dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、私は、私立理系大学(土木系)の1年生です(今年で2年)。

警察官に成りたいと思ったのは、つい最近で警察官の種類や、成る為に何を勉強したら良いのかまったく分かりません。希望は、地元で働きたいという事で、埼玉県警の一類を受けたいと思っています。

そこで、質問なのですが

1. 大卒警察官程度だと、どのくらいの勉強時間が必要なのか?

2. 大学時代にやるべき事は何か?

3. お薦めの入門編参考書などあれば教えて下さい。

4. 警察官のキャリア・準キャリア・ ノンキャリアの種類の違いがいまいち分からないので、
 教えて下さい。

5. 実際に試験の経験のあるかたの体験記などを教えて頂けると幸いです。

  
 以上、長文になりましたがご助言お待ちしております。

A 回答 (3件)

 べつに今年から受けられますよ?



 「高卒の部」を受ければいいだけ。
 学科は比較的簡単、あとは体力さえあれば。

 面接で「どうして?」と聞かれるでしょうけど。

 大学に受かる頭があるなら、むしろ合格率は高まるかも。
 給料面では階級と年齢が全てで、大卒か高卒かはそんなに変わりないはずです。
 ただ、階級を上げるための試験を受けられるまでの年数が、高卒は数年長いそうです。
 大卒が2年、高卒が5年だったかな?
    • good
    • 2

1および3 に ついて。



大手の本屋に行けば過去問があります。
受験や採用についても解説されています。
これを購入して、ご自身で検討をつけて下さい。
センター試験で国立型の勉強をしていた方では、受験勉強は過去問にを1~2回解けば十分という方もあります。 
一方で私立専願の勉強をしてきた方では、歴史・地理等の社会科系や漢字・作文等も必要であり、人によってはかなりの時間が必要になります。

2について。
体力試験も課せられますで、それをクリアできるだけの基礎体力をつけて下さい。
といっても、試験項目や合格基準も参考書でわかるはずです。
    • good
    • 0

4・だけ



☆キャリア・準キャリアは国家公務員です。
・キャリア・・国家総合職試験行政職合格者の中から警察庁に採用された合格者、毎年15人前後。
 例年、東大12-3人、その他国立大、早稲田、慶応より一人ずつ

・準キャリア・・国家一般職試験行政職合格者の中から警察庁に採用された合格者。毎年5人前後
 例年、国立大、早稲田、慶応より採用


☆ノンキャリアは各都道府県警察本部に採用される地方公務員となります。高卒・大卒程度として警官として採用されます。

 あなたの履歴ですとノンキャリアからのスタートです。定年までに巡査-巡査部長-警部補が普通でしょう。警部まで行けばたいしたものです。その上の警視(各警察署の署長クラス)まで行けば大成功。さらに上の警視正(都道府県警察本部長あるいはその下)がたぶんノンキャリアのあがりです。警視正以上は国家公務員に配置換えとなります。

                      ☆

 ちなみにキャリア組は半年程度の研修を受けると警部補よりスタートし、2-4年で警部・警視まで行きます。修行のため地方の警察署に署長として短期間赴任することがあります(いわゆる若殿様です)。
 そのあとは警視正、警視長、警視監、そしてたった一人の警視総監、警察庁長官へと昇進します。警視監には定員があるため同期採用がその定員を埋めてしまえば、だいたい自主退職して別な期間に再就職(いわゆる天下り)します。

http://www.geocities.co.jp/AnimeComic/8725/polic …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!