
お世話になります。
現在、windows2012R2にてAD環境を構築しております。
DHCP,DNS共に設定済みで、それぞれ動作の確認も終わりました。
合わせて、wpadを利用したproxy設定の自動取得も整えようと、
色々調べながら形になってきたところです。
ところが、どういう訳か、windows7,windows8環境ではインターネットに繋がりません。
すぐにブラウザが待機中となり、自動検出できませんとの問題が出ます。
XPクライアントからでは、ちゃんと認識し、proxyを経由してアクセスします。
DNSサーバーのWPAD禁止リストも外し、MIMEの追加も出来ています、クライアントからのnslookupの返事もありますので、DNSの問題ではないとは思っています。
レジストリのDefaultConnectionSettings・SavedLegacySettingsもクリアにして試してみましたが、やはりダメでした。ちなみに、上記レジストリの内容は、XPではホスト名(http://*****/wpad.dat)、7/8では、何も記載されていませんでした。
となると、クライアントからwpadのDNSのWPADのホストへアクセス出来ていないか、wpadの内容を取得出来ていないということだと思うのですが、7/8では何か特別な設定やポリシーがあるのでしょうか?
ちなみに、該当クライアントのWEBブラウザから、対象のwpadホストのwpad.datファイルにアクセスすると、ファイルのダウンロードメッセージが出現し、.datファイルを参照できます。
色々やり尽くしてしまって、完全にチェックメイト状態です。
お助け下さい・・・。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
1点補足
おまじないてきにwpadを提供するhttpサーバー側で.datのmimeを
application/x-ns-proxy-autoconfig
などに設定してあげるのも手かも
No.1
- 回答日時:
wpadの基本設定はクライアントマシンとサフィックスをあわせた
ttp://wpad.ローカルドメイン/wpad.dat
を立ち上げておけばよいことになっていますが
自動検出についてはどうしてもキャッシュの問題などでてくるので
精度は下がっちゃいますね
自動と言いつつ半自動で「自動構成スクリプトを使用する」として
アドレスまで確実に書いてやるのが基本でしょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) google formsを使ったタスク依頼フォーム作成におけるご相談 1 2023/06/22 15:55
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- その他(ブラウザ) このページは動作していません HTTP ERROR 401 2 2022/11/28 12:11
- Windows 10 explorerをedgeで開く方法 2 2022/06/05 14:59
- サーバー Webサイト構築フリーランスの案件受注について 1 2022/03/27 18:16
- その他(インターネット接続・インフラ) 有線LANでGoogleサイトのみ接続できません 2 2022/06/10 09:14
- サーバー Windows2019CALとRDS CALについて 1 2022/06/19 13:48
- サーバー 別サーバに構築したApache+Tomcatの連携について 2 2023/03/06 23:23
- その他(IT・Webサービス) ホームページにカウント数を表示する 2 2022/10/28 10:37
- サーバー ネットワーク内のDNSについて 1 2022/12/11 11:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
wpad proxy自動検出について
-
FTPでアクセスできない。。。
-
自前サーバでオンラインストレ...
-
「ページが表示できません」と...
-
ストリーミングサーバ構築につ...
-
メールサーバー(ArGoSoft Mail...
-
QNo3028445は回答通知メールを...
-
ANHTTPDなどのwebサーバーを...
-
NAMAZUの文字化け
-
uzuをLink Playerでの設定方法...
-
二つのPCでサンダーバードを使...
-
同じインターフェースが2つ…。
-
ユーザ権限を細かく設定
-
ウイルスバスター2004のア...
-
Aterm DL180V-Cで自宅メールサ...
-
Mozzila Thunderbirdで送信でき...
-
bind zoneファイルの正しい記...
-
「ご参考までに」
-
レンタルサーバを移転して何ヶ...
-
ASUSマザーボード BIOS設定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
逆引きの問い合わせにテストに...
-
ADのGPOでクライアントのDNSサ...
-
BIND9のゾーン設定でエラーが出...
-
OCNのセカンダリDNS
-
LAN内にDNSサーバがある時、ド...
-
AD統合DNS ゾーン転送
-
BINDの設定
-
DNSサーバーのzone設定について
-
[ドメイン名とDNS]Webサーバと...
-
サクラサーバーについて
-
nslookupでIPが見つからない
-
二つのPCでサンダーバードを使...
-
TortoiseSVN でユーザー設定
-
グループポリシーのスクリプト...
-
フォルダ、ファイルのアクセス...
-
Localhostでは動くのにIP指定...
-
やってはいけないアクセス制限
-
一度ユーザーIDとPWを入力して...
-
DHCPの適切なリース期間を教え...
-
ActiveDirectoryのドメインにク...
おすすめ情報