dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

だいぶ昔に見た動画で「令状なんぞ犬に食わせろ」という台詞があったのを思い出しました。
ところが"犬に食わせろ"、"犬に食わせる"等で検索しても辞書的なサイトに引っかかりません。
そこで疑問なのですが、実際このような言い回しはよくあるのでしょうか?それとも何か元ネタがあっての台詞だったのでしょうか?

A 回答 (3件)

ちょっと古い言い回しですが、以前は結構普通に使われていました


ので、古めの映画などには出てくるかと思います。

意味は他の回答者さんが言っている通りで「そんなの、放置すれば
いい!」です。

昔は、飼い犬の食事は、飼い主の食事の残り物でしたからね。残飯
処理=捨てるもの、と解釈すればいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>以前は結構普通に使われていました
そうなんですか。つまり古い言い回しだとか死語とかの類に当てはまるんですかね…昔の映画とかは余り見ないので知りませんでした。
結局、その動画を作った方はそういった古い言い回しから引用してその台詞を書いた ということですね。納得

お礼日時:2014/12/11 13:38

想像ですが「夫婦喧嘩は犬も食わない」など「そんなつまらないものは犬にでも食わしておけ」ということから思いつかれた「セリフ」でしょう。

    • good
    • 0

個人的な見解で申し訳ないのですが


「犬」と「食う」で思い浮かんだのが
・夫婦喧嘩は犬も食わない
・食うだけなら犬でも食う
くらいなんで
「令状なんて重要じゃないから、なんでも食べる犬にでも食わせればいい」
という意味で使われたのではと思います。

ちなみに英語で
「犬に食わせろ(try it on the dog!)」
というと、あんまり重要じゃない人に毒見させろという意味です。

参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 夫婦喧嘩は犬も食わない
それだ。

英語だとゼンゼン違うニュアンスになるのですね 勉強になりました。

お礼日時:2014/12/11 13:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!