

布で巾着状になっていない、紙を追って包んであるタイプのお守りを購入した際、お財布に入れるのが少し大きかったので中身だけ持ちたいと思ったのですが、お守りを包んでいる白い紙ははがしてはいけないものなのでしょうか?
このタイプのお守りは、厚めの半紙のような紙で縦に三つ折り、さらに上下の余分な部分を織り込んだ紙の中に、厚紙で作られたそのお守りの御神体のようなものが入っています。(お守りを買ったときに入れてくれる紙の小袋ではないものです)
その包み紙が大きく、持ち歩くには少し不便なので、中の厚紙だけを持ち歩きたいと思うのですが、この紙を含めてお守りなのでしょうか?
もちろんそのまま持ち歩くのがいいのでしょうけれど、できるだけ肌身放さず持つために中身だけを…という考えです。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
難しいところですね。
本来お守りは中身の事。外側の守り袋は器です。昔は神社から頂いた米や社や御神木の健在の切れ端などを自分で作った袋に入れたのです。最近車か自動車保険のコマーシャルで子供が御守りを作ってお父さんに渡すのがあります、あれが本来の姿。あの場合は自分の髪の毛などを入れておくんです。御守り袋はサービスなんですが、いつの頃か封のあかないお守りが増えました。これは御守りを外注で作るようになったからです。厚紙でなにやら書かれた本体。これに各神社で魂をこめると言うわけ。
ですから、まず、中心の厚紙とその周囲の厚紙、或いは薄紙までは一つと考えるべきです。その外側は本来不要です。神社によっては御守りをお返しする際に袋の中身だけを郵送できるようにしている所もあります。
サイフの中では札や小銭と擦れて傷つくので、薄紙まではそのままがいいし、出来れば保護できるようにしておくことが必要でしょう。
ただ、もう古い状態を知っている神主も減ってきて、いい加減な情報を鵜呑みにしているものが多いので、袋ごと御神体だsなどと言う人もいます。そういう人はとりあえず放置してください。
ちなみに中心の厚紙は御神体ではありません、御神気のこめられた物ではあるので御神体に準じて丁寧に扱うべきではありますが、御神体そのものではありません。
もし御神体であればキチンと祀って、神棚のように神饌を奉仕なければなりません。お守りはあくまでも御守りですので、過剰に考えないことが大切です。
仏教では小さな観音などを持ち歩いて崇敬する風習が古くからあります。これと混同しているのですね。明治になるまで神仏習合の時代を送ってきたので仕方ないことではあります。
ものすごくわかりやすく丁寧で親切なご回答ありがとうございます!
社寺関係のお仕事の方でしょうか?感激しました!
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
納札所は、いつでも開いてる?
-
男の方に質問です。今年から高...
-
相手にお守りを渡さずに祈る
-
今日神社で買ったお守りが落ち...
-
安産のお守りをもらって、子供...
-
お守りを買ってから嫌なことが...
-
神社に行くと、ふらつきや意識...
-
家の鳥居
-
氏神神社の御札
-
神社への寄付金を払いたくない...
-
頂いた神社のお札について
-
誰もいないのにノック音がした(...
-
日本神話に影の神様っていない...
-
壊れたシーサーをどうするか?
-
「鳥居」に、わざわざ日本独自...
-
竣工式は玉串料で大丈夫ですか⁉︎
-
神社やお寺の近くに引っ越せま...
-
神社の榊を頂くのはやはり?
-
神社に鳥居を寄付された事のある方
-
赤い鳥居と白い鳥居の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
巾着状ではないお守りを買った...
-
相手にお守りを渡さずに祈る
-
今日神社で買ったお守りが落ち...
-
お守りは紙に包んだまま身につ...
-
お守りが壊れました。どうすれ...
-
お守りを
-
他人が購入した「御守り」に御...
-
神社のお守りを洗濯してしまい...
-
お守りを紛失しました
-
お守りを洗濯してしまい、破け...
-
喪中の神社参拝
-
お守りの有効期限について。
-
お守りを探しています。(入院...
-
お守りを買ってから嫌なことが...
-
伊勢内宮のお守りを お土産にい...
-
たくさんのお守りを貰いました
-
こんにちは。初めて質問させて...
-
剣道部の彼氏にお守り
-
お守りのストラップ
-
神社のお守りの「気」が合わな...
おすすめ情報