
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
NO.2です。
回答間違いました。すみません。遠投かご釣りでは、だいたい非自立ですね。私は遠投ウキを自作していますが、真鍮の金具をつけており、鉛は内蔵していません。従ってオモリはロケットやかごについています。これでグレなどの完全フカセ釣りはできません。鉛が大きすぎます。
自立ウキと非自立ウキの遠投性の比較ですが確かに1か所に重心が有った方が飛行姿勢が安定し、うまく飛ぶでしょうし、遠投でのハリスのからみが少ないと思われます。
大きな鉛を内蔵したウキを使いませんので回答できません。Bや2Bの鉛を内蔵した環付き自立浮きなら使います。これはフカセ釣り用です。
No.2
- 回答日時:
■魚が感じる違和感
オモリが大きいほどに食い込みが悪いのが一般的です。
■かご釣りでの遠投性
ウキ自体が飛びやすい自立系(自立はしなくても先にオモリがあるもの)のほうが方向性がしっかりして飛ばしやすいためかご釣りではオモリ内臓タイプを使用します。発泡スチロールを投げても飛ばないことからも想像できると思われます。そしてウキ用のオモリになる真鍮部品は販売されています。
例えば市販のロケットも鉛を削れば1.5号くらいにできますがこれに自作の遠投ウキ1.5号程度を発泡スチロールや桐材で作成しこれを付けて投げることも可能です。もちろんナイロンカゴもです。この場合大抵はウキに鉛を内蔵します。一般的に遠投ウキは鉛が内蔵してありますよね。こういったウキは自立自体は決してしませんがカゴ(オモリ付き)が底に沈んだ段階では必ずウキ立は立ちます。
かご釣りでは、ハリスは2ヒロから3.5ヒロでこの間に鉛は使用しません。かごに鉛が付いています。
■チヌ浮きのようなウキ
底をダイレクトに釣るならば鉛が必要ですから非自立でいいとおもいます。(チヌやタイ・ヘダイ・ブダイなど)
逆に餌を上からゆっくりと自然に落としてあたりを待つ釣りでは鉛内蔵がいいでしょう。(グレなどの上物系)
なお、グレフカセ釣りなどでは中通しの円錐浮きを使うのは、サラシの流れの中で仕掛けが吸い込まれたり流れに引っ張られてもウキが不用意に沈み込んでしまわないためです。こういう釣りで環付きの棒ウキタイプですと、しょっちゅう沈み込んでしまってあたりがわからず具合が悪いです。棒ウキを使うのは波止場の防波堤などの場合です。
結局、どういった釣りをするのかによってウキを選択しなければならないと思いますので、対象魚と釣りの種類を前提に質問しなければ本当に知りたい情報はなかなか得られないとおもわれます。
No.1
- 回答日時:
魚に人気なのさ 自立ウキ 型の仕掛けです
ちなみに、非自立ウキと自立ウキ 同じ仕掛けにしてませんか?
非自立ウキは ウキ下を長くします
そして、針から5センチから10センチ程度のところに重りをつける これが正規のモデルです
自立ウキは ウキ自体に重りがあるため
ウキ下のを短くして、針から3センチから7センチ程度の範囲に重りをつけます
そして 魚に対しての違和感は
自立ウキの方が 違和感ないと思います
非自立はウキ下に 重量のある重りをつけるため
横揺れがほぼ、ほぼ、なく
ハリスを長くすれば ふわふわしてるんじゃないかと思いますが その上に重りがズンっと ある状態
下も同様に あまり動きません
自立ウキは 重りがウキにあり ウキ下に軽い重りがあるため
ウキ下が水などの 流れに ゆらゆら なりやすく
また、ウキが水面で上下した際も 針がゆらゆら します
なので、自立ウキの方が 食いは良いとみなさん言います
また、非自立ウキは 流れが強い 風があるそんな時すごく有能です
遠投に関して ですが
自立ウキは やわらか〜い 竿で 扱うと とてつもなく のびます ちなみに、 糸 リール 竿 仕掛けに よりますが 最高は40メートルまで 飛びます 仕掛けの総重量12グラムでしたが やわらか〜い竿ですぐあげれば飛びますよ
非自立ウキは 硬い竿で無理やり飛ばした方が
飛距離がでます!
そして、メリットですが
自立ウキは重りがじかについているため 小型の魚にや小さなアタリまで 分かります
そして、ウキが横倒れする事ないので 安心できます
非自立ウキは ウキが軽く コタコタしやすいですが
その下に重量物があるため 横風 波に 大変強いです
そして、ウキが軽いため 巻き取りやすい
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 河川でのヘラブナ釣りに必要なカンザシ浮きを自作しようかと思っています。 必要な材料についてどのような
- 海上釣堀の青物狙いのウキについて質問です。 普段、真鯛狙いの場合は3号の棒ウキに2号のクッションシン
- ヘラブナ宙釣りのオモリについて 小さな池にて宙釣りをする予定です。 水深は1本程度、10尺を使う予定
- 釣りのこのウキをどこで買えるか教えて下さい!黄色いウキです。上から2番目のウキです。ちなみに上から一
- カゴ釣りの竿、おもりについての質問です。 (1)サーフでカゴ釣りやブッコミサビキをしたいので、ホリデ
- 鯛やグレ釣りで口のどこに掛かるかで棚が分かるといいますが・・・
- ヘラブナ釣りにて流れのある川ではかんざしウキを使うケースが多いかと思いますが、海釣りで使うフカセウキ
- なぜウキフカセ釣りって柔らかい竿を使うんですか?
- 遠投かご釣りについて、PEを使いたいのですが・・・
- 霞ヶ浦にてウキ釣りをしてると風が出てきてしまい釣りずらくなることが沢山あります。 風の影響で波がすご
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウキとおもりの号数の関係(海釣...
-
自立ウキってどんな時に使うの...
-
海釣り(浮き釣り)について質...
-
いらなくなったオモリの捨て方
-
浮き止めゴムがずれてしまう
-
中通し錘の下につけるゴム管の...
-
自立ウキにつけるオモリ
-
ウキ釣りの仕掛けを作ったんで...
-
浮き止めについて教えてください。
-
自立ウキと非自立ウキ
-
初心者です。オモリとウキの関...
-
ウキの沈む理由について
-
ふかせ釣りで、軽い仕掛けで流...
-
ウキ止め糸がずれる・・・
-
ウキ止めが絡む
-
段ボールを固くする方法を教え...
-
ウキの号数の意味を教えて下さい。
-
市販されているヘラウキには番...
-
非自立浮きと自立浮きの違い
-
浮き止めがズレるのを防ぐ方法…。
おすすめ情報