
経済の基本ですが、「内需拡大すれば、国が豊になる」とよく聞きます。
それで、景気促進の為、公共投資の拡大や減税等の財政政策や金融政策がなされます。
なるほど、人間の体で言えば「血液」の循環がよくなり、つまり「お金」の回転が良くなり、一時的には、経済は良くなると思います。
しかし、考えてみれば、国の中で、循環が良くなっているだけで、国全体としての「パイ」(総量)が変わらないのであれば、国全体としては、本当の意味では、豊かになっていない気がします。
国全体として、本当に豊になる為には、輸出等で、外国から稼いで、日本全体の「お金(富)の総量」を増やし、「パイ」(総量)を大きくしないと、国全体が豊ならないと思うのですが、間違いでしょうか。
経済の基本と思いますが、恥ずかしい話しで恐縮てすが、お教え願います。
https://kotobank.jp/word/%E5%86%85%E9%9C%80%E6%8 …
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
内需が拡大すれば、国が豊かになるというのは、インフラが充実して便利になるという意味もあります。
たとえば、高速道路や新幹線が出来れば、交通の便が良くなりますし、個人住宅建設が増えれば、住宅面積が広がった分だけ消費が増える傾向があります。消費が増えれば、景気も良くなるわけです。ただ単にお金が循環すれば豊かになるのではなく、社会インフラや個人インフラの充実が生活を改善し、豊かな社会に繋がるのです。
もっとも、昔と今では住宅に関する価値観が大きく違います。昔は住宅面積に合わせて子供を増やしていました。4LDKぐらいの広さがあれば、子供が4~5人いても不思議ではなかったはずです。
ところが、今では同じ4LDKの広さの住宅があっても、子供の数は1~2人ぐらいで、1人で1部屋を占有するのが標準になっています。昔とはずいぶん違う生活をしているわけです。
昔は子供が多くても農地があれば食事に事欠く事はありませんでしたが、今は農地を持つ家が減少し、子供を多く持つのが困難になっています。住宅が広くなっても子供が増えず、代わりに増えているのは、漫画雑誌、アニメやゲームのDVDなどの娯楽メディアで、消費の質が大きく変わっています。
昔は子供が増えれば、食事や衣類の消費が増えて、農業や繊維産業に恩恵がありましたが、今は子供が増えずに、1人の子供が消費する娯楽メディアの消費が経済を支えている状況です。
内需の拡大と言いますが、子供が増えて出生率が改善し、社会問題の解決に繋がる構図にはならずに、1人の子供の娯楽メディアへの消費が増えるだけでは、社会問題の解決に繋がりません。
子供が増える社会は、食料、衣類、家電、自動車など、多くの産業を潤し、経済の活性化に繋がりますが、子供が増えない社会は、社会インフラを必要とする産業にお金が流れないので、経済の活性化に繋がらないと思います。
介護問題や高齢者問題を論じる前に、子供の数が社会や経済の基本を決めているわけで、子供の数が増える内需拡大政策をおこなうべきだと思いますね。
内需拡大とは、国内需要を拡大させることを言います。
その為の政策として、
(1)公共投資
(2)所得税減税
(3)財政政策 (投資減税等)
(4)金融政策(金利引き下げ等)
等々の政策が行われるようです。
その結果として、おっしゃるように、インフラが充実し、生活が豊になると思います。
その為には、おっしゃるとおり、人口の増加、つまり子供の数の増加が、その及ぼす裾野が広く、内需を拡大するのに最も有効で、経済の活性化をはかるのに重要な要素だと思います。
ただ、便宜的に、内需の代表をインフラだとした場合、そのインフラを充実する為には、「お金」の循環が必要であり、その循環する「お金」の量によって、インフラの総量(パイ)が決まると思います。
その「お金」は、日本のように輸出する資源のない国では、基本的には、産業が活発になることによって、輸出で外国から稼いでこないと、日本国内の「お金」は増えないと思います。
従って、インフラを増やす為には、廻りまわって、その元となる「お金」を稼ぐために輸出(外貨の獲得)が重要ではないか、でないと国としての「パイ」(総量)は増えないと思います。
つまり、「国を豊かにする為には、内需の拡大も重要ですが、その元になる、輸出(外貨の獲得)の拡大がもつと重要ではないか」を言いたいのですが、間違いでしょうか。
※ご参考
http://whisper-voice.tracisum.com/?eid=91
http://mitsui.mgssi.com/issues/report/r1009x_has …
http://essays.noguchi.co.jp/archives/186
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これ以上既婚者を優遇するなら...
-
少子化を解決させる方法につい...
-
昔の写真を見たがる心理
-
25歳の女性が既に子供が2人いる...
-
男は最大何人子供を作ることが...
-
明治時代の夫婦の子供の数って...
-
祖先の存在??
-
モテない男に少子化対策って関...
-
子供を産み終わった女って何の...
-
政府が「婚活」支援へ こども家...
-
↓これが世界各国の性的同意年齢...
-
富山県で世帯年収600万は少ない...
-
NHKに投入されている税金はいく...
-
高校生です。 地方公務員の年収...
-
公務員の待遇、福利厚生をより...
-
公務員に、徴兵制を導入したら...
-
国の一般会計予算と特別会計予...
-
休暇村の資金源は?
-
絶縁抵抗計の指針が安定しない
-
自治体の予算、一般会計と特別...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昔の写真を見たがる心理
-
少子化を解決させる方法につい...
-
貧乏人は子供産むな←これに反論...
-
結婚している超高学歴でプライ...
-
昔はなぜ出生率が高かったので...
-
孫いないひと
-
何でお金持ちの子供は素直なの...
-
金が有り余っていたバブル期(19...
-
日本ってなんでうざいほどガキ...
-
なぜ貧乏人の子沢山、学歴が低...
-
明治時代の夫婦の子供の数って...
-
モテない男に少子化対策って関...
-
子供がいない夫婦は不幸だと思...
-
なぜ、日本だけ、若い頃からど...
-
貧乏人かわいそう
-
昔の人間の体
-
貧乏子沢山ってどの国も共通し...
-
恥の文化と罪の文化
-
子供欲しくないが20代の6割...
-
貧乏な家は子供作っちゃいけな...
おすすめ情報