dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高三女子です。

法に携わる仕事なので、法学部が良いのかと思うのですが、犯罪心理学を学べる心理学部も良いのかなと思い、受験を直前にして今だに本命を決めかねています。

どこがより適切なのでしょうか?

それと少々体力に自信が無いのですが、この職に就くことは可能でしょうか?
資格等は何が必要ですか?
大学卒業後にさらに警察学校に行く必要があるのか無いのかも教えていただきたいです。

A 回答 (3件)

・一般の警察官、各都道府県が行う警察官募集に応募するのであれば学部・学科は不問です。

試験問題も教養試験ですので学部による不利、有利はありません。

・公務員の中では専門職の中に資格を必要とする職種があります、保健師、看護師、医師などです。しかし警察官や行政職、一般事務職にはなんの資格も必要はありません。一次試験の筆記と小論文、二次の面接の席次ですべてが決まります。あと体力試験は当然あります.しっかりスポーツでもやってください。

・高卒であろうが、大卒であろうが、試験に合格し採用されればかならず警察学校での研修・教育を受けなければなりません。

・神奈川県の例ですが女性警察官の採用は極めて少なく、ものすごく狭き門です。他の都道府県も似たようなものです
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f4729/p13047.html
警察官A=大卒は8-10倍
警察官B=高卒は10-14倍ですね。

がんばってください。
    • good
    • 2

No.1さんの言うとおりです。


法学や犯罪心理学を学んだから有利、不利になるという事はありません。

ちなみに
(1)天理大学や日体大のように「警察官に強い大学」と言うのはあるので、そういう所に進むメリットは大きいです。
この場合、剣道、柔道などの部活に所属し、推薦で入る事が多いです。どこが強いかは雑誌やネットで調べたらすぐ分かります。
(2)高校、大学卒業前に一般試験で警察官になります。運動が苦手すぎるとダメですが(合格者などに聞いて見ると)実技はあまり見ないようです。いわゆる「公務員試験」で合否が決まり、内容はセンター試験のような高校レベルの問題が複数科目で出ます。受験者の多くが文系のために特に理数系が合否を分けます。
数ヶ月から1年専門学校に通う人が多いです。
(3)キャリア官僚
いわゆる踊る・・・の室井さんのポジションです。
東大が多いですが大学差別はありません。マイナー大でも受かる人は受かっています。(2)の試験のムズかしい版と考えて下さい。

よって、
・工学部受験や文系の数学受験など理数系をやってた方が有利である
・センター試験(国立受験)などやってた方が有利である
・とは言え、私立文系でも大学入学後の公務員試験勉強次第で充分に受かる試験である
・専門学校に行った方が有利である(大学2,3年生)
・公務員実績の高い大学(中堅レベルの地方国公立、私立大に多い)の方が有利である
・体育会は有利である(推薦ルートあるかどうか事前確認必要。)

あとは心身充実、先輩後輩などの礼儀、薬物や性行為逸脱なんかの警察官、公務員が嫌う所を
消していくといいでしょう(とは言え大丈夫かコイツ?みたいな奴も警官や公務員受かってるけど・・・)
    • good
    • 0

東京大学法学部

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!