
高速道路で本線へ合流してくる車への対応を教えてください。
まず、追い越し車線が空いている場合ですが、
自動車学校では、車を追い越す場合か前に車が走っている場合のみ追い越し車線に入ると習いました。
しかし、マナーとして追い越し車線に入ってあげるのがよいと聞きます。
追い越し車線に入った以上は、入ってきた車以上の速度で走らなければ、入ってきた車が追い越し車線の車を追い越す形になり、これは違反ですよね?つまり、追い越し車線に入ってあげて、入ってくる車は私よりゆっくり走り、私が追い越すのを待つことになるのではないでしょうか。場合によっては、追い越し車線が空いていたとしても少しスピードを落とす方が良いこともあるのではないでしょうか。
次に、追い越し車線が空いていない場合ですが、
自動車学校では、本線の車はスピードを変えず、入ってくる車が速度を合わせると習いました。
しかし、入ってくる車に合わせて速度を変えるべきだ、という話を聞くことがあります。これは、どうするのが正しいのでしょうか。
ケースバイケース、という答えをよく聞きますが、やってはいけないことと、やらなければいけないことはあると思います。たとえば、追い越し車線の車を追い越せないのがそうです。法律的な観点だけでなく、マナーや一般常識などを考えた回答をいただけると幸いです。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
まずは、自分の車と合流してくる車の位置とそれぞれの速さなどから、このままそれぞれが進むとどんな位置関係で合流することになるかを想像します。
その上でお互いに適宜安全に合流できるように回避措置をとる必要があるでしょう。
その方法は大きく分ければ、車線を変える、加速する、減速するしかないでしょう。
個人的には、追い越し車線が空いているのであれば、余裕を持って早めに追い越し車線に変更します。
追い越し車線が空いていない場合であれば(追い越し車線が空いていないのに走行車線が空いているケースはあまりないので)、早めに「前に入れるか、後ろに入れるか」を考えて適宜減速または加速をして合流するのに安全な車間距離を作るようにします。
No.7
- 回答日時:
怖いのはあなたが急に追い越し車線に移り後続車がパニくることです。
左右に後続車がいないか完全に確認しましょう。普段からチラチラ後ろを見るクセをつけましょう。もし追い越し車線に車がいて移れなかったら後続車との距離を見て速度を落とし本線に入ろうとする車を先に合流させます。どうしても急に速度を落としたいときはエンジンブレーキをかけながら小刻みにフットブレーキを踏み、後続車に警告します。これは練習しかありませんね。後続車がすぐ後ろにいて速度を落とせそうになかったら本線に合流しようとしている車にパッシングして警告します。そして先に行きます。合流しようとする車は注意してこっちを見ていますから。高速道路では常に合流する車を早い時点で見つけましょう。心に余裕があればどんな対応もできます。No.6
- 回答日時:
「入れてあげる」なら追い越し車線に移動する必要はありません。
車線を移動するのはそれだけで危険を伴うからです。以下は、すべて「相互の安全」を考慮したものです。
・本線に合流しようとする車両を認識したとき
まず、大前提は見つけた後は原則としてスピードを維持する、ということです。
つぎに、コリジョンコース、つまり、このままのスピードと角度では相手とぶつかるかどうかの判断をします。
コリジョンコースに居る場合
・安全なのは合流車線にいる車両が、加速して自分の前で本線合流してくれることです。これなら、本線にいる車両は危険なときだけブレーキで回避でき、また合流のすべてを目視することができます。
・もし、合流車線の車両が加速をしてくれない場合は、本線後方の車両を確認した後、ブレーキで十分な空間が出来るまで減速します。通常は10km/hぐらい減速すれば十分です。
・やってはいけないのは、コリジョンコースから抜け出すために本線側の車両が加速することです。合流側の車両から本線側の車両は見えにくく、特にサイドミラー越しに確認している場合は加速が見分けづらいため、かえって衝突の危険が増してしまいます。また、加速は原則に比べて、スピードの変化に時間がかかりますので「思ったほど加速できずぶつかった」ということになりかねません。
その場合は、緊急避難的に右側車線に車線変更する場合もあります。(右側が必ずしも追い越し車線とは限りません)
・最悪なのは、こちらがコリジョンコースから抜けるために減速したのに、相手も減速した場合です。この場合は減速しつつコリジョンコースから回避できていませんので、非常に困ったことになります。
逆をいえば、このような状態にならないために、合流車両を認識した時点で十分な車間距離を維持することです。
では、どの時点で合流車両を認識すればよいか、というと「合流車線が横に見え始めたら」ぐらいです。間に樹木などがあるかもしれませんが、まったく見えないということはないはずです。また、この時点では通常、合流する予定の車両は加速しているはずです。加速せず、窓の真横にいる場合は、相手が自分に気がつかずぶつかる可能性がより高くなります。
したがって、この時点で減速し相手を先に合流させるのがもっとも安全といえます。
さらに安全性を高めることをいえば、そもそも車間を詰めて本線上を走行すべきではありません。もし、前後の車間が詰まっている場合、(通常あるはずの)分岐車線あたりからアクセルを緩めて車間をあけるようにします。
逆に、追い越し車線の車のほうは、本線上が見えたら、左側車線(これから合流する車線)を十分に確認します。そのうえで、合流車線を目いっぱい使って必要な加速を行い、安全なスピードと車間で合流します。
せっかちな人はゼブラゾーンの途中や終わってすぐに合流しようとしますが、本線車線上の走行車の認知や対応が終わっているかどうかあやしいので、とても危険です。
また、初心者も焦っているせいか、加速車線を目いっぱいつかわず、見切りで本線に割り込むことがあり、これらに対応するためにも、本線上の車両は早めに車間をあけるほうがよいでしょう。
No.5
- 回答日時:
他の方の回答にもありますが、
・追い越し車線が空いているならそちらに避ける。
・空いてないならとにかく今走っている速度を守る。
一定速度で走ることによって合流車の方がタイミングを見つけます。
下手に加速、減速すると返ってぶつかる危険が増します。
・それでも強引に割り込んでくるようであれば、初めて減速して
(このときも後続車両には十分注意)先に通しましょう。
追い越し車線に出たからって、必ずしも追い越す必要はないですよ。
走行車線に入ってきた車の方が速いのであれば、そちらを先に行かせてから
走行車線に戻ればよし。
No.4
- 回答日時:
追い越し車線に移れるならそれがベストです(本線に入ってくる車を追い越すのですから決して違反ではありません)。
走行車線を行くのであればスピードを変えない方がいいです。
相手はミラー越しでこちらを見ているので距離感が分かりづらいために、こちらのスピードの変化を読み取れませんから。
その上で無理矢理割り込んでくることは危険予測しておくべきで、そのようであれば、こちらが適切にスピードを落とします。
No.3
- 回答日時:
○ やってはいけないこと
「どうしよう、どうしよう」と迷ってあたふたすること。
○ やらなければならないこと
合流車の意図を読み取り、自分の考えをしっかり示すこと。
前に入れるならスピードを少し落として、前にスペースを作る。
後ろに入れるなら少し加速して、後ろにスペースを作る。
No.2
- 回答日時:
>追い越し車線に入った以上は、入ってきた車以上の
>速度で走らなければ、入ってきた車が追い越し車線の車を
>追い越す形になり、これは違反ですよね?
余程 遅いからでしょう
追い越されるんですから
追い越し車線の車を追い越すからでなく
最低速度違反で、違反になりますが・・・
http://lmedia.jp/2014/05/11/52304/
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
事故に至らない対処方法を、その場に応じて取る判断能力を備えることがマナーにあたります。
四角四面で解決する問題ではないからです。
私の経験上、無理やり入り込もうとする車の割合のほうが多いので、
ルームミラーで後続車を確認し、車間を十分開けているようならブレーキを掛けて入れてあげます。
または、追い越し車線へ移動します。
事故を起こしたり、起こしかけたりすることがマナー違反です。
どちらがいい悪いという問題は、お気になさらないで下さい。
大怪我、または死に至るような状況に至って、そんなことを言い争っても不毛だからです。
あなたは既に複数の解決方法をご存知ですので、
あとは実践で経験を積んで下さい。
双方が不快にならない運転を身につけたなら、最高のドライバーですよ。
ではでは!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こういう運転手どう思いますか...
-
赤信号で停車した際、コンビニ...
-
車の運転中、バイクの運転手に...
-
常磐道から東名高速道路に抜け...
-
自動車運転・完全に停止した状...
-
首都高 霞ヶ関 → 4号線 と...
-
車校に通って3ヶ月目ぐらいです...
-
スピードを出すのが怖い(仮免、...
-
止まれの標識があり道路にも止...
-
運転初心者です。 車を運転する...
-
車の免許取得出来るかとても不...
-
駐車場、店から反対車線に右折...
-
車の運転で大喧嘩。 もう運転...
-
一方通行・ここからの意味について
-
一時停止標識と道路に止まれペ...
-
名古屋駅から伏見地下までは徒...
-
今日卒業検定落ちてしまいまし...
-
タクシーに乗車中、交通違反で...
-
運転センスがない人の運転が上...
-
「指定方向外進行禁止」と「横...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
こういう運転手どう思いますか...
-
大阪から横浜までバイク(PCX125...
-
赤信号で停車した際、コンビニ...
-
原付なんですけど、国道を走行...
-
交通量の多い交差点で右折車線...
-
首都高 霞ヶ関 → 4号線 と...
-
常磐道から東名高速道路に抜け...
-
高速道路で本線へ合流してくる...
-
車の運転中、バイクの運転手に...
-
法定速度30〜50㌔の道路で、そ...
-
高崎~さいたま市に一般道で早...
-
片側一車線黄色い実線道路で、...
-
交通事故があったかどうかを確...
-
中央分離帯って、一般道に必要...
-
くそ!っとつい思ってしまう回...
-
片側二車線の道路を横断歩道以...
-
交差点に無理矢理侵入し、交通...
-
交通マナーの悪い都道府県ラン...
-
2車線同時に右折後の合流での優...
-
交差点の白い破線の意味がわか...
おすすめ情報