dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
私は、20代前半・男です。

長文です。
タイトル通りのことを、いま考えている最中です。

ただいま会計事務所に勤務して1年と5か月が経ちます。
その事務所は税理士資格を取ってナンボというところなので、
若手はみな勉強しながら勤務をしています。
しかし私は、最近になって、
「うっかりの多い私は、税理士に向いていないかもしれない」
「税理士になるだけが全てじゃない」
「平日も休日も勉強・勉強・勉強…失うものが多い」
「税理士という仕事は、責任が重すぎる」
というような考えから、税理士試験への挑戦をあきらめようかと考えています。
それは、いまの事務所を退職することも意味します。

ちなみに現在、簿記論と財務諸表論は合格していて、法人税法でつまづいている状態です。
試験はすでに4回受験していて、法人は2回落ちています。
このままだと、何十年もずるずる過ぎていってしまう気がしています。(年を重ねるごとに業務の幅が広がって忙しくなるからです)

もともと、社会に貢献するための有用なツールとして、数ある資格のうち、「まあ、税理士あたりが向いているのかなあ」くらいの気持ちで始めた勉強でした。たとえば父が税理士だったとか、そういうことはなく、「税理士」というものに対してたいそう特別な想いがあるわけではありません。

税理士試験に挑戦中の身だと、友達とちょっと飲みに行くだけでも罪悪感がついて離れません。
年に一度いく旅行だって心から楽しめないのです。(遊んでいる時点でダメなのでしょうけど)
勉強以外のことをしている時間、常に罪悪感に見舞われて辛いです。
性格がどんどん暗くなっていっている気がするし、
こんなんじゃ幸せになれないと思えました。
先輩に「年末年始は何をしてました?」と聞けば「なんだかんだずっと勉強してたね~」と返ってきて、すごい、と思うと同時に、「自分には無理だ…」と思えてきます。
資格がなくたって、会社に貢献できますし、休日などは大切な人とゆっくり過ごしたいです…
はっきり申し上げますと、もう税理士試験に対する熱意は限りなく0に近いです。
山積みのテキストを見て溜息をついております。

いま考えているのは、小さ目の一般企業の経理への転職です。
ほかにも適性のありそうな仕事は探すつもりですが。
(フリーターやニートになる気はさらさらありません)

…と、長々と語ってしまいましたが、要は
● こんな考えは甘えでしょうか?諦めが早すぎるでしょうか。
● そう易々と転職を考えるべきではないのでしょうか?
などなど、なんでもかまいませんので率直なご意見をお待ちしております。
(特に経理の仕事をされている方、または似たような境遇にいた方)
「そんなに辞めたきゃ辞めちまえ!」でもいいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

卒業しても、資格をとってもまだまだ続く「勉強」に疲れちゃいましたか?


たまには飲みに行っても、旅行にいってもいいですよ。
勉強を続けている人もたまにはちがうこともして気分転換をしています。

質問者さんの年代をとうの昔に超えてしまったものですが、長いこと社会人しています。
勉強ってね・・・どんな業界にいってもし続けないといけないのですよ。
資格をとらないと上に行けなかったり、業界内で独自のものがあったり・・・そこそこの給料がもらえるお仕事ってそんなものです。
勉強しないなら、体を使って体力勝負か腕を磨くか・・・いずれにしても切磋琢磨なんです。
特に、30代半ばまで・・・ここを築いておくと、40代以降もラク・・・とは言わないけど、先がないとか落ちる一方・・・なんてことにならないで済む可能性は高まります。
特に、質問者さんお持ちの資格は定年ないですしね・・・これって強いですよ。

少なくとも今の会社を辞めることが辞めましょう。
ブラック企業でもないのに、せっかく就職できた会社を辞めるのは大変もったいない。
まわりも勉強に頑張っている仲間もいる環境というのはなかなかないですよ。

就職しても勉強しているなんて人生のむだづかいだとか、悪い遊びの誘いしかないような劣悪な環境も多々あるのです。
小さ目の会社なんていったら、確実に今よりレベルダウンですよ。

まあ、煮詰まっているようなので、ちょっと勉強やめたらどうです。
資格はなくても会社に貢献できるなら、仕事は続けることです。
そういう時間があってもいいでしょう。
転職を考えるのは、封印しておきましょう。
    • good
    • 0

こんばんは。



20代前半との事で、大変羨ましい年齢だなと率直に思います。

質問者様の言ってらっしゃる事スゴイ良く解ります。

私は20歳から税理士事務所に勤務し、10年間勤めた後に辞めてしまいました

とにかく遊びたかった私は試験勉強もせず遊びほうけてました。

数年目で自分には向いて無い仕事だと思ってましたが、再就職も面倒なので本当にずるずると勤めていました。。

結果、今の年齢になり、手に何も職が無い事に、もの凄い将来の不安を感じています。

税理士が向いて無いと既に考えてらっしゃる。辞めたいと思ってらっしゃるのであれば

早い段階で別の方向を向くのは良い事かと思いますが

お若いとなかなか考えないと思いますが、お金を死ぬまで稼ぐって大変な事なんですよね。

私が勤めていた事務所の先生は80歳まで事務所で計算していました

こんな職業そうそう無いと思います。

もちろんサラリーマンでもいいんですが世の中不景気なので年金だけで生活するのって大変ですよね。

ましてや20代の質問者様の老後はどうなっているか想像もつきません。

そのまま今の職場で実務を経験しつつ、無理ない程度に1科目づつ勉強するのも良いと思いますし

他の経理事務に就職しながら、マイペースに試験に挑戦も良いのではないでしょうか。

あと、税理士として独立したら責任問題ってあると思いますが、税理士ほど修正が許される職業って無いんじゃないかと思っています。

お若いので可能性は無限台ですよね。税理士でなくても良いですが是非何かご自身を一生助ける何かを身に着けて頂きたいなと思います。

頑張って下さい。
    • good
    • 1

試験が不調で焦っているなど、お気持ちは判りますが、余り悲観的に考えなくて良いんじゃないですか?



試験に合格せぬまま事務所勤めしてても、経験豊かで実務能力が高い無資格先生なども、結構いらっしゃいますよ。
モチロン税理士を目指した人が企業就職して、経理マンと言うのも、重宝な存在だし。

どちらかと言うと現状は、道は拓けている方では?と思いますが、それにも関わらず、ネガティブ思考の結果、「熱意は限りなく0に近い」なんて状態で、いわゆる悪循環に陥っているのでは?とも感じます。

言い換えれば、ネガティブ思考である限り、たとえ企業就職したところで、ソッチも余り上手く行かないのではないですかね?
あるいは、税理士試験に合格しないことは、いわば挫折であり、今のまま企業就職しても、質問者さんは挫折に弱い人で、それだと競争社会の企業より、士業の方が向いているかも知れません。

たとえば発想を変えて、「何歳まで」とか「後1回だけ」とか期限を決めて、その間だけは、本気・必死にやってみられたら?

私自身の経験でも、「結果」だけじゃなく、ある時期、本気や必死になれたことが、現在の自信や糧になっていますし、それが結果にも繋がる場合が多いです。
また、結果が伴わなくても、必死にやってダメなら・・・諦めも付くモノです。

それと得手・不得手はありますが、税法(法律)なんてのは「ルール」であって、基本,根本,根拠の類いですから、余り苦手意識を持たない方が良いと思いますよ。
税法は比較的ややこしい法律ではありますが、所詮は法律ですから、定性的な部分と定量的な部分で構成されており、定性的,概念的な部分は「感覚」「センス」として身に付け、一方の定量的な部分は簿記論とか財務諸表論に近く、質問者さんの得意分野でしょ?

それが混在しているからややこしいだけで、まずは法体系を漠然と把握した上で、定性的・定量的を区別し、感覚として身に付けるべきモノと、数学の公式や定数などと同様、丸暗記的に覚えるべきモノを混同せぬ様に学習すれば良いと思います。
    • good
    • 1

国家資格の勉強は毎日勉強で平日も休日も遊んでいられないことに


なるものがあります。

法人税は6回目で合格した人もいますし、官報合格まで10年以上
かかった人も私は知っています。その人は途中何度もやめようかと
も思ったそうです。

官報合格した人なら「あきらめず続けていけば必ず合格します」と
言うでしょうし、あきらめた人なら「試験に合格することがすべて
ではない」と言うでしょう。これはどちらも正しいと思います。

平日も休日も失うものが多い、税理士になることがすべてではない、
勉強中の身で飲みに行く、旅行に行くのが罪悪感がある等というの
なら、すぐにでもやめて次のステージに行くための準備をしたほう
がいいです。

自分の人生ですから、自分の思った通りに動いたほうがいいと思い
ます。
    • good
    • 2

「うっかりの多い私は、税理士に向いていないかもしれない」


それなら、税理士だけじゃなく、経理も向いてないんじゃ・・・

「税理士になるだけが全てじゃない」
そりゃまそうですね。

「平日も休日も勉強・勉強・勉強…失うものが多い」
失うものって何?プライベートな楽しみ?
資格勉強だけでなく、仕事のためにプライベートを犠牲にする人も世の中多いのですが、
人は皆平等に24時間しかありません。それをどう何に配分するのが得策かは
ネットで相談されてもわからないので自分で判断するか、もっとあなたの事情をよく知っている
あなたの周囲の人に相談してください。

「税理士という仕事は、責任が重すぎる」
税理士にならなくても、世の中、出世したいのなら、責任は重くなるものですよ。

しかし、まったく別の仕事を目指すならともかく
転職先も経理、しかもまだいまのとこ1年半でしょ?
もちょっと勉強続けてもいいと個人的には思うけどねー
勉強させてもらえながら仕事できる環境って、正直恵まれてますよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています