
元日から確定申告に向けて悩んでおります。
一昨年、勤めていた電気機器製造業の会社を退職しましたが、経営者が高齢のため間もなく廃業するとのことで、退職金は現物支給で金額的には数万円の機材を数点、仕入れれば数百万円になる原材料をいただくことになりました。
そして昨年、以前の取引先から仕事を発注したいと声をかけてもらい、個人事業主として開業しました。機材や材料があったからこその起業で、おかげで新しい仕入れも最小限に抑えられ帳簿もほぼ出来上がりました。
しかし税理士さんに「開業初年度に仕入高より期末棚卸高がはるかに多いのはありえない」と指摘され、現物支給の話をしたところ「開業日に、材料については受け取った時の時価で仕入計上しておくように」と言われました。
白色申告なので白色申告用ソフトを使っているのですが、仕入とすると帳簿がいきなりマイナスになります。材料購入のために現金を用意したわけでもないですし、どのように仕訳ければよいのでしょうか。
呆れるような質問だとは思いますが、いろいろと検索してみたものの白色申告での解説・回答にたどり着けませんでした。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.4です。
回答文の一部に妥当でない箇所があったので、また回答文に足りない箇所もあったので、回答文をぜんぶ、書き直します。
書き直し後の回答↓
==================
>・・仕入れれば数百万円になる原材料をいただくことになりました。
これを、かりに400万円とします。
>数万円の機材を数点
これを仮に6万円とします。
>開業日に、材料については受け取った時の時価で仕入計上しておくように
開業日の日付で、
〔借方〕材料仕入高 4,000,000/〔貸方〕元入金 4,000,000
と仕訳入力して下さい。
ついでに、
開業日の日付で、
〔借方〕消耗品費 60,000/〔貸方〕元入金 60,000
と仕訳入力して下さい。
そうすれば、総勘定元帳の、
「材料仕入高」元帳の借方に 4,000,000、
「元入金」元帳の貸方に 4,000,000
「消耗品費」元帳の借方に 60,000
「元入金」元帳の貸方に 60,000
と、それぞれ自動的に転記されます。これで記帳はOKです。
※仕訳入力は、必ず「振替伝票」の画面を使って行って下さい。その他の画面で仕訳入力しないようにして下さい。その他の画面で仕訳入力すると間違いが生じやすいので。
==================
失礼しました。
No.4
- 回答日時:
>・・仕入れれば数百万円になる原材料をいただくことになりました。
これを、かりに400万円とします。
>開業日に、材料については受け取った時の時価で仕入計上しておくように
開業日の日付で、
〔借方〕材料仕入高 4,000,000/〔貸方〕事業主借 4,000,000
と仕訳を起して下さい。
そうすれば、総勘定元帳の、
「材料仕入高」元帳の借方に 4,000,000、
「事業主借」元帳の貸方に 4,000,000
と、それぞれ自動的に転記されます。
これでOKですよ。 ^ ^;
No.3
- 回答日時:
「開業日に、材料については受け取った時の時価で仕入計上しておくように」ですか。
時価って相当に面倒な概念なんですよ。
それを、顧客のあなたに「時価計上しておくように」と支持する税理士って、私に言わせればですが不親切です。
時価で仕入計上して置くように、ではなくて、具体的にいくらで仕入計上して置くようにと指示すべきなのが顧問税理士なのではないでしょうか。
問題を顧客に丸投げする税理士など、良い機会ですから首になさったらいかがでしょうか。
「あのね。その時価ってのがわからないからどうしていいか困ってるんでしょ。それを時価で計上してくれと回答する税理士って意味ないですよ。顧問料なりを支払ってるのですから、抽象的な回答をされるだけなら、他の税理士に替えます」で良いのです。
もしかしたら、税理士本人の回答ではなく、事務所の職員の回答なのかもしれません。
職員は税理士本人のように責任ある回答ができないので抽象的な回答にどうしてもなるからです。
だとしたらですが、「私は一職員に税理士報酬を支払ってるのではないので、税理士資格のある税理士から具体的な策を伝達願いたい。時価計上しろなどという、わけのわからない回答はいらん」
と伝えればいいのです。
そもそも論ですが、税理士を顧問としてる方が、このネットで相談をすること自体が間違ってるのです。
「顧問税理士がいるのなら、税理士に聞け。でたらめ、無責任な回答が跋扈するネット回答などに依存するな」です。
ご回答、ご意見、ありがとうございます。
hata79様のおっしゃること、ごもっともだと思います。
初めての会計事務所で満足して契約しましたが、そのように考えることもできますよね。
私自身も疑問が生じてすぐネットに答えを求めるという考えを改めるべきなのかもしれません。でも今回はこのようなアドバイスを受けることもでき、よかったと思っています。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>退職金は現物支給で金額的には数万円の機材を数点、仕入れれば数百万円になる原材料…
それは「現物給与」といって現金をもらったのど同等の扱いになります。
所得税の確定申告に含めてありますか。
まあ、去年の話なら申告はこれからですけど、とにかくきちんと収入として計上してありますか。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2508.htm
退職に伴ってもらったのなら、給与ではなく「退職所得の確定申告」になるのかもしれませんけど。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2725.htm
>「開業日に、材料については受け取った時の時価で仕入計上しておくように」と…
退職金という現金をもらって、そのお金で設備機器や原材料を仕入れたことになるのです。
>白色申告なので白色申告用ソフトを使っているのですが…
寡聞にして白色申告用ソフトなるものを手にしたことがないのですが、青色なら原材料分は
【仕入 △万円/事業主借 △円】
です。
数万円の機材については、10万円以下なので
【消耗品 数万円/事業主借 数万円】
です。
白色申告なら上記のような複式簿記による仕訳は無用で、「収支内訳書」
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
さえできれば良いのですから、元の会社から仕入れたとして 2ページの右上の枠を埋め、
1ページの ○5 欄に金額を入れれば良いはずです。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
わかりやすいご回答ありがとうございます。
産廃・リサイクル業者に回収をお願いすると20万くらいで引き取ってくれるとのことでしたが、材料と考えた場合は高額でしたので現物支給については確認しました。気にかけていただきありがとうございます。
感謝いたします!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 個人事業主です。仲買も始めましたが、記帳方法を知りたいです。 2 2023/01/18 00:16
- 確定申告 青色申告事業者が事業復活支援金をもらったら青色申告をしないといけない? 6 2022/11/16 21:13
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 確定申告 シルバー人材センター、配分金の確定申告について 3 2023/02/24 18:16
- 確定申告 個人事業主青色申告でいままで免税事業者でしたが10/1から課税事業者になります。自分で確定申告してい 1 2023/07/17 09:41
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 国家は行政書士を舐めてるのでは?「金が欲しいか? そらやるぞ。お前ら、どうせ仕事無いんだろ?」 2 2022/04/22 12:35
- 個人事業主・自営業・フリーランス 業務委託受託者は開業届を出すべきでしょうか? 4 2023/02/01 17:41
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主の確定申告について 4 2022/03/24 12:44
- 財務・会計・経理 ウーバーイーツ配達員で、今年から青色申告をするために届出を出して帳簿をつけ始めましたが、仕訳の入力で 1 2023/02/23 13:58
- 会社経営 ビッグモーターが話題に、なつてるけど。 一般市民 顧客的に考えたら 保険金詐欺。 叩かれても仕方ない 4 2023/07/30 10:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
確定申告が「必要な人」と申告で「得をする人」の条件は?令和5年度の変更点も解説!
今年も確定申告の時期がやってきた。税金の制度はややこしいことが多く、苦手意識を持っている人もいるかもしれない。フリーランスや自営業でも、確定申告は専門家に任せているというケースも多いだろう。「教えて!g...
-
【確定申告】会社員・個人事業主・法人の「節税策」を税理士が紹介!
間も無く確定申告が期限を迎えるが、如何に納税額を抑えるかということに皆一様に悪戦苦闘する。つまり人生最大の支出が税金であることは周知の事実と言える。次いで住宅費、食費と続く。教育費は数%にも満たない。...
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
令和3年分の確定申告が終わった。新型コロナウィルスの影響を受けた一部の方は個別延長が認められているが、そういった方を除けば現時点で申告を終えていない方は無申告ということになる。ちなみに無申告とは、申告...
-
税理士に聞いた!フリマアプリで得た収入と無職の場合の確定申告
確定申告の時期がやって来る。会社員ならともかく、オンライン上で物品の売買ができるフリマアプリで得た収入がある人も申告をする必要があるだろう。「教えて!goo」にも、「メルカリ、確定申告は必要でしょうか?...
-
今年もこの時期がやってきた!確定申告で知っておきたいこと3選
Twitterのタイムラインを見ていると、フリーランスで仕事をしている知り合いたちが口々に確定申告について「大変だー」とぼやいている。今年もこの時期がやってきたのだ。 確定申告とは、一年間の会計結果を計算し...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法人税 役員の退職金の損金算入
-
車を仕入れた時 販売した時の仕...
-
源泉徴収される場合の振替伝票...
-
LCC(格安航空会社)で航空券を...
-
パソコン購入で下取りがある場...
-
開業前の公庫借入の仕訳について
-
売上からロイヤリティなど引か...
-
原価計算一級です。製造間接費...
-
農業施設の減価償却について
-
学習塾を運営しておりますが、...
-
決算をまたいだ返品処理の仕方...
-
一度計上した売掛金(請求先)...
-
法人における「事業主」とは?
-
本支店合併財務諸表作成時の内...
-
仕訳の仕方を教えていただけま...
-
敷金計上の間違えました。仕訳...
-
仕訳を教えてくださいNO8
-
投資有価証券の売却で
-
裏帳簿って、何のために作る?
-
フリーランスの交通費の経費計...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LCC(格安航空会社)で航空券を...
-
車を仕入れた時 販売した時の仕...
-
「店主勘定」と「事業主借」・...
-
試食品の仕訳について
-
農業施設の減価償却について
-
学習塾を運営しておりますが、...
-
青色申告の際、年度をまたぐETC...
-
源泉徴収される場合の振替伝票...
-
パソコン購入で下取りがある場...
-
開業前の公庫借入の仕訳について
-
やよい青色申告オンラインを使...
-
未払金が按分されていた場合の...
-
普通預金と帳簿残高1円のズレ
-
売上からロイヤリティなど引か...
-
地代を玄米で支払った場合の経...
-
個人事業主で【前払税金 源泉徴...
-
個人で輸入した、備品の仕訳を...
-
平成29年度末~平成30年度初の...
-
確定申告、会計について教えて...
-
青色申告の帳簿付けについて。 ...
おすすめ情報