単二電池

フカセ釣りに使う中通しの円錐浮きについて、
300円程度のものから、1000‐2000円するものがありますが、
この違いは何でしょうか。明らかにココが違うという点がありましたらお願いします。

また、遠投のサビキやカゴ釣りに使う浮きも、仕掛けとセットになったようなプラ製の
オレンジ色の浮きは120円くらいですが、発泡のものは千円を超えます。

この違いもお願いします。

A 回答 (2件)

低価格の円錐浮き


・ライン保護のリングがない、内部のパイプもない(ラインが傷つきやすい)
・何と言っても塗装が弱く、ちょっとの衝撃で直ぐ剥げる
・負荷設定がめちゃくちゃで残負荷が非常に適当(Bのウキで3B掛かるなど普通にある)
・視認性が悪い
・ウエイトバランスがマチマチで、下部ウエイトがないものも多く遠投が効かない

高級品(中には高価でも性能の悪い物も多いですが)
・負荷設定が正確で、シビアなものはG7表示でG7でほんとにぎりぎり負荷でG6だと沈む
・コーティングが強いので多少の岩との接触ではなかなか傷が入らない。
・良い物だと上下にリングが入り、内部のパイプも抵抗を考慮して2-1-2など抵抗の軽減も図る
・残負荷がシビアに設定されているので、当然食い込み抵抗が少なく違和感なく魚が食い込む

こんなところでしょうね。その中でも私は発売当時からもう20年ほどGREXばかりを使用していますが
一番負荷が正確で、コーティングの強さは群を抜いていると思います。

プラのウキと発泡では製造単価も当然大きく違いますし、プラと違って発砲は塗装に下塗り処理から
塗装、コーティングと手間が掛かるからですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございました。
よくわかりました。

お礼日時:2015/01/26 23:35

フカセ、投げサビキ&遠投カゴ共にあまりやらないので、回答というより、個人的な意見ですが・・・



フカセ用
No.1の方の補足になりますが、高いのは、糸通しのリングがSiCだったりします。
SiCは非常に堅いので、キズ付くことはまずありません。
=道糸にキズが付くことがないので、ライン切れの心配が少ないというメリットがあります。
もっとも、ウキの糸通し部にキズが付くこと自体まれだと思いますが(^^;)

投げサビキ・遠投カゴ釣り用
価格での違いかどうかはともかく、ぶっちゃけて言うと、
・プラ製
 →割れる(基本的に、割れたら寿命)
・発砲製
 →割れない(寿命が長い)
が、最大の違いかな(^^;)

あと、これは想像ですが、製造課程の違いもあるかと。
・プラ製
 →継ぎ目があることから、半分ずつ型に流して作り、張り付ければ完成
・発砲製
 →継ぎ目が無いことから、一本の発砲素材を、回転させて削って成形している(?)
(当然、発砲のほうが手間が掛かるので高い)

以上の2点から、発砲素材の方が高い。

というのが、私の意見です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

製造コストと割れる割れないだけの違いだと、
プラの方がコスパがありそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/26 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!