dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう何度も質問していて恐縮なのですが、犬のトイレについてです。
2歳と3歳のカニヘンダックスを飼っているんですが、家の引っ越しでトイレの躾がうやむやになり時間が過ぎてしまいました。

これから躾けたいと思います。現在6畳一間の部屋に4枚シーツを敷いていますがほとんど外します。これまで見ていて思うのはよく一面にしーつを敷きだんだん狭くしていくというやり方があるそうですがうちの犬の場合決まったところにしてないようなんです。
これからどうしつければいいかの具体論が(これを準備してこうする)聞きたいです。
実践した方法でも細かく教えてくれる人はいませんか?

A 回答 (2件)

実践した方法を細かく教えてくれた方々がいらっしゃったようでしたが、



http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8823216.html
↑こちらはかなり具体的に、写真まで出してくれて回答してくれてますが、参考にはなりませんでしたか?
文章もかなり具体的だと思うのですが。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8834138.html
↑こちらのベストアンサーの方もかなり具体的だと思います。


個人的には、「させてほめる」作戦がやはり有力かと思いますが、
>決まったところにしてないようなんです。
こう書かれているということは、飼い主の知らぬ間に犬がおしっこしてしまっているということですよね。
犬をきちんと観察していないと、「させる」こともできないし、ましてやほめるタイミングを逃します。
まずは、仕事をまとめて休めるときに、犬を観察し、おしっこをしそうになったらトイレに連れて行き、おしっこができたらほめる。一番確実なタイミングは朝起きた時です。うちも、朝起きたら真っ先にトイレに直行しますので、犬の生来の習慣なんだと思います。

トイレを置く場所は決まっているのでしょうか(部屋ではなく)。
まだ決まっていなければ、まずはトイレトレーを置く場所を決めることから始めてはいかがですか?
今の6畳の部屋の一角にトイレトレーを置くのです。一面に敷いてあるシーツのうえでもいいと思います。
我が家ではサークルを用意してその中にトイレを置きました。トイレ専用のサークルです。
(実をいうと最初はトイレとベッドを一緒のサークルに入れていたのですが、それはよくないとこのサイトで知ってトイレ専用のサークルにしました)
トイレトレーを置くときに、一度床のにおいを消したほうがいいかもしれません。シーツを全部どけて、消臭剤で掃除。どの程度効果があるかはわかりませんが、うちでは消毒用アルコールを吹きかけてふきふきした後に、ミョウバン水でさらにふきふき。これで消えるかどうかはわかりませんが(ハイスペックな犬の嗅覚では残っている可能性もあり)、ネットで調べる限り、かなり強力な消臭効果があると思います。
そうして準備が整ったら、次は朝、犬が起きる時間を調べます。起きる時間がわかったら、その時間を逃さずに犬をトイレに連れて行きます。トイレトレーの上におけばよいと思います。犬は起きたら割とすぐにおしっこをしますので、そのタイミングならほぼ確実にするでしょう。うちも、朝起きたら真っ先にトイレに直行しますので、犬の生来の習慣なんだと思います。そしておしっこをしたらほめる。これを毎日毎日、トイレを覚えるまで、何度も繰り返せば覚えてくれますよ。どのぐらいで覚えるか、それは、質問者様の犬の観察時間に依存すると思います。一日に何度もあるトイレのタイミングを、一回も逃さずにトイレに連れて行くことができれば数日で覚えると思いますし、朝だけ、それすらも逃すことがあれば、何週間か何か月か、あるいは何年もかかるかもしれません。


ところで以前に質問者様が何度も何度も出された同じような質問で、結構詳しく書いてくれている方がいらっしゃったと思うのですが、それは実践されてないのでしょうか?もちろん、たくさんの答えから自分で取捨選択しないので困惑されているのだと思いますが、それは、こういうサイトに質問するものに負わされた責任というものです。きっと質問者様は、「正しい答え」が知りたいのですよね?お気持ちはよくわかります。私もそれで質問していますから。でも、みんなが「自分の答えが正しいよ」といって教えてくれるのです。なのにたくさんの違ったパターンの答えが集まるのです。だから、こういうサイトに助けを求める以上、それを見極めて、自分で選択するという力が必要なのです。ここでは、誰も「この人の答えが正しいよ」とは教えてくれないのですから、どれが正しいか文面で判断できないなら、この場合、実践して判断するしかないでしょう。それができなければ、もうお金を出してトレーナーにお願いするしかありません。無料で教えてもらえるということは、いろいろなこととのトレードオフで成り立っているのです。

質問者様の質問を見てきて思うのは、人に答えさせておいて、何一つ実践してないような様子がうかがえるということです。
まず始めないと、何も始まりません。前の質問にどなたかが答えておられましたが、「その気になる」ことです。こうして何度も質問されていながら、その質問が毎回同じような質問で、進歩がないように感じます。


いずれにしてもまずは犬のためにまとまった時間(最低でも数日~10日ぐらい)をつくり、犬を観察することから始めないといけないのではないでしょうか。幸いお正月がありますから、年末年始で数日は取れますね。いいタイミングだと思います。前の質問者様の質問を見直して、取捨選択し、実践・行動あるのみです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りです。まず実践してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/14 17:52

以前教えた通りにやって下さい。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!