dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

岐阜県から出発します。
ハイゼットバンで私50歳と息子17歳(定時制高校生)の車中泊修学旅行です。

出発は3月20日20時~21時
コースは
岐阜発で長良川の堤防道路を走って長島IC(21時半ぐらい)から鈴鹿IC(もしくは亀山IC、料金の関係です。安いほうが・・・)
国道25号で針IC、国道369号を南下して榛原、
そこから370号で南下して大宇陀内原で166号に変り南下して
道の駅 宇陀路大宇陀 で車中泊
ここまでで約180kmで0時ぐらいになるのでは?と思っています。

21日朝7時ぐらいには出発すると思います。
それから370号を南下して大字三茶屋交差点を西に・・・
県道28号から国道169号~370号(伊勢街道)・・・
24号~310号で京奈和自動車道 五条IC~橋本ICもしくは高野口IC
370号~480号で高野山  ここまでで約70~80km
高野山を午前中に出発
371号竜神スカイラインを通って425号~424号でみなべへ
その後海岸線で南紀白浜 (高野山から約110kmで15時ぐらいに到着)
白浜で海底散歩・グラスボートや千畳敷・三段壁を見て回ります。
道の駅 椿はなの湯か道の駅 志原海岸 で温泉に入り車中泊

22日朝7時ぐらいから出発して
42号で潮岬・那智大社を見て紀伊長島に14時ぐらい
あとは高速で岐阜まで帰ります。
いつも釣に紀伊長島まで来ていますので・・・

こんな感じですが、これを見てどうですか?

初日にもう少し走れれば先に進みたいのですが・・・
道の駅 宇陀路大宇陀 の先には車中泊できそうな所が地図では見当たりません。

榛原の町の中が迷いそうですが・・・

往きの針ICまでと帰りの那智からは通ったことが有ります。

去年の3月には岐阜から境港・出雲大社・厳島・原爆ドーム・岐阜の1300kmを
月曜のよる8時に出て水曜の25時(木曜の1時ですけど)に帰って来ました。

A 回答 (5件)

#3です。



和歌山県道29号は、198号が繋がるまでは、白浜から龍神温泉に
行くメインルートで、和歌山の「険道」の中では比較的マトモな道です。
景色もいいので「山道好き、酷道覗いてみたい派」な方にはお勧め
できる道ですが、水上栃谷トンネル経由より時間はかかりますよ。
おまけに最近誰も使わないので、奥の方が冬場、どうなってるかは
保証の限りじゃないです。

だいたい、和歌山と奈良の山の中で、まともに走れる道は

1.国道168号全線と、311号白浜~熊野本宮
2.国道169号~309号熊野市
3.国道371号の高野山から龍神温泉経由、国道424号で有田まで

くらいなもんで、特に国道425号は「酷道」として有名だったりします。
なので、県道は推して知るべし、198号は例外中の例外なんです。
http://homepage1.nifty.com/nice-wakayama/michi/r …

この回答への補足

ありがとうございます。

県道29号と198号の分岐点に到着した時間と
雪や天候を加味して選ぶようにします。
また出発前に観光協会などに問い合わせします。

補足日時:2015/01/16 19:55
    • good
    • 0

 回答No.2です。



>高野山上まで上がって引き返したことがあります。
とは高野龍神スカイラインのことでしょうか?

 そのとおりです。ただし、山上の街路沿いの残雪を見ながらスカイライン入口まで行って引き返しました (~_~)

「高野龍神スカイライン(国道371号線)冬期通行規制について」
http://www.ryujin-kanko.jp/news/info_114.html

 積雪時の走行も慣れておられるようだからチェーン規制だけならOKとされるでしょうが、アップダウンが多いコースなので走行速度は抑えて行ってください。同乗の息子さんのためにも、無事で帰宅されますように (^_^)v
    • good
    • 0

まあ、実行についての云々は色々あると思いますけどね。

それは
別途解決して頂くとして。

まずは「3月でも高野山には雪が降る時がある」「日陰は早朝凍結
している場合が多い」ことは了解して下さい。冬タイヤが「マスト」
とは言いませんが、「ベター」であることは確かです。

ルート上、名阪国道針から高野山に向かうのは正解ですが、どうせ
なら大宇陀より「道の駅針テラス」で止まった方が正解だと思います。
「針テラス」は名阪国道のSAのようなトコにありますから、夜間、複雑
な道を通らなくても大丈夫ですし、針で止まっても大して所要時間に
差が付きません。
http://hari-trs.com/

榛原町内のルートですが、針から山を下りてきたところで「右折桜井」
(だったかな)の標識があり、この道を抜けると桜井署の前を通って
国道370に抜けられます。地元の人は普通に使ってる道なので、前
を行く車にくっついていけば大丈夫です。

ちなみに、国道370もそのまま通り抜けてしばらく行った所の農道を
右に折れると、大宇陀のゴチャゴチャした街中をパスできますし、国道
370号三茶屋を右折、県道28号を行く方が速いです。

もう一つ、観光なら針からそのまま西名阪を香芝まで抜け、国道168号
~二上神社~県道30号というルートは、葛城古道をそのままなぞる道
で、見どころが多いです。単に高野山に行くだけなら吉野経由でもいいん
ですが、色々見たいなら葛城古道経由がお勧めです。
http://www16.plala.or.jp/yasu310/katuragi/katyra …

あと、龍神温泉から白浜へは、県道198号水上栃谷トンネル経由311号
一択です。他のルートは軽自動車同士がすれ違えない酷道ですから、
そういう道が好きならともかく、そうでないなら入らないが吉です。冬の
間にがけ崩れで通れなくなっても、誰も修復しないような道ですので。

そうそう。潮岬や太地もいいですが、311号を戻って熊野大社~湯の口
温泉というのも面白いですよ。トロッコと千枚田って、結構見ものです。
もっとも道はかなりよくないんですけどね。
http://www.ztv.ne.jp/irukaspa/kanko.html

この回答への補足

榛原町内のルート、何となく分かりました。

葛城古道経由は時間の関係で難しいと思います。

龍神温泉から白浜への道ですが・・・
県道198号水上栃谷トンネル経由311号が地図で見当たりません。
YahooとGoogleの地図で見ているのですが・・・
龍神スカイラインで龍神温泉まで行き、その後は371号と425号しか見当たりません。
県道198号とはどの道ですか?
時間短縮である程度走りたいので、酷道より国道の方が良いです。
走れるなら県道でも良いです。

補足日時:2015/01/15 21:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

県道198号水上栃谷トンネル経由311号
見つけました。
良い道のようですね。

Googleの写真で確認しましたが、
424号はすれちがいが・・・ですね。

ところで県道29号はどうなんでしょうか?
紀伊田辺まで2車線の道のようですが・・・
ツーリング好きの方が写真をアップされているのを見ましたが・・・

お礼日時:2015/01/15 22:08

 3月中下旬では高野山周辺で残雪に遭う可能性があります。

もちろん、その冬の条件により変わることですが。
 私の場合、数年前の同時期、高野山上まで上がって引き返したことがあります。

 しかし、先の回答者もお書きのように、17才の息子さんはどう思っておられるんでしょうね (^_^)v

この回答への補足

>高野山上まで上がって引き返したことがあります。
とは高野龍神スカイラインのことでしょうか?
通行出来ないとなるとチョット困りますが・・・
私も積雪のある地域に住んでますので・・・
スタッドレスは3月一杯が普通ですし・・・チェーン携行は当たり前です。
ま~出発前に確認するつもりですが・・・
通行止めなら、コースを少し変えて南紀白浜へは行くつもりです。

息子も嫌いじゃないみたいです。
普通に付いて来ますし・・・
それなりに楽しんでいます。
「隣に乗っているだけだけど・・・疲れる~~」とも言ってます。

補足日時:2015/01/15 20:49
    • good
    • 0

多分、無理だと思います。



何より、計画に息子さんは関与していますか?
息子さんにとって何がおおおしろいのかわかりません。
ほとんど観光などはなく、車中泊で、日本有数の悪路を引き連れ
回されて何がおもしろいのでしょうか?

この回答への補足

全く回答になっていませんが・・・

何がおおおしろいかって・・・親子で車中泊ですよ。
寝袋使って、途中では通ったことないような道を通って・・・
適当に道の駅とか寄って美味しそうな物摘まんで・・・
こんな楽しいこと無いと思いますが・・・

>ほとんど観光などはなく
初日(金曜日)はいつも走っている所なので夜に距離を稼いで・・・
土曜日は高野山観光(観光と言っても、お払いがてらお参りです)
その後、竜神スカイラインを走りますが・・・スカイラインですよ。
そして南紀白浜です。
三段壁や千畳敷・海の散歩やグラスボート・・・
そして日曜日は潮岬・那智大社です。
これだけ観光してますけど・・・

貴方の言う観光って何ですか?

補足日時:2015/01/15 20:33
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!