A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
二字熟語で
「工夫」くふうと、こうふでは全く意味違いです。
「無心」むしんでバットを振る。
金のむしんをする。
一を使うと多くあるようです。
「一味」ひとあじちがう、悪党いちみ。
「一行」いちぎょう書くと、御いっこう様。
「一方」いっぽう通行と、ひとかたならず世話になった。
「一足」ひとあし違いで遅れたと、靴いっそく。
その他
三字以上の熟語を捜していますが、まだ見つかりません。
No.7
- 回答日時:
<どのような語が> とありますが、『文』よりも『単語』が主眼だと思います。
(単語の例)
『分かる』 分かる(明瞭化)、 解る(理解・学習会得)、 判る(判定・識別)
『はかる」 図る(施す・企て)、 諮る(尋ねる・提議)、 測る(数量を極める・測定)、 計る(まんまと乗せる・計測)、 量る(調べる・計量)、 謀る(企む・陰謀)、
『かえる』 変える(別筋化)、 代える(代行)、 換える(交換)、 替える(置換)、 帰る(引返し)、 返る(戻し)、 還る(復帰)、 買える(購入可)、 飼える(飼育可)、 交える(混合)、 孵る(成育)
『こむ』 混む(終結する)、 込む(押入れる)
ほかに『ある』(或る・有る・在る)。 『かた』(型・形・方・肩・過多・片・堅・固) など。
(合成語の例)
『沢山』(豊富・敬遠)、 『結構』(歓迎・遠慮)、 『適当』(合致・大雑把)
など多数あります。 同義語辞典を自分で調べて下さい。
No.6
- 回答日時:
生という字くらい、訓読みの多い字はないそうです。
200数十あるそうです。
訓読みとは日本語での意味ですからね。
だからこの字は日本語での意味は一番多いでしょうね。
昔は一人称で二人称に使った。つまり呼びかけた。
だから昔はこの一人称は一面多義的でもある。
われとかてめぇとか。一人称と二人称の区別は状況と前後関係で判断で来た。
今もぼくちゃんとかあたし、とか言って小さい子に呼びかけている。
No.5
- 回答日時:
No.4です。
お礼ありがとうございます。>何が思いがけないのか。ということについて、もう少し具体的な説明をしてくだされば幸いです。
その語の基本的な意味からは、想像もできない意味を持っているということです。
「右」の基本的な意味は「左の反対」ですが、それだけでは「保守的な思想」という意味も持っているとは想像もつかないはずです。「勉強」も、「学習」という意味は子供でも知っていますが、「値引き」という意味があることを子供たちに教えたら驚くはずです。
他の例としては、「手」には「人間の肩から出ているもの」のほかに、「種類」という意味もあります(その手には乗らない、新手の詐欺etc.)。これも、「手=体の一部」という知識だけでは、想像もつかないはずです。
日本語で説明されてもピンとこないならば、英語で考えてみると分かるかもしれません。
running(ランニング)はもちろん、「走ること」という意味ですが、実は「経営」という意味もあるのです。culture(カルチャー)はもちろん、「文化」「教養」という意味ですが、実は「栽培」「培養」という意味もあるのです。
No.2
- 回答日時:
【流す】
液体が流れるようにする。
⇒水を流す
物を動かして移らせる。
物事が成立しないようにする。
⇒総会を流す
客を求めてあちこち移り動く。
⇒タクシーを流す
【立てる】
ある場所にものを縦にして位置させる。
⇒看板を立てる
座ったり横になったりしているものを起こす。
⇒膝を立てる
人を差し向ける。出発させる。
⇒使いを立てる
決意表明する。
⇒誓いを立てる
戸や障子をしめる。
⇒襖を立てる
ある立場や状況に置く。
⇒間に交渉人を立てる
重要な役目・地位につかせる。
⇒証人に立てる
事物や状態を新たに作り上げる。
⇒新記録を立てる
⇒泡を立てる
感情を高ぶらせる。
⇒腹を立てる
注意を向ける。
⇒聞き耳を立てる
物事を成り立たせたり維持させる。
⇒役に立てる
⇒顔を立てる
【甘い】
味覚のひとつ。
⇒ケーキが甘い
手加減。
⇒子供に甘い
魅力的。
⇒甘い言葉
配慮が足りない
⇒考えが甘い
No.1
- 回答日時:
死ぬほどあるよん、
例えば「切れる」
1.(魚が)切れる:切ることが出来るの意味
2.(頭が)切れる:賢いと言う意味
3.(米が)切れる:無くなると言う意味
4.(父に)切れる;逆上する
5.(車検が)切れる:有効期限がなくなる
6.(堤防が)切れる:破れる、崩れる
7.(打球が)切れる:曲がる
なんかまだまだありそうだけど、取りあえずここまで。
ご回答ありがとうございます。
辞書で「きれる」を引くとたくさん出てきます。学問的にはそれが「多義語」とよばれるということ、こういうことだったのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 thick sidewalks の thick とはどういう意味か? 16 2022/10/30 11:59
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 日本語 天皇の事を指す「総帝」の語義について。 「八紘一宇」とか、「天皇総帝論」とかありますけど、この「総帝 2 2022/09/04 00:39
- その他(言語学・言語) 対義語の意味がよく分かりません。詳しく教えて下さいm(_ _)m 2 2023/04/07 10:15
- 日本語 複合名詞(造語)について教えて欲しいです 2 2022/05/22 17:14
- 日本語 格助詞「に」の意義について 1 2022/03/28 17:37
- 日本語 一家言という熟語は、現在もよく使われていますか? 4 2023/02/15 12:28
- 哲学 ソシュール≒丸山圭三郎の《言語記号の恣意性》説はウソである 6 2022/12/01 06:19
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 日本語 「所用する」という言葉を使ったことがある人はいますか 2 2022/08/20 21:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
計画を立案?
-
チャットの「b」 はどういう意...
-
正しくはどういう意味?『理非...
-
Amazonの「標準的なカスタマー...
-
「いいところの子」ってどうい...
-
小学6年生の娘、クラスで孤立...
-
「~といっては何ですが」の「...
-
「~にとどまらず」と「~のみ...
-
本を読むと路に迷う という本の...
-
多義語の例をおねがいします。
-
整合制とは
-
人生に意味は?
-
2倍するのは2乗するのと同じ意...
-
教えてgooのマイページのコメン...
-
御法度の意味
-
「ぎっちょんっちょん」の意味...
-
「食塊の形成」を簡単に短く言う...
-
おみくじの縁談で 「心変わらね...
-
必用?必要?
-
血道を上げるとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
計画を立案?
-
小学6年生の娘、クラスで孤立...
-
「~にとどまらず」と「~のみ...
-
正しくはどういう意味?『理非...
-
チャットの「b」 はどういう意...
-
本を読むと路に迷う という本の...
-
消費期限表示について 当日中が...
-
「いいところの子」ってどうい...
-
「~といっては何ですが」の「...
-
2倍するのは2乗するのと同じ意...
-
多義語の例をおねがいします。
-
おみくじ
-
「なんでそんなこと言うの」と...
-
Amazonの「標準的なカスタマー...
-
策定と制定の意味の違い
-
了解=オッケーってこと?
-
おみくじの縁談で 「心変わらね...
-
「額」と「額縁」「金額」の関係
-
ナースみたいって褒め言葉です...
-
『とっぽい』ってどういう意味?
おすすめ情報