
現在,配管の共振に関する勉強をしている者です.
液柱などは固有振動数と外力による周波数が一致すると共振を起こしますが,
それを回避するために「固有振動数の±20%範囲の周波数の振動を系に加えないようにする」
といった内容の論文を昔目にした記憶があります.
これは下記HPに記載されているゼロクロス点fe√2以上共振周波数から離すためということでしょうか?
一般的に配管の設計をする際にはどの程度配管の固有振動数と脈動などで生じる振動を遠ざけるのかを教えていただけないでしょうか?
もしくはこれに関する論文を教えていただけると幸いです.
宜しく御願い致します.
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>配管の設計をする際にはどの程度配管の固有振動数と脈動などで生じる振動を遠ざけるのか
一般的な話はないと思いますよ。
固有振動数と外力の周波数をどれくらい離すとどれくらい共振が弱まるか(共振の鋭さQ値)は、液の性質(密度、粘性等)や配管の材質や構造によって大きく変化しますし、
そもそも、どれくらい振動なら許容できるのか、というのは、普通はシステム側の要求によって決まるわけで、配管はそれに合わせて設計するわけですので。
この回答への補足
なるほど,確かに言われてみればその通りですね・・・
不躾なお願いと承知で,もう少し質問させて頂いてもよろしいでしょうか?
配管の設計においては,配管材・作動流体・構造を加味した上で振動伝達特性を計算し,
システム側の許容範囲内の振動に抑えられるように固有振動数と外力の周波数を離す.
といった流れになるという理解で宜しいのでしょうか?
固有振動数と外力の周波数をいくら離すかは,許容振動が同じならばQ値が小さい場合は大きく離す,Q値が大きければばあまり離さなくてもよい.という具合でしょうか?
(無論Q値のみに依存せず,振動のピーク値にも依るとは思うのですが・・・)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
分岐配管の流量計算について
-
配管径と圧力から流速を求めたい
-
流体力学について。
-
オリフィスとはどういう物なの...
-
配管の道路横断防護工について
-
空気が配管を流れる時の騒音dB
-
配管内の負圧の計算方法について
-
配管のサイズについて
-
水量計算方法
-
エアコンの電源基板と制御基板...
-
なぜ夏は14時から15時が一番暑...
-
テレビが故障してしまい、自分...
-
防火シャッターはいつも閉めて...
-
半田ごてをコンセントに繋いだ...
-
建築基準法による居室の定義に...
-
コンクリート土間の耐荷重が知...
-
ヒートシンクの板厚は厚い方が...
-
N+の+はどういう意味(半導体、...
-
ガスタービンでタービン出口の...
-
真鍮の膨張と収縮
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報