
ぜひ、生命保険などに詳しい方に教えてください
複数契約(下記参照)に加入しており、被保険者の死亡により
同一起因による、同一支払が発生した場合について
<契約1>
契約者 夫
被保険者 妻
受取人 夫
死亡S 100万円
<契約2>
契約者 夫
被保険者 妻
受取人 夫
死亡S 100万円
質問)
(1)受取人がとも契約者=受取人のため、一時金支払調書が保険会社⇒税務所へ提出されると思います。
そのとき、契約1+契約2で合算(同一起因による同一支払)判定されて
支払S 200万円>100万円超のため、支払調書が各契約単位に支払うで正しいでしょうか?
(2)受取人が、両方とも「子」だった場合、共済金受取人別支払調書が保険会社⇒税務所へ提出されると思います。
そのとき、契約1+契約2で合算(同一起因による同一支払)判定されて
支払S 200万円>100万円超のため、支払調書が各契約単位に支払うで正しいでしょうか?
<契約3>
契約者 夫
被保険者 妻
受取人 妻、子1、子2・・・・
死亡S 10,000万円
質問)
(3)受取人が複数いるため、受取人の代表者が一人(妻)=支払された場合
支払調書は、代表者へ支払った内容で税務署へ報告されるのでしょうか
(4)その場合、子1,子2・・・へは相続対象なので、代表者が子へ振り分けた場合(遺産)
保険会社⇒税務署へ、代表者に支払した
のみ報告のため、子nは相続税の支払があるのに、申告しなくても見つかりませんよね
(妻は自分の持分に対して相続税のみを申告する)
何が聞きたいかというと、生命保険会社は相続人数まで把握していないので
誰に、どれだけ支払いをしたか?わかりません
よって、妻(代表者)1人へ支払した報告しか、税務署へ報告しないので
子どもたちは、申告しなくても見つからないので?と思います。
こんな感じなのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問(1)(2):すみません、わかりません。
質問(3)
契約者 夫
被保険者 妻
受取人 妻、子1、子2・・・・
被保険者と死亡保険金受取人が同じなのは有得ないので、
契約者 夫
被保険者 夫
受取人 妻、子1、子2・・・・
だとして回答します(違っていたら仰ってください)。
受取人が複数の場合、保険金は代表者に支払われるのではなく、
それぞれに受取割合に従って支払われます。
ですから、税務署にはわかってしまいます。
ですから、Soave2005さんがおっしゃるようにはならないと思います。
ただし、相続財産額、相続人数、実際の配分等によって、
相続税が課されるかどうか決まるので、お子様に相続税がかかるかどうかは判断できません。
No.2
- 回答日時:
質問者様は、大きな誤解をされています。
支払調書とは、課税のための「参考資料」にすぎません。
それをもとに「課税」するわけではありません。
例えば、1000万円の死亡保険金を代表で受け取った人が
いたとして、その保険金を含めて遺産総額が5000万円ならば、
受け取ったのが何人であろうが、誰がいくら受取ろうが、
税務署は「知ったこっちゃない」ですよ。
何しろ、非課税なのですから。
税務署の仕事ではありません。
支払調書は、紙くずと同じ。
同じ1000万円でも、総額1億円を超えていて、
相続税の対象になるならば、これは、問題ですよ。
保険会社の支払調書が「代表者への支払い」になっているならば、
誰がいくらを受け取ったのか、遺族が税務署に提出した
相続税の申告をみれば、わかることです。
そのとき、受け取った1000万円をどのように分割されたのか、
調べるのは、税務署の仕事です。
言うまでもありませんが、保険金は受取人しか受け取れませんが、
相続課税されるときには、想像財産の中に組み込まれます。
本当の課税は、相続人の申告によるものです。
なので、支払調書で課税するわけではなく、
あくまでも「参考資料」程度の価値なのですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 養老保険の満期時の贈与税、所得税について 4 2022/12/19 11:39
- 相続税・贈与税 よろしくお願い致します。 生命保険死亡保険の契約者被保険者A 支払者A 受取人B ※受取人Bは法定相 2 2023/03/06 17:51
- 相続税・贈与税 父が亡くなりなりました。 生命保険の死亡保険金600万円についてなんですが、 契約者・被保険者は父、 7 2022/07/20 08:56
- 生命保険 利率変動型積立保険の税務について教えて下さい。 説明書に死亡時には死亡給付金を支払うとあります。 相 1 2023/03/10 14:13
- 生命保険 生命保険契約解約による払戻金には一時所得の税金はかかるの?既払込保険料って経年保険料の合計なの? 3 2023/03/11 03:55
- 損害保険 現在20歳で大学で保険法を履修している者です。 過去問に取り組んでいるのですが、答えがわからず苦戦し 1 2023/07/22 19:42
- その他(資産運用・投資) 個人年金をやめてNISAに切り替えるべきか? 12 2023/08/01 18:51
- 確定申告 簡易生命保険の死亡保険金についてです。 契約者と被保険者が同一人の契約で、被保険者が亡くなる前に、死 2 2022/10/02 17:50
- 医療 ワクチン接種後に死亡した場合、その遺族には必ず4420万円が支払われる? そんな「うまい話」があるわ 3 2022/07/24 08:23
- 相続税・贈与税 生命保険金の相続 4 2022/12/28 14:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生保レディの方の対応に納得い...
-
詳しい方教えてください。 昨日...
-
もし「ほけんの窓口グループ」...
-
生命保険募集人についてです! ...
-
がん保険について。告知義務違...
-
友だちが保険屋に転職したので...
-
【生保レディー】生命保険会社...
-
第一生命のステップジャンプは...
-
今冬亡くなった父親が、私(長...
-
1ヶ月にかける保険料
-
変額保険とNISA比べる人います...
-
生命保険に加入していない人は...
-
保険
-
住友生命 ライブワン未来デザイ...
-
よくある持病がある人でも入れ...
-
高額医療制度あるのに生命保険...
-
保険契約
-
生命保険
-
生命保険の見直しについて 自動...
-
生命保険
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻の保険料を夫名義の口座から...
-
親が子供の名義で保険加入した...
-
保険料の支払い人が契約者と異...
-
相続資産となる生命保険(契約...
-
がん診断給付金(生命保険)の...
-
保険の契約者と被保険者 につ...
-
簡易保険の保険契約者死亡時の...
-
保険契約者を、実際の保険金負...
-
子名義の口座から保険の掛け金...
-
一時所得って翌年のもろもろの...
-
年末調整わからない事
-
実質親が支払っていた養老保険...
-
妻の個人年金は年金開始時に贈...
-
死亡時の保険金の受け取りについて
-
独身時代に父が一時払いの終身...
-
生命保険の受取人を子供にして...
-
個人年金保険の受取時の贈与税...
-
終身医療保険について
-
一時金or共済金受取人別 支払...
-
死亡保障金の受け取りの税金に...
おすすめ情報