dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後ひと月半ぐらいの仔猫をもらって2週間たちました。仔猫の方はずいぶんなれてきて、かくれて寝ていたり、部屋中をすごい勢いでとびまわって暴れていたり、ひざに入ってごろごろしていたり・・。最初のうちは暇さえあれば誰かのひざに入ってきていたのですが、慣れてくるにつれそれが減ってきました。夜も10時ごろになると自分で猫ベッドに行って朝まで寝てますし、適当なところでお昼寝していることもあります。そしてそれと並行して、活動が活発になってきました。今まで乗らなかったようなところに乗ったり、家の中を走り回ったりその辺の小物で遊んだり・・・。
でも一番困るのが、あれこれかまわず噛むことです。はじめのうちは噛みませんでした。でも1週間ぐらいたったころから、とびのってきて腕や指・足などを噛んだりテーブルの脚や座椅子を噛んだりおもちゃを噛んだり・・・。あらゆるものを噛むのです。人を噛むときは加減して噛んでいるのがわかりますが、何か噛むことによって、いろいろ確かめているようにも見えます。それとも甘え?ストレス?成長期の何か??
なんだかあれこれ噛まずにはいられない・・というようにも見え、暴れまわっているときの噛み癖をどうしたらよいのか困っています。やはり痛いですし、子供も結構やられるのでやめさせたいのですが・・・。
現在仔猫用のドライフードを少しふやかしたものと缶詰を与えているのですが、あれだけ噛みたがっているのだからドライフードをそのままあげたほうが噛みがいがあっていいのでは??とも思ってしまいます。
どなたか猫の噛む行為についてご存知の方、どうかアドバイスをお願いします。また、仔猫用ドライフードをいつごろからそのまま与えてよいのかについても、お分かりになる方、教えていただけますでしょうか?
初めて猫を飼って、わからないことだらけです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

 こんばんわ。


 私は今現在,生後3ヶ月になる犬を飼っていますが,よく噛みます・・・^_^;
 犬のことですが,いろいろ調べたことを話してみますと,
 まず,子犬にとって,人の手や足を噛む行為は,あたりまえの行為ということです。攻撃をしているわけではなく,目の前を動く噛み心地のよい物体を噛んで遊んでいるだけです。子犬が兄弟たちと過ごすときは,兄弟同士で追いかけっこや,じゃれあいや,噛みあいをして遊びます。それが人の手足にかわっただけのことです。
 ただ,かといって,噛まれるのは痛くていやですよね。これは,噛まれないように手や足を近づけないのが一番と思います。叱る方法もありますが,お互い信頼できる関係を作るために,あまりお勧めできません。とにかく,猫が届かない範囲に避難ですね。あと,噛んでくるときは,ねこじゃらしみたいなもので気を引いて,噛まれないようにするのがいいと思います。

 私は子供のころから15年ほど猫を何匹か飼っていました。我が家で産まれたものもいますが,やはり子猫のときはよく噛まれましたよ。
 でも,成猫になってから噛まれた記憶はありません。
 berusaiyuさんもよその猫を見られたり触られたりしたことがあるかと思いますが,おそらく,今飼っておられる子猫のように,飼い主の手足を噛んでいる猫を見られたことはないと思います。(私もありません。)

 アドバイスになったかどうかわかりませんが,まとめますと,
1.噛まれないように遊んでやるか,避難する。
2.成猫になると噛まない。
となると思います。

 猫はとても落ち着いた大人な動物ですから,成猫になるにつれて噛み癖は解決すると思います。
今はやんちゃな年頃と思って見守ってください。

 ドライフードですが,2ヶ月を過ぎてからそのまま給与でいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大人になれば噛まなくなるというのならいいのです。ただ、こちらの対応が原因で噛むのであれば、何とかしたいなあと思いまして・・・。
やたら噛み始めたら、なにか他のもので遊んでやろうかなあと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/06/12 01:51

猫ちゃんはほんとなら兄弟と大騒ぎして遊んでいるはずなので、それに準じるくらい人間が遊んであげたらどうでしょう?うちのトラちゃんも、貰いに行った実家では兄弟とはしゃぎ回っていたのをいきなり拉致してきたようなもんだったので、環境が変わっては可哀想で毎日必死で遊んであげるとだんだん落ち着きが出てきました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。
その後も噛みぐせは強くなるばかりで、暴れ回っている状態の時は、ちょっと怖いほどです。ハンガーなどもガリガリかんで、まるで歯をといでいるかのよう・・・。何ヶ月ぐらいになったらおさまってくるのか、今はそれを待つばかり??かわいくて仕方ないのですが、今回初めて猫を飼う子どもや私にとって、こればっかりはちょっとびびっています・・・・。どうしたらいいやら??

お礼日時:2004/06/30 11:55

他の方のアドバイスとあまり変わらないので、おもちゃの事で。



うちの猫も暴れん坊でしたが、たまたまトイザラスで、ちょうど子猫と同じ大きさくらい(25センチくらい)の猫のぬいぐるみを買っていました。
それを遊び相手にして、一人で遊んでいました。
男の子なのでたまに首をくわえて、上に乗っかって怪しい動きもよくやっていました(笑)。

10ヶ月で去勢してからも、怪しい動きは相変わらずですが、猫にもこんなものが必要なのか~とおどろかされましたよ。
結局、ぼろぼろになってしまい2代目を与えたのですが、いまいち気に入らないみたいで遊んでません。

ご参考までに。

あと、うちはずっとドライフードのみ(おやつに煮干)ですが、餌はあまり関係ないように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。
その後も噛みぐせは強くなるばかりで、暴れ回っている状態の時は、ちょっと怖いほどです。ハンガーなどもガリガリかんで、まるで歯をといでいるかのよう・・・。何ヶ月ぐらいになったらおさまってくるのか、今はそれを待つばかり??かわいくて仕方ないのですが、今回初めて猫を飼う子どもや私にとって、こればっかりはちょっとびびっています・・・・。どうしたらいいやら??

お礼日時:2004/06/30 11:55

子猫がかみつくのは狩猟本能を養っている為だと聞きます。


普通の行動だと思います。
本来、兄弟猫にかみついて鍛えていくらしいです。
『甘噛み』もここで覚えます。
生後3ヶ月以降にもらってくるのが理想というのは、
こういう事を経験させてからだと、バランスの良い猫になるからだとか。
ドライフードですが『噛むこと』と『消化する』ことは違うと思うので、
よく検討してからのほうが良いかと思います。
でも、ちなみにうちの猫は2ヶ月からドライフードはそのままあげてました・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。
その後も噛みぐせは強くなるばかりで、暴れ回っている状態の時は、ちょっと怖いほどです。ハンガーなどもガリガリかんで、まるで歯をといでいるかのよう・・・。何ヶ月ぐらいになったらおさまってくるのか、今はそれを待つばかり??かわいくて仕方ないのですが、今回初めて猫を飼う子どもや私にとって、こればっかりはちょっとびびっています・・・・。どうしたらいいやら??

お礼日時:2004/06/30 11:54

やんちゃ盛りですね(笑)。

ひょっとしてカーテンに爪を立てて登らないでしょうか?(爆)

自分の場合は、噛まれたら「イタイ」とハッキリ意思表示します。最初のうちは大きな声で示していました。子猫の習性なのでしょうか?

あんまりにも分かってもらえないときには、ダッコして耳をかみかみしていました。「痛いんだって(-_-メ)」こんな感じです。
(いけないんでしょうけど....)
叩くことだけはしませんでしたが。

噛むことによって何かを学習しているのでしょうか。
大人になれば噛むことは無くなると思うのですが、どうでしょう。
(うちでは噛むことをやめましたが。)

また、おもちゃ等で気を紛らすのも良いですね。
自分の時は、釣り棒みたいなものでゴムひもと先端に羽根が付いたおもちゃや、100円くらいで売っているネズミの形のしたおもちゃ(同じ大きさで自作のぬいぐるみでも良いですが)で遊ばして疲れ果てさせていました。(^o^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カーテン登ります。少しですが・・・。大人になれば噛まなくなるというのならいいのです。ただ、こちらの対応が原因で噛むのであれば、何とかしたいなあと思いまして・・・。
やたら噛み始めたら、なにか他のもので遊んでやろうかなあと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/06/12 01:50

こんばんは



子猫ちゃん、さぞ、かわいい事でしょう。

噛んだ時に、ダメッと大きい声で、言う。それでも、まだ噛むようでしたら、声と同時に、たたくまねをする。

人間が毅然として言うと、止めます。優しく言うと、なめられてしまい、言うことを聞きません。

餌は、ドライフードを少し食べさせて、異常なければ、少しずつ、ふやしていけばいいと思いますが、1度、お店に聞いた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かわいいです。ホント癒されます。やたら噛み始めたら、なにか他のもので遊んでやろうかなあと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/06/12 01:51

>一番困るのが、あれこれかまわず噛むことです。


今は2ヶ月ぐらいでしょうか。
3ヶ月ぐらいだと乳歯から永久歯への生え変わりによる痒さから、カミカミすることもありますが。まだ少し小さいですよね。何かお気に入りになるような、抱きかかえられるぐらいの小さなぬいぐるみなんかを与えてあげるといいと思いますよ。

>いつごろからそのまま与えてよいのか
母ネコはいないのですよね?通常ならまだ母ネコからおっぱいをもらって免疫力をつけている時期なので、もう少しふやかしたドライフードでいいとおもいますよ。消化不良も起こしやすいですから。
4ヶ月過ぎるころから様子をみられると良いとおもいます。

まだまだ子供ですから、傷がついてこまるような所はカバーで覆うなどして工夫してみてください。

にゃんこちゃんのキモチって難しいですよね~
愛情かけた分、それ以上のものかえしてくれますものね。より一層可愛がってあげてください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歯が生え変わるということは、抜けるってことですよね。ちょっとびっくりするかもしれません。また、ドライフードをどうこうという問題では、やはりなさそうですね。
やたら噛み始めたら、なにか他のもので遊んでやろうかなあと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/06/12 01:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!