
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大阪冬の陣における薄田兼相のエピソードではありませんか?
博労淵の戦いで、遊郭に通っている最中に砦を徳川方に陥落されるという失態を犯し、
味方から「橙武者(橙は酸味が強く正月飾りにしか使えないことから見かけ倒しを意味する)」
との嘲りを受けたという話があります。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/01/16 19:25
ありがとうございます。冬の陣でしたか!遊郭で遊んでいて遅刻する人はそう多くないでしょうし、間違いありませんね!友人がどこかで聞きかじった話でしたが、すっきりしました。
No.1
- 回答日時:
徳川秀忠じゃないの?
彼の遅参話は有名ですが
江戸時代になって大阪ではたいそうその話が人気になったらしく
秀忠は真田に阻まれて遅れたわけじゃなくて 遊郭で女遊びをしてて遅れたと言う話が作られたそうです
まぁ奥さんに頭が上がらず側室も持てなかった秀忠への一種の嫌味でしょう 笑
この回答へのお礼
お礼日時:2015/01/16 19:31
ありがとうございます。秀忠もたまったもんじゃないですね...しかし、この秀忠の話は作り話という事ですね!この話をしていた友人曰く、大阪城の博物館の資料の説明文に、そういった記載があったということですので、おそらく史実上こういった逸話を持つ人物がいると思うのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いわゆる江戸時代の娼婦はどう...
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
江戸時代の色街での行為って・・・
-
お市の方はなぜ「の方」というのか
-
遊女はどれくらいの借金があり...
-
旧吉原地区では、多くの遊女が...
-
『吉原ラメント』の花の意味
-
高級娼婦とはどのような人をい...
-
「~でやんす」は遊女言葉?
-
「あちき」はどちらの方言でし...
-
1回目は返事しない?昔のマナー...
-
遊女と間夫の関係について
-
違い
-
皇室内での呼び方
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
江戸時代の牢屋って?
-
226事件で、もし皇道派が勝利し...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
考えてみると、皇道派の言う「...
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
江戸時代の色街での行為って・・・
-
江戸時代に遊女や芸者が生んだ...
-
高級娼婦とはどのような人をい...
-
お市の方はなぜ「の方」というのか
-
1回目は返事しない?昔のマナー...
-
【かなり複雑な温泉と斎の繋が...
-
江戸時代の遊女のお化粧について。
-
いわゆる江戸時代の娼婦はどう...
-
成人式の花魁姿をどう思いますか?
-
遊廓について
-
遊郭ってなんで牢屋みたいなつ...
-
遊女の足抜け
-
江戸時代の不倫について・遊郭...
-
花魁の身受け代の行方
-
あちき、ざんしょ、やんすはど...
-
「あちき」はどちらの方言でし...
-
遊女と間夫の関係について
-
「~でやんす」は遊女言葉?
-
花魁の帯は、なぜ、前に帯をす...
おすすめ情報