dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、暇なとき、しばしばパチンコ店に遊びに行きます。

しかし、行くたびに思うのですが、毎度毎度、
どのタイミングで行っても必ず何処かで2倍強のハマリ~1200などの
大ハマリが絶対に起こります。
体感的には初当たりの2~3回に1回の割合です。

それと、昼間からいて一定の連荘などをして持ち玉をある程度獲ると、
それ以降(夕方18時以降とか)に大当たりが一度もこないで全部飲まれる
様な一直線の下降グラフになります。(波の折り返しが1日に1度しかない様な感じ)
出たり入ったりするとか、ショボイ出方ばかりになるだとか、
その様に初当たりがちょこちょことくればまだ分りますが、
持ち玉で粘ると9割方の日は一方的な大ハマリ1回で全部回収されます。

結局、平均すると半日に1~2回くらいのペースでしか大当りが引けず
それで大連荘しなければ大負け確定、連荘しても粘れば負け確定となります。
つまり、1日単位でみるとプラス波というものが、
この4~5年内の数百回の勝負の中で、一度もないのです。
出玉率が悪いという事ではなくて、顕著に大当たりの確率がいつも酷いのです。

警察が等価交換を促す様になったぐらいからのここ4~5年、
こういった状況がずっと続いています。

店が改造や遠隔操作をしているのか、それとも台に表記された確率が嘘なのか、
見当も付きませんが、全く納得はできません。


そこで質問です。
こういった状況は、自分が行ってる店で、自分だけがそういう状況なのか?
それとも全国的な規模でそういう状況なのか?
それが知りたいと思いました。
体感的な事でも、何かおかしいと思っている事などあれば
参考にさせて頂きますので、回答の方よろしくお願いします。

※質問の回答以外の話はご遠慮をお願いします。

A 回答 (12件中11~12件)

質問者さんのお気持ちは分かりますが、そんなものです。



例えば初当たり確率が1/390(0.26%)の場合

100回転を外れ続ける確率は77%強です。
当然、次の100回転も同じなので1000回ハマリなど普通だと思った方がいいです。

よく1/390を1000回外し続ける確率は7.7%だと言う方がいますが、これは0回転時の話で、毎回1/390で抽選しているのですから、意味のない計算です。

つまり、MAX機と呼ばれるパチンコの場合、初当たりまでの投資が案外少なくすみ、連チャンしたらやめる・・・。

よほど強運の方以外は、これしか勝ちようがないと考えたほうがいいのではにでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみませんが、質問の回答だけを希望します。
数学知識については自分もかなり詳しいつもりですので大丈夫です。

ここでは、何か妙だぞとか、おかしいぞと感じてる方に
その話を伺い、自分と照らし合わせて、原因の特定(不正は店か?台か?)
に繋がるヒントになればと、こういった質問を試みたのです。


>・・・ 意味のない計算です
どうしてですか?
100万回ぐらい大当り引いたら、1000ハマリの割合は約7.7%に収束しますよ。
私の質問をよく理解して頂けていないかもしれませんが、
スペック値とは全く異なる、低い確率で収束に向かっているという話しです。

>連チャンしたらやめる・・・。
もし次いつか打つなら、そのまま続けても同じ事じゃないですか?
仮に朝から2万発出たら半分くらい使ってもいいやとか思って続ける事ありませんか?

私は普段の人並みに出た事がないという鬱憤がかなり募っています。
もし不正がなければトータル負けるとしても
「大当りの回数は人並に収束に向かう」と思っています。
そんな風に思いながら、大雑把ですが15年ぐらいデータを取り続けてますが、
大半の機種でかなり大幅に期待値割れしています。
しかし、等価になる前は、規則性がつかめずにいましたし、
半信半疑な部分も残っていたので特にネットで軽く叩くぐらいに留めていました。

ですが、等価になってからは完全に自分にとってかなり都合の悪い
店にとって都合の良すぎる規則性を掴みました。
その規則性は間違いのない事だと確信しています。
あとは、それが店が何か遠隔操作などをしている事なのか、
もしくは、自分が打つ時間帯や量などの打ち方の影響なのか、
もしくは、特定の地域(警察管轄単位など)において、
警察組織が絡んだ様な犯罪が行われているのか?
そういった事を絞るヒントが得られないかという思いで
今回、質問してみたのです。

お礼日時:2014/12/24 05:07

>そこで質問です。


>こういった状況は、自分が行ってる店で、自分だけがそういう状況なのか?
>それとも全国的な規模でそういう状況なのか?
>それが知りたいと思いました。

まず、一応、パチにせよ、スロにせよ、「保通協」の認可を受けないとホールに納品・稼働できません。この保通協自体がケーサツの天下り組織であり、入れ替え時の検査をするのも「身内」なわけです。

確率論から違うところに…と思われたかもしれませんが、認可をしている、設置の現認もしている、いずれも警察(と、それにかかわった元警官)の仕事なのです。もし、遠隔以外の、ドノーマル機でそういった現象が頻発し、社会問題になったとするならば、もっともっとニュースになっていてもおかしくありません。また、客離れを引き起こすかもしれない事項を知らん顔で見過ごすことも考えにくいはずです。

そうなってくると、質問者様が体験された事象というのは「確率論の範疇」であると受け止められる事象だと思っています。それと、「ボーダーに達していない、キツキツの台で打っているため、出玉の飲まれるスピードが速く、初当たりを得るまでに使ってしまう玉数が以前より増えてしまっていることが大きい」とも感じています。
ただ、大はまりは理論上初当たり20回に一回というのが定説。行っているお店の質にもよりけりでしょうが、行くたびに自分だけがはまらされていると感じているのなら、君子危うきに近寄らず、で、店を変えるのが常道です。行く先々で同様のことに遭遇するなら、博才がないとあきらめて、しばらく休業するのも悪くありません。

回答:
大当たりが偏るのと同様に、大はまりが偏って発生することは、確率論上、「ありえる」話である。
ただ、大当たり2・3回に一回、はややはまりすぎ。店のせいだと判断するなら店舗を変える。それでもだめならパチから卒業(休業)するのが理想。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみませんが、質問の回答だけを希望します。
数学知識や、風営法知識については自分もかなり詳しいつもりですので大丈夫です。

当質問では、何か妙だとか、おかしいと感じてる方に
その話を伺い、自分と照らし合わせてみたいのです。

お礼日時:2014/12/24 04:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A