
USBには+5VとGNDと信号線がありますが、
USBによる通信機器を触っていて、疑問があります。
通信機器の双方が+5Vを持っていて、ショートとかしないのでしょうか?
違う電源同士のGNDは厳密に言えばくっつけても良いものなのでしょうか?
http://www.alles.or.jp/~thisida/mycpu207.html
上記通信機器のようにFT232RLを介して、パソコン側のUSBに接続したいのですが、
お互いの+5V電源というのは干渉しないように作られているんでしょうか。
FT232RLを駆動する+5V電源は通信機器のどちら側から4Pinと20pinに供給すれば良いか、決まっているのでしょうか? それと関連して、今FT232Rが乗ったUSBコードの電圧を計測しているのですが、4pinにすでに+5VがPC(USB)側から供給されています。この場合、非PC側からはTXとRXだけ送れば良いのでしょうか。TXとRXの信号の電圧は5Vとか3.3Vとか決まっているのでしょうか???
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
FT232RL 4pinはVCCIOです、TX/RXのTTL信号レベルを決定します、接続するマイコンの電源が5Vなら5Vを3.3Vなら3.3Vを供給します
USB電源は限りがあり、+5Vをショートさせるとパソコン本体がシステムダウンする危険があります
その為USB電源はFT232RLのみで外部機器は別電源にしたほうが良いです、またFT232RL RX/TX/GNDを接続すればパソコンと通信が出来ます
参考
http://akizukidenshi.com/download/kairo/データ/RS232・USB関係/L023_FT232RL%20USBシリアル.pdf
この回答への補足
では逆に質問があります。
お示しの秋月のシリアルケーブルだとUSBの+5Vは使われていないということで、
もし+5Vのみに限定すれば、PC側のUSBからFT232RLの4pinと20pinに給電してもOKという事でしょうか?
VCCIOとFT232RL自体の電源って違うのですね。。
実は参考サイトを見て、手元にあるFT232RL搭載の自動車用USB通信ケーブルの『USB接続口と基盤上のFT232RLのICだけを流用して』、秋月のご紹介にありますケーブルに似たものを自作しようと思っておりました。
そのケーブルをPCのUSBに差し込むと、FT232RLの4pinに+5V、20pinに0です。という事は、まだFT232RLには電源が入っていないという事ですね?
でも20pinに電源を入れたとしても中のEEPROMが自動車用になっていた場合は、秋月のようなものにはならないんですかね。あー、難しい。。ドライバも上手く認識してくれないし、ご紹介のものを買ったほうが早いっすね^^;

No.5
- 回答日時:
No.2です。
じゃんじゃん出る別の質問には付き合いきれません。悪しからず。
>ブートローダーの書き込みは1回でいいので、USBシリアル変換ケーブルを秋月で買うのが馬鹿らしい。
>だから手元にあった自動車用USBケーブルからFT232RLだけ使えないか、と思いました。
馬鹿らしい?必要なものだと理解せず、代替品の知識もないクセに?
>要はゲストには別の電源がある。でもホストはFT232RLの4pinに給電している。
>ではあとはホストからか、ゲストからか、FT232RLの20pinに給電すればOKなんでしょうね??
普通は、動作用電源のみを単独で与える事はあっても、IO用電源を単独で与える事はないんですけどね。
粗悪設計品なんじゃないですか。
No.4
- 回答日時:
>USBには+5VとGNDと信号線がありますが、
>USBによる通信機器を触っていて、疑問があります。
> 通信機器の双方が+5Vを持っていて、ショートとかしないのでしょうか?
> 違う電源同士のGNDは厳密に言えばくっつけても良いものなのでしょうか?
USBの場合は、ホスト側から電源を供給するだけです。
ゲスト側の5V端子は、電力を供給してもらう側です。
従って、ゲスト側の電源回路をUSBに給電するようにUSBの5Vに接続することは望ましくありません。
通常は、USBの5Vからゲスト側の電源をつくります。
ありがとうございます。今回はPCと別の機器を通信させます。私には初めてのことです。
機器(Arduinoみたいなマイコン)にはブートローダーを書き込む為のシリアル信号線TX,RXがあります。
しかし『電源とGNDを繋ぐ』説明があります。
ブートローダーの書き込みは1回でいいので、USBシリアル変換ケーブルを秋月で買うのが馬鹿らしい。
だから手元にあった自動車用USBケーブルからFT232RLだけ使えないか、と思いました。
そのケーブルをUSBに差し込むと、FT232RLの4pinには+5Vがあります。
要はゲストには別の電源がある。でもホストはFT232RLの4pinに給電している。
ではあとはホストからか、ゲストからか、FT232RLの20pinに給電すればOKなんでしょうね??
『電源とGNDを繋ぐ』説明があったので、良くわかりませんでしたが、特に不要かな?
秋月のシリアルケーブルだとUSBの+5Vは使われていないということですか??

No.2
- 回答日時:
>通信機器の双方が+5Vを持っていて、ショートとかしないのでしょうか?
構造によりますが、普通はショートすると問題あるのでしてません。
>違う電源同士のGNDは厳密に言えばくっつけても良いものなのでしょうか?
電源のGND同士を繋ぐのは必須ではありませんが、同時に信号GNDにもなってるなら
信号伝達の観点で繋ぐ必要があります。
>お互いの+5V電源というのは干渉しないように作られているんでしょうか。
EIA232 を初め、機器外部に信号線が出るインターフェースはよく考えられていて、
電源入ってない時の信号ラインのインピーダンスもある程度以上あること、と定められています。
ロジックIC同士の接続で、電源ONな回路からのHighレベルが、電源OFFな回路に達し
保護ダイオードを通じ電源を与えてしまうケースがありますが、
このようななインタフェースIC同士なら心配いらないでしょう。
>この場合、非PC側からはTXとRXだけ送れば良いのでしょうか。
意味不明です。
>TXとRXの信号の電圧は5Vとか3.3Vとか決まっているのでしょうか???
EIA-232規格 であれば、±5V~±15V 、と決められています。
FT232RL の、PC側との信号電圧の話であれば、FT232RL のデータシートに記載されてます。
意味不明です。
この回答への補足
ありがとうございます。USBにGNDが付いているのは信号伝達で、必要だからなのですね^^
質問が意味不明なのは、私が電気回路を勉強中だからです。是非教えて下さい。以下、補足させて頂きます。
参照URLの一番下の画像の回路図でいうと、FT232RLでは1:TXD,5:RXD,4:VCCIO,20:VCCとあります。
FT232RLというICは多分+3.3Vでも+5Vでも駆動すると思う?ので、4と20に入力した電源が+5Vであるとすれば、この図でいう15,16:USBDM,USBDPからは5Vの信号が出力されるわけですね?
じゃあ、図のPIC16F88側から出てくる信号(TX,RX)もPICの電圧と同じですか、って事です。そもそも信号っていうのは電圧があるんですよね??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- LANケーブル・USBケーブル USBの給電 7 2022/09/16 08:27
- その他(趣味・アウトドア・車) 12V/5V DCDCコンバーターについて 4 2023/06/20 07:08
- レトロゲーム ファミコンUSB電源化ができない 1 2022/12/14 20:07
- バッテリー・充電器・電池 電子機器への給電について 2 2022/04/03 14:01
- バッテリー・充電器・電池 5v のモバイルバッテリーについて 出力USBが2個ついてます。 これにモバイルHDDで、電源供給す 3 2022/09/05 14:58
- バッテリー・充電器・電池 急速充電非対応のハンディーファンの説明に、電源は定格出力5v/500mA〜1Aのものを使用してくださ 2 2023/07/10 20:40
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクusb電源取り付け 2 2022/11/10 16:35
- LANケーブル・USBケーブル 電源ユニットの故障確認 2 2022/08/31 13:39
- バッテリー・充電器・電池 iPhoneの通常のUSBケーブル 5V 1A用にを、5V2AのUSB充電器に使用して充電しても、急 5 2023/08/03 20:17
- バッテリー・充電器・電池 【電熱ベストのモバイルバッテリーの残量が67%なのに電源がオンになってもすぐにオフにな 2 2023/02/18 17:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーステレオのAC電源容量は?
-
キーレスカメラ故障?
-
シガーソケットを部屋で使う
-
一回解いてみたのですが、解き...
-
ブレーカーの容量
-
車載DVDプレイヤーにオート...
-
制御回路電源の取り方
-
黒電話の電源って・・・
-
surfacepro3でDVDを再生
-
直流電源装置の選択を迷ってい...
-
+15V安定化電源2つで±15Vとし...
-
AVRのUSART接続で困っています。
-
交流周波数が規格仕様と違う場合
-
あるスピーカーの購入を検討し...
-
チューナーとコンポの接続について
-
直熱管のハム
-
P型2級受信機の電源は分電盤主...
-
SDカードモジュール
-
30V-DC電源はどうやって入手し...
-
異なる電源(5.0V、3.3V)を使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アプリ life360 について、 ネ...
-
+15V安定化電源2つで±15Vとし...
-
カーステレオのAC電源容量は?
-
電源装置の「突き合わせ方式」...
-
制御回路電源の取り方
-
基板設計での電源の引き方につ...
-
2線式、4線式の伝送器について...
-
acアダプタのinputのアンペアの...
-
一般家庭 100Vから200V の切り...
-
ICの足の略称と意味を教えて下...
-
P型2級受信機の電源は分電盤主...
-
電源について 二相電源??
-
ワッシャーの順番
-
補機電源について
-
黒電話の電源って・・・
-
オーディオ用(ラインレベル)...
-
ふと思ったのですが,つなぐ順番...
-
HDMIの抜き挿し
-
カーオーディオの+電源とACCの...
-
UARTを直接つないでもよい?
おすすめ情報