
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大リーガー時代の6年間で本塁打9本。
この事実が全て。1985年の日本球界3年目、本塁打54本の翌年、1986年に.389の高打率をマーク。
85年と86年を境にバッティングフォームが変わる。
85年までのフォームは、アメリカン打法である左手(後ろ手)主導。つまり、左拳でボールに対してストレートパンチを放つようにしてスイングするから、左拳はインパクトの直後、そのまま突き出された格好になって残る。後ろ手はそこでバットを離れる。よって、バースの場合も、前手の右手のみがバットを握り続けていて、その形にてフォロースルーしていた。
が、86年になると、左手(後ろ手)がインパクト後も離れなくなる。これが日本流でのレベル(水平)スイングの基本で、あくまでも前手(右手)主導。つまり、後ろ手でパンチする感覚(後ろ手主導感覚)を失くせば、後ろ手は、前手と一緒に回っていく(付いて行く)という理屈。
氏は、日本球界では本塁打より打率優先であることを理解したということ。
後は、人柄の良さが大変有利に働いた。人柄の良さを前面に出している外人選手の頭を狙う投手はいない。そういう安心感がある打者は、思い切った踏み込みが出来る。
逆に自身の弱さを隠すために、際どい球に対して投手に向かっていく打者(一見、素人目には、武闘派の打者)は、常に、頭への投球に怯え続けなければいけなくなって踏み込めない。清原などその典型。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/01/23 23:10
85と86でフォームを変えていたのですね!初めて知りました。
大リーグの結果が全てということですが、つまりはパワーヒッターじゃないよ、ということでしょう。
とても詳しい解説、ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スイングした手に投球が当たれ...
-
高校野球を見ていたら、投球が...
-
ティーバッティングのトスの上...
-
35歳でメジャーリーガーにな...
-
北海道日本ハムファイターズの話
-
ピッチャーをやらせる基準 少...
-
甲子園の組み合わせって、なぜ...
-
阪神の若手投手について
-
大谷さん心配です
-
佐々木朗希
-
ドジャースの今日の試合の勝ち...
-
「じょうろ」の、他の呼び方
-
3位以下のチームにマジック点灯...
-
甲子園ではサインをもらえます...
-
動画から球速を測定する
-
高校野球の試合を見てると、こ...
-
阪神戦のチケットをもらってし...
-
高校野球の地方大会で一回戦負...
-
ホームランを打ちやすいのは、...
-
素人に球速100km/hがだせるのか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
投手が打者の身体に向けてわざ...
-
スイングした手に投球が当たれ...
-
もし首位打者争いが最終ゲーム...
-
高校野球を見ていたら、投球が...
-
野球で言う、甘いコース、甘い...
-
高校野球の応援でよく聞くピン...
-
「巨人の星」大リーグボール1...
-
野球の投球についてです。一人...
-
2ストライクってどうよ
-
レッドソックスの澤村は… 厳し...
-
デッドボールの判定
-
ティーバッティングのトスの上...
-
OPSを批判する人って頭悪いの?
-
プロ野球が今キャンプ中ですが...
-
日本の野球は世界的に見てどれ...
-
少年野球のストライクゾーン
-
振り逃げ成功したら打率は?
-
プロ野球の記録について 打者は...
-
三冠王の価値
-
【野球】途中で交代することは...
おすすめ情報