
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
消去だけに限らないのですが
「外で取り出さないこと」ですね。
室内以外ではカードを取り出さない。
静電気の影響も怖いですけど、一番怖いのが「紛失」です。
外でなくすと、あやまって踏んづけて破壊してしまう時があります。
失くしてしまう可能性も大きいです。
室内で、テーブルの上で取り出せば、こういったミスは起こしづらくなります。
また、室内であると人体が帯電しづらくなっている(放電し続けている)ということもあり、強力な静電気がカードに流れるということも少ない。
なので、私の場合は、カードはカメラ内に入れたままで、PCのHDDにコピーをとり、PCでの編集を行っています。
「ア!その通りだ」と思える目から鱗の回答です。有難うございました。
「外で取り出さない事」を守りさえすれば「静電気」のみならず「紛失」も防げる。
正にその通りで、腹に落ちる答えでした。有難うございました。
一つ質問ですが、tombanさんはカメラにカードを入れたままPCに取り込むという事ですが、
カード取り出してpcに入れても構わないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
質問の内容から察するに、撮影中にカードを交換することが前提ですね。
>撮影中赤いランプが点滅している時にはカードを取り出さない
これはその通りです。
撮影停止 → アクセスランプ(仰られるところの赤いランプ)の消灯を確認 → 電源OFF → カード取出し
この手順でやれば大丈夫です。
>体の静電気をドアのノブに触るなどして放電してからカードに触る
これもその通りです。
ただ、現場の状況によっては放電に利用できる適当なものが見当たらないこともあるかもしれません。
大事なのはとにかくカードの金属部に触れないようにすることです。
SDカードは接点部以外に金属部はありません。
100%安全と断言することは私にはできませんが、プラスチック部を持って作業するよう心がければ、まず問題になることはありません。
実は大切なのはカード交換の回数を少なくすることです。
要は撮影に要する時間を読んで、それに見合う容量のカードを用意しましょうってことです。
無理に1枚にする必要はありません。
例えば現在3枚使用しているところを、2枚で収まるようにするだけでも危険負担は大分軽減されます。
>意外な失敗談では、雪の中にカードを落として、見つからなかったという例もあります
これはデータの消失ではなく、カードそのものの消失ですね。
とにかく作業をあせらないことです。
カードの交換ということになった時点で、時間は取られるわけですから、その段階で数秒を短縮するために急いでも大して結果は変わりません。
潔く割り切って、ゆっくりでも確実な作業を目指して下さい。
交換したカードをポケットかどこかに入れたつもりで雪の中のどこかに落として紛失したということなら、そういうのは考えても仕方ありません。
誰しも生きているうちに幾度か経験する単なる注意不足による事態であり、人間が人間である以上、対策し切れることではないからです。
とりあえず「カードやカードケースは必ずバッグのここに入れる」といった自分のルールを作って、それを遵守されることをオススメします。
luckyebisu様
またもや回答を有難うございました。
質問です。カメラからカードを取り出す時にカメラの電源をOFFにした方がよいでしょうか?
カードの接点に触らない事も気づきませんでした。
失敗の対処方法についてもアドバイスをいただき有難うございました。
メモリーカードの管理に限らず「あせらない事」や「注意する事」「カードは必ずここに保管する事など習慣づけ」も大切な事をおしえていただき有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一眼レフカメラ カメラの電源がoffにしても電源が切れない。 4 2022/08/01 09:55
- 一眼レフカメラ α7R4のメモリー機能 1 2022/05/29 19:59
- 電車・路線・地下鉄 仮に鉄道ファンがちゃんとしていても 4 2023/01/12 16:07
- ビデオカメラ 侵入者等だけ撮影するような安いカメラのおすすめ 9 2022/11/16 07:04
- 一眼レフカメラ 写真はOKビデオ撮影禁止の飲食店で連射した写真と録音でビデオ風にしてYoutube投稿するのはあり? 3 2022/06/14 08:14
- 一眼レフカメラ カメラの内蔵メモリー(バッファ)に記録された撮影データが、SDカードに書き込まれるタイミングは? 4 2023/05/02 23:09
- 営業・販売・サービス 外国人観光客についてなのですが、何故外国人観光客は、働いている人の写真を勝手に撮るのでしょうか?こち 3 2023/08/14 22:47
- docomo(ドコモ) スマホで撮影した写真はどうやって見るの? 3 2022/11/01 14:39
- Android(アンドロイド) スマホ撮影について、XperiaとHuawei以外で無音か無音に近い機種はありますか? 1 2023/07/23 09:06
- 一眼レフカメラ EOS kiss m2の予備バッテリーについてです。 2 2022/03/28 16:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
B-CASカードを知らない人に譲渡...
-
B_CASカードを別のテレビに差し...
-
B-CASカード登録解除について質...
-
B-CASカードの譲渡
-
スクランブル解除は、どのよう...
-
B-CASカード挿入しても、...
-
B-CASカードスロットが故障の場...
-
テレビ「アクオス」もらってけ...
-
B-CASカードの盗難について
-
NHKや有料放送などのいずれとも...
-
B-CASカードは不正利用されるこ...
-
B-CASカードはなぜ必要?
-
B-CASカード のデータ変更について
-
CFカードのメリットと将来
-
LG韓国産液晶テレビについて
-
B-CASカードとNHK受信料
-
B-CASカードを他人に譲っても大...
-
ジャックスカードのCMの男性
-
スリングボックス350で地上とBS...
-
テレビのSIMカード
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
B_CASカードを別のテレビに差し...
-
B-CASカードを知らない人に譲渡...
-
B-CASカード登録解除について質...
-
B-CASカードの譲渡
-
B-CASカードは不正利用されるこ...
-
NHKや有料放送などのいずれとも...
-
B-CASカードは使いまわし可能で...
-
青色のB-CASカードを購入したい...
-
B-CASカードスロットが故障の場...
-
スクランブル解除は、どのよう...
-
CATVパススルーでBSを見れなく...
-
赤いB-CASカード、盗んでどうす...
-
テレビ買ったらB-CASカード入れ...
-
NHKの解約についてです。 解約...
-
B-CASカードを他人に譲っても大...
-
何日か前にB-CAS カードを挿入...
-
TVの買い替えとB-CASカード
-
引越しするとNHKにわかるの...
-
B-CASカード のデータ変更について
-
B-CASカードは1台の機種に1枚...
おすすめ情報