
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
訂正します
訂正前:
Ic:(Ec-E0)/Zb;
subst(exp(%i*(-120/360*2*%pi)),a,%),ratsimp;
訂正後:
Ic:(Ec-E0)/Zc;
subst(exp(%i*(-120/360*2*%pi)),a,%),ratsimp;
>参考まで
>
>http://www.jeea.or.jp/course/contents/01156/
何とか電流値を出すことが出来ました。有難うございます。
中性点間に電位差が出来るので、各相3つの区分に分けて計算すればいいということですね。
>下は、http://www.jeea.or.jp/course/contents/01156/の計算をMaximaという計算>ソフトで行ったものです。
数式処理ソフトなるものを初めて知りました。
ダウンロードし、教えて頂きましたコードを入力し、各数値を本件に合わせて走らせてみました。結果、手計算で出した電流値と同じ値となることが確認できました。
しかし手計算で結構時間が掛かっていたのですが、MAXIMAだと一瞬で計算できるんですね。操作方法やコード内容等分からないことだらけですが、他の計算にも応用出来そうなのでちょっと勉強してみようと思います。
No.7
- 回答日時:
440Vで0.5kWのヒーターは、抵抗が電圧で不変とすると、500=440²/RよりR=387.2Ω
254Vでは、254²/387.2=166.6Wの出力のヒーターということになります。
相間電圧254VのU,V相には166.6W×2=333.2Wの負荷が、W相には166.6Wの負荷がかかることになります。
したがって、U.V相には333.2/254=1.3A、W相には166.6/254=0.66Aの相電流=線電流が流れることになります。
なお、このような課題では、電源電圧は定電源と考えます。
インピーダンスも抵抗のように一定であれば、変化するのは電流だけです。
No.6
- 回答日時:
質問内容等を誤解していたらすみません。
しかし440V 0.5KWのヒーター6本として購入された場合、質問に記されている結線では性能が出ないのではないでしょうか。
個々の各ヒーターに加わる電圧は440/√3=254V、0.5kwのヒーターではなく0.5kw/3=0.167kwのヒーターにしかならないのではないでしょうか。
或いは440Vスター結線で適切な性能が出るようなヒーター6本を注文されたとして、一本断線した場合、断線したヒーターと並列のヒーターには定格値以上の電圧が掛かる事になり、過熱等の問題が発生すると共に、健全な2並列のヒーター部分に掛かる電圧は低下してしまい、発熱量が低下する事になるのではないでしょうか。
従ってスター結線ではなく、デルタ結線として、各ヒーターに440Vが掛かるように接続するのが良いのではと思われます。
そのように接続しておけば、一本断線しても5/6の発熱量に低下するだけで、ヒーター過熱等の問題は発生しません。
またヒーターの一部を任意に切り離して加熱量を段階的に調整する事も出来そうに思われます。
(工場全体の3相負荷の不平衡許容値 30%以内に収まっている等の制限には入っている必要がある筈ですが)
使用する電線は6本のヒーター共健全な場合について計算しておけば十分でしょう。
断線しても流れる電流値は小さくなるだけだし、440V以上の電圧が加わる事はありませんので。
分かりにくい質問をしてしまい、すみませんでした。
440Vは線間電圧で、ヒータ抵抗 129Ωなので相電圧 254V時に0.5kW出力となります。
>従ってスター結線ではなく、デルタ結線として、各ヒーターに440Vが掛かるように接続
>するのが良いのではと思われます。
現状配線作業の容易性等からスター結線としていますが、以前電気に詳しい方からも「なぜデルタでなくスター結線にしているのか意味が分からない。早くデルタ結線に変えた方がいい。」と言われました。
今回質問させて頂いたのは、現在製作しているヒーターが断線し不具合が出た場合に選定した電線で問題ないかどうかの裏付けが欲しかったからです。結線については今後順次デルタ結線に切換えていこうと思います。
ご回答有難うございました。
No.3
- 回答日時:
”検証”を手伝う方法の一つの紹介です。
理論はともかく、数値を得たいだけなら計算ソフトに計算させればよいです。
下は、http://www.jeea.or.jp/course/contents/01156/の計算をMaximaという計算ソフトで行ったものです。
これに、そのスター結線負荷や電圧を代入すれば電流は求まります。ただし、机上の計算なので実際の値とは異なります(電源出力インピーダンスはゼロ、電熱線のインピーダンスの変化は無視等)。
Maximaは、オンラインで使用出来るサイトがあります。検索して下さい。
Maxima自身の説明が必要なら質問して下さい。
↓ここからMaximaコード
kill(all);
Za:4;
Zb:8;
Zc:2;
Ea:210;
Eb:210*a;
Ec:210*a^2;
Ia:(Ea-E0)/Za;
Ib:(Eb-E0)/Zb;
Ic:(Ec-E0)/Zc;
F1:Ia+Ib+Ic=0;
solve(F1,E0);
E0:rhs(%[1]);
Ia:(Ea-E0)/Za;
subst(exp(%i*(-120/360*2*%pi)),a,%),ratsimp;
Ib:(Eb-E0)/Zb;
subst(exp(%i*(-120/360*2*%pi)),a,%),ratsimp;
Ic:(Ec-E0)/Zb;
subst(exp(%i*(-120/360*2*%pi)),a,%),ratsimp;
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- その他(自然科学) 三相三線 電圧降下 デルタ結線 3 2022/10/05 12:04
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 工学 非対称三相交流について 2 2022/07/06 00:36
- 電気・ガス・水道業 スイッチボックス内の電線確認 3 2022/11/20 10:03
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- 工学 Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴について教えてください。Y-Δ結線は降圧に適しており、Δ-Y結線は昇圧に 4 2022/11/20 19:07
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
物理、数学で使う文字は、何の...
-
インバーター
-
容量不足のトランスによる、コ...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
オペアンプのGB積
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
なんで電流計のパワーアップ法...
-
三相三線 電圧降下 デルタ結線
-
すみません、高電圧工学の問題...
-
電気二重層コンデンサーの直列...
-
【電気)これはショート(短絡...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
教えて下さい(電子デバイス)
-
発電機の電力と回転数、 起電...
-
負荷が蛍光ランプの場合、電圧...
-
なぜこれの(7)は1:4なんですか...
-
MOSFETのしきい値電圧について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
無電圧接点の延長距離
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
MOFって?
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
おすすめ情報