
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
●工学(建築)は計画・環境・構造と完全に建築士養成
●理工(建築)は建築の歴史や文化など広域に学ぶ~高等教諭にも対応(別単位)
http://shingakunet.com/net/m/gakko/top/SC000453/
↑案外エントリー先は大差ない模様
教員につよい理工
NTTやJR…インフラ系につよい工学
※基礎工(材料系)は1年次、道南で全寮になるけど別カテにて心配無用
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
長万部なのは基礎工学部。
> 地の利(葛飾と野田)も影響しているのでしょうか?
当然あるでしょう。
葛飾以前は神楽坂だったのでしょうから。
また、低偏差値が低偏差値を呼ぶ、ということもあります。
両方受かれば、(通学時間等を無視するなら)より優秀な連中が集まる方に、となるでしょう。
勿論、僻地キャンパスの方が、そちらの方が近い、という人を減らします。概ね人口が少ないから僻地なんで。
細かい違いは、各教員がどういう研究をやっているか、でしか無いだろうと思います。
研究内容を見ても、内容自体は判らないと思いますが、どの辺りの分野の話なのか、くらいを押さえて、自分が建築の何をしたいのか、と照らし合わせて、
ひょっとすると、カリキュラムがいくらか違うようなことがあるかもしれませんが。
まぁカリキュラムがどうだとか言ってみたところで、いざ研究室選びとなったときに、自分が志望するような分野の教員が、居なかったり少なかったりするのは良くないでしょうから、各教員の研究分野を、それなりに見ておくことです。
その辺りの志望は、後々変わってしまうかもしれませんが、それは仕方ないってことで。
情報、アドバイスを頂き、ありがとうございます。自分も自宅からの通学を考えているので、立地場所も選択の大きな条件になりますよね。教員の研究分野の確認等、他の大学を選ぶ参考にもなりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 進路 大学 1 2022/10/15 11:35
- 大学・短大 将来薬の研究職に就きたいのですが、大学選びに悩んでます。 8 2022/10/31 22:58
- 大学受験 至急、お願いします。 文系の無名Fラン大卒フリーターが理系短大か理系大学に入り直しても就職先は全く無 2 2023/03/22 23:42
- 学校 私は建築学部を目指しているものなのですが 今、芝浦の先進プロジェクトと、東京理科大の工学部建築学科の 4 2023/08/19 09:44
- 大学受験 志望校下げると無限に偏差値下がるんですね。 私は高校に入学したときは東大理1志望でD判定でした。東大 7 2022/08/27 14:41
- 建築学 建築学部建築学科 工学部建築学科 理工学部建築学科 の違いは何ですか? 2 2023/04/03 07:04
- 大学受験 【大学受験 相談】 こんにちは!総合学科(偏差値49)に通っている高校一年生です。私の進学した高校は 3 2022/08/10 23:36
- 大学受験 東京理科大学が優秀な理由 東京理科大に志願する学生はどのような人なんですか? 例えば早稲田は東大にぎ 4 2023/03/17 11:40
- 大学・短大 ①名古屋大学工学部の化学生命工、物理工、マテリアル工、エネルギー理工、環境土木・建築と ②名古屋工業 2 2022/06/30 19:33
- 大学受験 機械に興味ない人が工学部に行くのは迷惑ですか? 5 2023/05/30 21:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
至急です。明治と理科大工学部建築、どちらに進学
大学受験
-
建築学科志望の一浪女子です。 都立大(旧首都大)の建築学科と理科大の建築学科だったらどっちの方がいい
大学受験
-
後期横国理工受かる人は前期旧帝非医、早慶理工に合格する実力はあるでしょうか? 高校偏差値70の非進学
大学受験
-
-
4
横浜国立大か早稲田大学か 建築学科志望です。 浪人生、男です。 早稲田大学は合格していて、横浜国立大
建築学
-
5
東工大に落ちて早慶に受かる人と、理科大やMARCHまでしか受からない人の違いって何でしょうか?
大学受験
-
6
千葉大建築と東京都立大建築、どちらが入りやすいですか? 難易度的には千葉大の方が上だと思いますが、都
大学受験
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
【工学】「クッションがテーパ...
-
数学は永遠の真理ではなく頭の...
-
定常波と定在波の違いについて
-
生命科学、特に生命工学につい...
-
京大の物性と東工大の物性はど...
-
偏微分方程式 こわい
-
工学部を出た後に医学部を再受...
-
心理学と工学の接点とは??
-
東京バベルタワーというのは、...
-
福井大学 工学部に入学しました...
-
【工学博士に質問です】SNSで「...
-
河川の名称
-
スプライン曲面についての参考...
-
nとNの使い分け(データの数...
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
電気通信大学と東京理科大学に...
-
研究会の事前登録のメールの書...
-
うつ病歴のある人の理学療法士...
-
ちょう架用線って何ですか? ち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
定常波と定在波の違いについて
-
福井大学 工学部に入学しました...
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
建築学と建築工学の違い。
-
工学博士 技術士 第一種電気主...
-
河川の名称
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
博(工)と工博の違い
-
【工学】差し金とこう尺の違い...
-
東京理科大 工学部工と理工学...
-
地学について
-
現在工学部、大学院は数学科へ...
-
【工学博士に質問です】SNSで「...
-
工学者とエンジニアの違いを教...
-
IE VE QC OR それぞれの定義と...
-
コンピュータ用語について
-
工学院大学と日大の建築科のど...
-
nとNの使い分け(データの数...
おすすめ情報