dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビ朝日と、東映が、共同制作してる、刑事ドラマ「科捜研の女」シリーズで…


「京都府警本部で、「ある事件の捜査で、手違いが発生した為、責任を取って、辞職した、田中健さん扮した、前任の刑事部長の後任」と言う設定で、金田明夫さん扮する、奈良県警本部の鑑識課長が、京都府警本部の刑事部長として、着任した。

それ以来、12月12日に、最終回を迎えた、最新シリーズ含めて、3シリーズは、この設定による、刑事部長が、登場してる」と、思います。



そこで、質問したいのは…


「本当の警察官で、「部門や課は、別だが、都道府県警本部の課長クラスだった人が、一旦警察庁本庁又は、管区警察局へ転勤してからと思うが、違う都道府県警本部で、部長クラスとして、着任する」と言うのは、元々キャリア組で、採用された人であれば、当然と思う。


ただ、科捜研の女の最近のシリーズを、見た限り。

金田さん扮する、現在の京都府警本部の刑事部長は、「奈良県警で、所轄にせよ、叩き上げの警察官として、鑑識課での勤務が、長かった模様である。
この為、警視か警視正クラスに、階級が上がってと思うが、刑事部の鑑識課長として、本部に着任出来た」設定で、登場してる。


この様な警察官は、本当に、あり得るか?


もし、あり得なければ、「22歳で、大学卒業した人が、警察官として、どこかの都道府県警に、採用されてから…?」の設定で、見て欲しいが、採用されたのが、警察庁採用による、キャリア組。
又は、都道府県警採用による、ノンキャリア組何れにせよ、警察官として、採用されてから、約何年後の時点で、都道府県警本部へ、部長クラスで、着任するのが、普通なのか?


ただ、叩き上げの警察官が、警視~警視正クラスに、昇格したが、他の都道府県警か、警察庁への転勤が、無しで済む人だと、「地元の都道府県警としては、受け持ちの地域の規模が、比較的大きい警察署の署長」クラスでなら、転勤すると言う話は、時々聞くが…?」に、なります。

A 回答 (2件)

たたき上げの人間がたどり着けるのは警視まで、極々稀に警視正


それも、定年を間近にした最後の何年かであって、他の任地に行けるような年数は無理

キャリアの場合は、警察庁採用されて最初の任地に着いた時点で所轄署の課長さんになれる

あくまでもドラマ上の設定じゃない?

ドラマ自体を見ていないから、難解な質問文を何となく読んだ感想でいうと
    • good
    • 0

さて、バラエティー番組でノンキャリアの頑固刑事をやっておられた方が出ていた回の情報。



キャリア警察官は、ほぼ全員が東大卒 - 雑学情報
http://convenience.typepad.jp/naze/2014/06/%E3%8 …

キャリアが4年目=26歳で、ノンキャリア40歳に、「警視」で追いつくので、14年抜きですね。

『巡査→巡査部長→警部補→警部→警視→警視正→警視長→警視監→警視総監』

ノンキャリアで警視長になるのは、よほどのことらしく、この方は警視正まで上がられた先輩を知るのみだったかと。

元警察関係者が語った「刑事ドラマのここがウソ!」 - IRORIO(イロリオ)
http://irorio.jp/natsukirio/20140630/145709/

キャリア組は、1年に18人とかしか入らずに、ほとんど東大、1人京大、みたいな状況らしいですね。そちらのほうが、なにか重大事件でミスして左遷される、とかのほうが当てはまるケースがあるかもしれませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!