な部品(図の?の部分)を教えて下さい。
また、そのような部品が電源をオン/オフできるような
スイッチがついていれば尚好都合で、
ケースにスイッチを埋め込こむことができればいいなと思います。
スイッチ機能が無くても、その部品~電源迄の間に
スイッチを入れようかと考えています。

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
コード同士を接続するときは、そのための器具つまりテーブルタップと差し込みプラグの組み合わせのような方法でないと認められません。
コード同士を直接的に接続する方法(スリーブや圧着金具や半田づけなどの方法)は法律で禁止されています。
コードの長さを延長するためにコード同士を接続してテーピングしているケースがありますが、これらもまた禁止事項です。
No.6
- 回答日時:
1)AとBにそれぞれにプラグを付ける。
2)スイッチ付きのテーブルタップ付きの延長コードを入手する。
これは最近良く売っています。OAタップとか、節電タップとか呼ばれています。
こういうものです。
http://calamel.jp/go/item/1006516341
3)このテーブルタップにAとBのプラグを差し込む。
それぞれをオンオフできます。
まあ、ひとつの案ですが。
No.5
- 回答日時:
無難なのはタップを使う事なんですけどね。
接続するにしても、中途半端な接続だと火災のもとにも成りかねません。
ホームセンターとかに接続機器などもありますが、コード用は無かったと思います。
通常の電線を結合させる器具はありますが。IV線とかの。
端子を付けて、それを接続する形なら可能でしょうけどね。電気の知識とか工事士の資格が無いのならタップで使う方が良いかなと。
ホームセンターでもプロ用か電材屋にあるのかな?
No.4
- 回答日時:
この際検討しなければならないのは使用電力。
(同時通電があるのか、元になるであろう電線の発熱は一応考慮に入れておかねばならない)
箱のスペースにどれくらいの余裕があるのか不明ながら、
(単にスチイッチ付きタップを箱に取り付けるだけでいけないのか)
線を剥いて、端子をつけては、道具と知識がないとできません。
No.1
- 回答日時:
電気のことが分かっているならさほど難しい工作ではないと思いますが。
資格が必要な工事ではないとしても、電気に詳しくなければやめた方が危険性がなくて良いです。
詳しい人に頼みましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 車の電装品(リヤフォグ)を光らせるのに、以下の様な回路で配線しても電気回路的に大丈夫ですか? リヤフ 13 2022/03/30 09:23
- カスタマイズ(車) LEDについて 5 2023/05/20 12:54
- 照明・ライト 「ワイドハンドル型ほたるスイッチ」自分で交換出来ますか? 3 2023/06/09 23:13
- カスタマイズ(車) ミエーテレのスイッチ交換の方法を教えて頂きたいです。【車/電装品/DIY/カスタマイズ】 2 2023/03/30 13:11
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター ミニ扇風機をタイマーで切/入、繰り返したいけれど 5 2023/06/19 21:46
- マウス・キーボード マウスが反応しません。 コードがないやつ。 説明書はなし。 PCについてきた新品のはすです。 Blu 10 2023/01/30 07:45
- 照明・ライト プレハブ冷蔵庫の冷蔵庫内ランプスイッチの後継機を探してます。 冷蔵庫内ランプのスイッチがナショナル製 2 2022/07/05 14:58
- カスタマイズ(車) 電装品の社内配線について。 1 2023/05/07 08:21
- その他(パソコン・周辺機器) ヤフオクのジャンクPCケースの電源スイッチやLED等が壊れていた場合の直し方を教えて下さい。 5 2022/12/22 21:10
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット お忙しいところよろしくお願いいたします。古いシャープ家具調こたつ(30年位前)の電源コードが無くなり 5 2022/12/04 01:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トラクター中古を買いましたが...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
-
体重100キロが新品のポリカーボ...
-
ポリカーボネードの波板はメー...
-
このタイプのペーパーホルダー...
-
外構 庭の駐車場の山側を良くあ...
-
一般的なDIYなどで使用する...
-
障子の枠で切ったほうがいい?
-
天井の壁紙がこのように剥がれ...
-
床に板を敷くのですがラワン合...
-
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)か...
-
壁から落ちない両面テープを教...
-
段ボールみたいな材質でできて...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
床をきれいにする方法
-
車庫について。
-
壁に立てかけとくための備品
-
グレーチングの盗難と音対策は?
-
掃除機のノズルを取り付ける部...
-
倉庫屋根 雨音がうるさくないよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気スタンドのコードがむき出...
-
掃除機
-
家電製品の2つの電気コードを...
-
コンセントについて。 コンセン...
-
シャープのファックスUX-F12cl...
-
同棲している彼にお前が壊した...
-
コンセントに挿すと火花が出る
-
デスクトップパソコンの本体に...
-
消費電力
-
SoftBank光に加入していますが...
-
電源タップの掃除の方法教えて...
-
ディルドの代わりになるものの...
-
精液がカーペットについて匂い...
-
こたつはいつ頃しまいますか?
-
スプレー型のファブリーズのベ...
-
カーペットに砂糖をぶちまけて...
-
コタツのコードが濡れてしまっ...
-
何度もこたつの小さなネジが緩...
-
ススの汚れの落とし方。
-
こたつの上に置いてもいいのか?
おすすめ情報