dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

写真初心者です。恥ずかしくて聞きにくい質問なのですが
(1)よく35ミリレンズだとか55ミリレンズとかいっている
このミリはどこの長さをいっているのですか。
(2)望遠レンズとは何ミリのレンズをいっているのですか。
(3)短焦点レンズとは何ミリのレンズをいっているのですか。
(4)この長さと撮れる画像との関係はどのような関係になるのでしょうか。
基礎を知らないので恥ずかしいですがおしえてください。

A 回答 (4件)

(1)よく35ミリレンズだとか55ミリレンズとかいっているこのミリはどこの長さをいっているのですか。



 焦点距離(下記)のことで、50ミリが標準(人の目に近い)、それより大きい数字が(例えば300ミリ)は、望遠、小さい数字(例えば35ミリ)は広角です。
 http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manua …

(2)望遠レンズとは何ミリのレンズをいっているのですか。

 下記のように50ミリ以上です。
 http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1305/30/ …

(3)短焦点レンズとは何ミリのレンズをいっているのですか。

 「たん」は普通「単」と書きます。お尋ねは、広角レンズのことかと思います。

(4)この長さと撮れる画像との関係はどのような関係になるのでしょうか。

 下記等をご覧下さい。
 http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/cam …
    • good
    • 0

1)焦点距離のことです。

2)の話と関連しますので合わせて説明しますが
実際のレンズのどこかを物差しで測れば分かるという数字ではありません。
2)カメラのレンズは、撮像素子に写しこむ範囲によって呼び方が変わります。
別の言い方をすれば、カメラを中心にして左右何度、上下何度が写るか
ということです。写る角度が狭いものが望遠レンズで、広いものが広角レンズ
と呼ばれます。(望遠レンズと言わずに狭角レンズといえばいいのに)
写る範囲は撮像素子の中心から面に垂直に焦点距離だけ離れた点と撮像素子の
4隅の点それぞれを通る直線で囲まれた範囲です、ですから、焦点距離が長いと
角度が狭くなり望遠レンズになるのです。
ということで、角度は撮像素子の大きさと焦点距離によって決まるのです。
しかしながら、撮像素子の大きさはカメラによって異なる場合がありますので
昔のフィルムカメラの大きさの撮像素子サイズでの画角をもとに焦点距離を
呼ぶことが多いのです。これを35mm換算といいます。
広角/標準/望遠の境目はいろいろな説がありますが、昔ズームレンズが
今のように普通でなかった時代は、28mm・35mm・50mm・100mm・135mm
というように飛び飛びでして、このケースでは35mmは広角で100mmは望遠です
今のようにズームが普通の時代では、そもそも呼び分ける必要があるのか
疑問ですがメーカーでは、広角ズーム・標準ズーム・望遠ズームって
呼び方をしていまして、角度の狭い側の最大値が40mmより短いのが
広角ズームで、角度の広い方の最小値が80mmより長いのが望遠ズームと
呼ばれているようです。
    • good
    • 0

まずは、この辺りから・・・


http://cweb.canon.jp/cpc/starteos/07-01.html

レンズ 焦点距離 などで検索するとたくさんヒットしますので、ご自分で見やすいところを見てみてください。

1.上記サイトなどでご確認ください。
2.望遠レンズとは35mmフルサイズセンサー機で言うところの85mmより長い焦点距離のものを言いますが、
 135mm間でを中望遠、300mmまでを望遠、それより長い焦点距離のものを超望遠と細かく分けます。
3.「短焦点レンズ」というものは存在しません。
  単焦点レンズのことなら、ズームできない(焦点距離を変更できない)レンズのことを言います。
  望遠レンズに対する言葉なら広角レンズと言います。
  35mmより短い焦点距離のレンズを言い、24mmより短いものを超広角レンズといいます。
4、焦点距離が短いほど広い範囲が写り、遠近感も強調され、被写界深度も深くなります。
  焦点距離が長いほど写る範囲は狭くなり、遠近感が薄くなり、被写界深度も浅くなります。
    • good
    • 0

私の考えでは



(1)単純には、レンズとCCDの距離です

(2)標準が55ミリレンズとしてそれ以上
   70ミリや100ミリなど

(3)8ミリ、15ミリ、24ミリなど55ミリ以下

(4)高いカメラと安いカメラでちょっと違うのですか
   たとえば

   12345678910

   この1~10の数字を撮るとして
   同じ100ミリレンズでも
   高いカメラは、3~8までしか撮れないとして
   安いカメラは、4~7しか撮れなくて
   安いカメラのほうが、実は望遠効果が大きくなります

   それを踏まえて

   長くなればなるほど、双眼鏡で覗いているように
   大きく写ります
   自分が近づいていく状態です
   
   飛行機を撮るとして
   55ミリのレンズは、全部撮れる
   210ミリのレンズだと、コックピイトしか撮れない
   といった感じ
   
   レンズのミリが大きくなるほど、実際に写る範囲
   は、狭くなります
   遠くのものを大きく撮りたければミリも大きい
   レンズを使う
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!