
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
生存保険金150万円の4回分 600万円が贈与された事になります
契約贈与(連年贈与)です。
150万円ー110万円(基礎控除)=40万円が4回ではありません。
お母様が先に亡くなった場合
契約者変更をしますその際は、契約が相続財産の対象になります。
はっきり言いまして
このような契約形態は、よっぽど税金を払いたい方が行う契約形態です。
契約者=質問者様
被保険者=質問者様
死亡保険金受取人=お母様
生存保険金受取人=質問者様
このような契約形態にして、保険料をお母様から贈与を受けるという方法が
最もすっきりとして税負担も少なくなります。
No.1
- 回答日時:
贈与税がかかるので、生存保険金の受取人も契約者にしては?(お金は契約者→被保険者へ渡す)
http://faq.himawari-life.dga.jp/faq_detail.html? …
>生存保険金が4回出て、110万以上
1回が110万以上ですか?4回とは1年以内ではないでしょう。(贈与税の非課税枠は1年に110万)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
都民共済保険契約者と被保険者...
-
親が子供の名義で保険加入した...
-
妻の保険料を夫名義の口座から...
-
配偶者が亡くなった場合の生命...
-
妻と離婚しており未成年の子供...
-
これらの場合、相続・贈与・所...
-
生存保険金付養老保険の満期金...
-
被保険者と受取人を反対に契約
-
生命保険の死亡保険金に関わる税金
-
生命保険の確定申告と税金の事...
-
子名義の口座から保険の掛け金...
-
保険金の支払いがあったとき、...
-
簡易保険 死亡保険金と税金
-
一時所得って翌年のもろもろの...
-
生命保険 契約者と支払口座名義...
-
保険料の支払い人が契約者と異...
-
一時金or共済金受取人別 支払...
-
JA共済で保険金受取人変更
-
簡易保険の保険契約者死亡時の...
-
養老保険の受取人について。(...
おすすめ情報
1年に1回で150万おります。
それが5年後ごとに計4回あるということです。
生存保険金の受取人が契約者になったとしても、
私が60歳から生存保険金を受け取る時にはお母さんが亡くなってしまっていたら受け取れなくなりませんか?